年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
児玉 憲宗の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


合い言葉は勇気
合い言葉は勇気
【角川文庫】
三谷幸喜
定価 840円(税込)
2002/12
ISBN-4043529031
評価:AA
 反省している。天才、三谷幸喜のこの傑作を読まずして、今まで軽々しく「オモシロイ」という言葉を使っていたことをだ。社会問題と化した重厚な題材かと思えば、あまりにもはちゃめちゃ展開、無責任で自分勝手な登場人物。だいたい重要証人にこともあろうか一匹のフナムシを起用する裁判があろうか。しかも、直前にそのフナムシをゴキブリと間違えてたたき潰すとは。揚句のはてに、その死んだフナムシを小刻みに揺らしながら生きているように見せてやっぱり裁判に登場させる。あまりのばかばかしさに笑いころげ、感動に涙し、完膚無きまでに叩きのめされノックアウトされた。仰向けに倒されたわたしの胸の上でボブ・サップがタップダンスを踊っている感じだ。完璧なまでに「感動できる話」をつくり出すために考え得る要素を全部まとめて、ふるいにかけたこのストーリーは実はテレビドラマの脚本である。聞くところによるとこのドラマは三谷幸喜さんの作品の中でもっとも視聴率の取れなかった作品らしい。当たり前である。万人に認められ、万人が観たくなるドラマのどこがオモシロイものか。この文庫を読んだ人だけが三谷ワールドを堪能すればいいのだ。時代の先端を行くのではなく、三谷幸喜を時代が追っかけるのである。

さみしさの周波数
さみしさの周波数
【角川スニーカー文庫】
乙一
定価 480円(税込)
2003/1
ISBN-404425303X
評価:A
 せつなさの達人―――。わたしが乙一さんを薦めるとき、どこかに書いてあったこの表現を使っていた。「あとがき」を読む限りではどうやらこのレッテルは乙一さんにとって歓迎すべきものではなかったらしい。また、「あとがき」には、それぞれの作品がどんな背景でどんな精神状態で創り出されたものかが紹介されている。このようなエピソードは作品をより魅力的にするに充分な効果をもたらせるだろう。どうか最初に「あとがき」を読み、心に刻み込んでから、短編集を味わってほしいと思う。四つの短編の共通点は、「生きる」というテーマを書きあげていること、そしてやはり“せつなさ”である。大切に扱わないと壊れそうなガラス細工のような繊細さを持つこの作品たちと周波数があうひとなら、きっと、さみしさでなく、やさしさが心にしみいるはずだ。

恋

【新潮文庫】
小池真理子
定価 740円(税込)
2003/1
ISBN-4101440166
評価:A
 不思議な世界へ紛れこんだ気がした。せつなさが充満しているが作中人物はなぜか皆いきいきとしている。ときには悪魔にとりつかれたかのように淫靡で、けれどどこかさわやかで淡々としている。引金に指をかけることで自らの大切な思い出に終止符をうった女性が死を直前にした病床で語った回想だからか、冷たい部屋を漂う珈琲の香りのように静かにゆっくりと物語は進んでいく。大学助教授と二人で翻訳作業を進めた官能小説『ローズサロン』と、時と場所を同じくして起こった浅間山荘事件が挿入歌のように物語の合間で効果的に登場するのも印象深かった。これほど読後、尾をひいた作品もめずらしい。

下足番になった横綱
下足番になった横綱
【小学館文庫】
川端要寿
定価 630円(税込)
2003/1
ISBN-409405331X
評価:B
 この本は、タイトルのとおり、奇人横綱、男女ノ川の生涯が描かれているのだが、同時に、戦前戦後を中心とした相撲史がさまざまなエピソードとともに綴られていてこちらも興味深い。そして何よりも、著者、川端要壽さんの相撲への愛情の深さがひしひしと伝わってくる。
 「型破り」とはまさに男女ノ川のためにあるような言葉。こんな横綱がいたのだか
ら、川端さんが相撲に魅せられたのもなるほど頷ける。
 現役の横綱時代から早稲田大学へ通い、引退後、一代年寄になってもあっさり廃業。衆議院選挙に立候補しては落選し、私立探偵、金融会社の相談部長、保険外交員など、職を転々とし、アメリカ映画でジョン・ウェインとも共演した。
 人生を省みて、それが幸せだったか不幸せだったかを語るのはナンセンスだ。羨ましいほど密度の濃い生涯だったことだけは間違いない。時代の枠からはみ出した愛すべき大横綱に、桟敷席から絶賛の座布団を投げたい。

お父さんたちの好色広告
お父さんたちの好色広告
【ちくま文庫】
唐沢俊一
定価 735円(税込)
2002/12
ISBN-4480037799
評価:B
 お父さんたちを励まし、なぐさめて、奮い立たせてきた好色広告が次々に登場する。まるで紅白歌合戦のようにである。ここでいう“お父さん”はサザエさんちでいうなら、マスオさんではなく、波平さん。家庭において威厳を保っていなければならない。風呂は一番最初である。「近頃の若者はまったく」が口癖で、よそのいたずら坊主にも雷を落とす。まさに戦後の日本を支えて来た、高度成長期を駆けぬけてきたニッポンの“お父さん”である。雑誌の隅っこに見つけた小さな広告の「お好きな写真、未成年は固く断」の言葉と、見ようによってはいやらしいイラスト。「こんなインチキ記事に騙されるヤツがいるんだよな」と心のなかで呟きながら実は魔が差して払い込んだりする。あるいは、これっぽっちの広告で、充分堪能したりする。何度もいうが、今日の日本があるのはそういう“お父さん”のおかげである。
「門外不出極秘書、夜の玉手箱」、騙されて本望なのである。

阿佐田哲也麻雀小説自選集
阿佐田哲也麻雀小説自選集
【文春文庫】
阿佐田哲也
定価 1,020円(税込)
2002/12
ISBN-4167323036
評価:A
 そう言えば、学生時代、卓を囲むときは「ドサ健」と呼ぶように仲間に頼んでいたっけ。そう呼ばれるだけで非情な勝負師になれる気がしたものだ。
 ドサ健、出目徳、ブー大九郎、シュウシャインの周坊…。阿佐田哲也さんの小説に登場するのはみな魅力的な男たちだ。カタギにゃなれない己の弱さを諦め、身のほどをわきまえたちっぽけな幸せを夢見て生きる、ずる賢くて浅はかな“ろくでなし”たちだ。なにも、九連宝燈をツモった途端に息を引きとった仲間を身ぐるみはいで、財布の中身をサンマア(三人麻雀)で争わなくてもいいではないか。敵にも味方にもしたくない、友だちにも身内にも欲しくない、それでいて愛すべき男たちの生きざまがあきれるほどに瑞々しく描かれている。この本にまとめられているのは、いずれもあお臭さが漂う麻雀版青春小説である。
 わたしは断言する。人間味あふれた麻雀小説において阿佐田哲也さんを超える書き手は今後も決して現れないだろう。賭けてもいい。賭けてもいいけど、そのときはどうか「ドサ健」と名乗らせてほしい。

オールド・ルーキー
オールド・ルーキー
【文春文庫】
ジム・モリス
ジョエル・エンゲル
定価 620円(税込)
2002/12
ISBN-4167651270
評価:B
 三十五歳、三人の子持ちにしてメジャーリーガーの夢をかなえた男の物語である。とはいうものの正直いって、最年長ルーキー誕生は「偉業」ではあるが「奇跡」とはいえない。生まれつき片腕のない投手や、どうしようもないほど鈍足にもかかわらずホームラン世界記録を塗りかえたスラッガー、パワーはないがとにかく野手と野手の間にボールを落とすのが抜群にうまい東洋から来た好打者。枠に収まらない個性派が集まるのがメジャーリーグであり、メジャーリーグとはそういう夢のあるところである。高校野球の弱小チームに「夢をあきらめない」ことを教え、コーチとしてチームを優勝に導いたこと、家族から受けた愛と家族への思いやりがいくつもの難関を乗り越える上で原動力となったこと。この二つこそがまぎれもなく、ジム・モリスが生んだ奇跡である。彼の生んだ結果よりも彼のまわりで繰り広げられた過程こそが、語り継がれるべき事実であり、彼の決め球“ドリーム・ボール”なのだ。

□戻る□