年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
新冨 麻衣子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


黄色い目の魚
黄色い目の魚
【新潮社】
佐藤多佳子
定価 1,575円(税込)
2002/10
ISBN-4104190039
評価:AAA
 これぞ2002年マイベスト恋愛小説!! 高校生を主人公とした恋愛小説としては、山田詠美『放課後の音符』以来の傑作と言ってもいい!!
画家である叔父にだけ心を許せるひねくれ者のみのりと、シュールな似顔絵描きが得意なサッカー少年・木島。二人が出会い、お互いの存在を心の中に広げつつ、成長していき、恋をする。だけど単なる恋愛小説だと思うなよ!!と啖呵を切ってしまうほどに、本当にいい小説なのだ。お互いにとって「消えない女になりたい。消えない男になって欲しい。」と願う気持ち。せつない。高校生ものといえば最近はセックス、セックスばかりだけど、久々に、やっぱこれだろうよ、と思わせる恋愛小説。だけど単なる恋物語ではない。二人がお互いの存在から影響をうけることで、みのりは叔父とその空間から自立していき、木島はいろんなことから逃げ続けていた自分を抜け出していく。この二人の恋と成長がみごとなタッグで読む者にぐんぐん迫ってくるのだ。本当によい小説なので、読んでください。

空中庭園
空中庭園
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2002/11
ISBN-416321450X
評価:B
 郊外のダンチに住む、父・貴史と母・絵里子、高校生のマナ、中学生のコウの4人家族。この4人と、近くに住む絵里子の母・さと子、貴史の愛人でコウの家庭教師の美奈、計6人がそれぞれ主人公となる短編集だ。一番良かったのは母・絵里子を主人公とした、表題作の「空中庭園」だ。自分の母親に反発し、自分の理想の家庭を築き上げようとする姿はどこか痛々しく、かなしい。
6つすべての短編に通じるのは、「貧乏くささ」が自覚的に描かれていることだ。家族でいるときの異常な仲の良さ(お誕生日会の飾り付けとかやってるし)や、インテリア雑誌に出てくるような部屋(貧乏くささの極地だ)とか、愛人の息子の家庭教師になっちゃう(少女漫画の世界)とか。いやだよこんな家庭と思いつつ、家族同士の距離の取り方とか、セックスに対する軽さとかは、現代をリアルに捉えている。L文学してますねー。(『L文学完全読本』〈斉藤美奈子編・マガジンハウス〉オススメです。)

終戦のローレライ
終戦のローレライ
【講談社】
福井晴敏
定価 (上)1,785円(税込)
定価 (下)1,995円(税込)
2002/12
ISBN-406211528X
ISBN-4062115298
評価:AAA
 第二次大戦末期の日本、ある若き兵隊・折笠征人を含めた兵隊たちが各地から極秘裏に招集され、ある任務が命じられる。それはドイツ海軍が海底に落とした特殊兵器・ローレライを回収すること。この作戦を指揮する謎の男・浅倉の本当のねらいは何なのか?そして“敗”の文字が目前に迫る日本はどこへ行くのか?死にゆくものたちの「なぜ」という叫び、生き抜くものたちの「なぜ」という悔しさ。悲惨な戦況のリアルさに背筋が凍る思いをし、仲間を思う気持ちに胸が痛くなり、名誉やたてまえを無くしてでも何かを守ろうとする姿に目頭が熱くなり、あまりに理不尽に人の命を奪う戦争という存在に唇をかむ思い。その筆力に拍手するとともに、一人でも多くこの本を読んで欲しいと願う。戦争はバーチャルではない。たった50数年前、短期間にあまりに多くの他国民を殺し、自国民を失った日本だからこそ、あの戦争を絶対に忘れるべきではないのだ、と強く感じた。

スパイク
スパイク
【光文社】
松尾由美
定価 1,785円(税込)
2002/11
ISBN-4334923801
評価:A
 うーん、かわいい表紙だ。ビーグル犬が2匹、犬好きなら見逃せない本だろう。休みの日の朝、愛犬スパイクと散歩に出た江添緑は、スパイクにそっくりな犬を連れた林幹生と出会う。二人は同い年で、何と彼の連れた犬の名前もスパイク。意気投合した二人は来週、再び同じ場所で会うことを約束する。少女漫画ばりの素敵な出会いだが、普通なのはここまでだ。そこから奇妙な物語が急速に展開していくのだが、ネタバレの恐れがあり、あらすじはほとんど書けない。だけど読めば読むほど摩訶不思議な世界に引きずり込まれること請け合いだ。ラストはかなり意外。そして切ない。ミステリとは言え、全体的にほのぼのしていて、必死な主人公の姿もほほえましく、読みやすい。しかし28才にもなって、ちょっと男に流されたくらいで(キスしただけだよ?)真剣に自分のだらしなさを悩んでるこの主人公はギモンだな…。

見仏記 親孝行篇
見仏記 親孝行篇
【角川書店】
いとうせいこう・みうらじゅん
定価 1,575円(税込)
2002/11
ISBN-4048837818
評価:AA
 仏像?興味ないなー…なんて思いながら読み始めたが、これが大爆笑の連続で一気に読み終えてしまったのだ。いとうせいこう・みうらじゅんの“仏友”二人が各地の仏像を見に旅に出るシリーズ第4弾だが、『見仏記』としながらも、実際仏像に対する小難しい注釈などいっさい無く、むしろいとうせいこうによる“みうらじゅん観察記”。二人のボケ(みうら)とツッコミ(いとう)の会話はほとんど漫才だし。
「親孝行編」となっているのは、「彼(みうら)によれば“『見仏記』はすでに友情という恥ずかしいものを復活させるのに役立った。次に恥ずかしいものを復活させるとすれば親孝行以外にない”というのである。」というわけで、双方の両親を連れた旅も2編収録されていて、こちらも爆笑。自分では親と似ていないと思っていても、他人から見るとくだらないことがよく似ていたりするもんだよねー。とにかく素敵な本です。

リスク
リスク
【世界文化社】
井上尚登
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4418025308
評価:A
 私たちの世代は、日本の経済が好調な時代を知らない。だけどこの数年の日本は、本当にひどかったと思う。政治家、公的機関、企業、銀行の不祥事隠し、倒産件数は過去最高。日本という国を信じろというほうが無理。ひょんなことから株をはじめたサラリーマンの「お金持ちになる方法」、社宅の取り壊しからはじまったある家族のマイホーム騒動「住宅病」、リストラを目的とした左遷に立ち向かう会社員の「十五中年漂流記」。家族を持ってないし、経済にもあまり興味の無かったわたしには、かなり考えさせられる小説集だった。というか、政府は国民の現状なめてるんじゃないの?という怒りで『経済ってそういうことだっかのか会議』(佐藤雅彦・竹中平蔵著/日本経済新聞社)まで買ってしまったほどである。ちょっと人物設定がステレオタイプだったり、ラストが甘いが、OKです。だってリアルな現状以上の悲惨はいらないよ。

ビッグ・レッド・テキーラ
ビッグ・レッド・テキーラ
【小学館】
リック・リオーダン
定価 1,901円(税込)
2002/12
ISBN-4093562725
評価:C
 保安官の父が殺害されて12年、元恋人・リリアンの依頼で久しぶりに故郷に帰ってきたナヴァー。未解決である父親の事件の解明に乗り出すも、リリアンが誘拐されてしまう。なぜ彼女が誘拐されたのか?そして父親の事件と何か関連があるのか?二つの事件を追うナヴァーに、次々と危険が忍び寄る。スリリングな展開の連続で、予想外のラストまで目が離せない。だけど、ちょっとばかり翻訳が不親切であることに言及しておきたい。誇張や逆説的な皮肉をあまりにそのまま訳している感じが、どうにもなじめず、最後までつまずきっぱなしだった。小さなことなのだけど、「自分がどこにいるのかを思い出すのに、一年か二年かかった。」とそう感じただけ(実際は13時間)なのに、言い切られると、日本語としておかしいのでは…とどうも気になってしまうのだ。そういう箇所が多い。その他、大の大人が捨てぜりふに「フンだ!」って…。ただ読みづらかったって話ですが。

□戻る□