年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小田嶋 永の<<書評>>
野球の国
【光文社】
奥田英朗
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4334973868
評価:A
プロ野球がつまらなくなった、とよく言われる。確かに20年、30年くらい前の選手たちのもっていた野武士的な風格、江夏豊や村山実の鬼気や悲愴感さえ漂わせるド迫力は望むべくもない。しかし、球場へ行ってみよう。それがドーム球場という巨大な体育館で行われているものであっても、野球は野球としてあるのである。野球は生で観るものである。サッカーほか、すべての競技しかり。「どうだ、見たか。これが日本のプロ野球だ。」本作品は、野球を観る・球場に行くことで得られる忘れていた感動を求める旅の物語だ。いいホテルに泊まって、マッサージ頼んで、ルームサービス頼んでと、ぼくたちサラリーマンにとっては、うらやましいリッチな旅の描写がマイナス点ではあるけれど、野球を観に行きたくなる気にさせます。大リーグもいいけれど、日本のプロ野球はまだまだ楽しめる。今年は新垣渚を観に行くぞ。それと、来年は東京を離れてしまう日本ハムファイターズも目に焼き付けておかなくては。
鯨岩
【光文社】
又吉栄喜
定価 1,785円(税込)
2003/2
ISBN-4334923887
評価:B
沖縄の話である。米軍用地、黙認耕作地(というのがあるのを初めて知りました)をめぐって生きる人たちの物語だが、濃密でけだるい空気のなかに浮き立つ幻想のようにも感じてしまったのは、登場人物の不思議なキャラクターのせいだろう。情景描写に粗さを感じるが、会話の妙がある。主人公・赤嶺邦博は軍用地主の孫、特に何をするでもない、したいこともないまま暮らしている。そこに、忽然と現れた魅惑的な女性・佐竹美佐子。2人のあやうい関係もさることながら、毎年莫大な土地使用料を支給されながらも、高級外車ではなくいまだ馬車に乗り自分の生活を守るおじい・亀市、軍用地料の確保のために米軍関係者の接待に奔走する農協長らの生きざまは、滑稽でもあり、あわれでもあり、切なくも感じる。
永遠の出口
【集英社】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4087742784
評価:B
これまでの読書傾向からいえば、本作品を読む確率は限りなく低かったと思う。森絵都の“ジャンル”である児童文学に対しても、かつて(かなり昔だが)児童であった頃にも取り付くことはなかったし。本作品は、もちろん小説です。大人への入口、かもしれない「永遠」の出口。「永遠に〜できない」という言われ方に、「取り返しのつかないロスをしてしまったような焦燥と闘」っていた小学4年生から高校卒業までを、お誕生会や給食やアイドルのブロマイド、アルバイト、恋、卒業などのエピソードをおりまぜて、その時々の「私」の思いや感じ方をつづっていく。一つ一つの話は、どこにでもあるような平凡な話。その平凡な日常の出来事に見出される感性や、時代の色が生き生きと描かれるのである。これは想像でしかないが、「私」の現在と同世代の女性ならば、単なる共感を超えた感動もあるのではないか。ぼくの娘も小学4年生になった今、この作品に出会ったことに運命的なものを感じる。お調子者の娘は、何を感じ、一人で何と闘っているのだろう。そして「大人」になったとき、大人への入口までの道のりを振り返ってみるときがくるのだろう。
手紙
【毎日新聞社】
東野圭吾
定価 1,680円(税込)
2003/3
ISBN-4620106674
評価:A
東野圭吾の作品の特徴は、その登場人物がストーリーの中で生きていっているのが感じられることだと思う。本作品は、無計画な犯行から強盗殺人を犯し服役することになった兄をもつ主人公が、犯罪者の身内という差別を受けながら、自立した生活を求める苦悩を描いている。毎月1回、刑務所から送られてくる兄の手紙。その手紙は兄弟に残された唯一の絆であるにもかかわらず、弟の生活に陰をおとす。「馬鹿野郎、何を呑気なことを書いてやがる」 事実を隠すことも、告白することも、自らの生活に何らの希望ももたらさない。アルバイトを追われ、恋人と別れざるを得なくなり、偶然発見した音楽への夢も断念した。弟は兄を恨み続ける。どうなってしまうのだろう、弟に将来はあるのか、と思わずにはいられない物語として読ませる。プロットがあるとしても、ストーリー展開が主人公の生きていく過程をなぞっているかのごとく、読み進められるのである。ミステリという範疇がすでにあいまいになってきていることもあるが、この小説が「ミステリか否か」とか、「ミステリを超えた」などというのはナンセンス。推理やサスペンス不用の、ストレートな物語として読んでもらいたい。
ブラック・ウォーター
【早川書房】
T・ジェファーソン・パーカー
定価 1,890円(税込)
2003/2
ISBN-415208474X
評価:B
シリーズの3作目から翻訳本を出すというのは、いかがなものか。たとえば、タイトル。1作目"blue"、2作目"red"を受けての「ブラック」なのであるが、これはたいした問題ではない。主人公・マーシ・レイボーンのヒロイン度が、この作品・シリーズのかなりのウエイトを占めているからである。マーシの刑事としての誇り、母親としての愛情、女性としての魅力だけでなく、過去の不幸な出来事による苦悩が、これまでの本シリーズの主要なプロットになっている、と推し量ることができる。主人公他、登場人物の人物造型、人間関係・背景を踏まえるには、「訳者あとがき」だけでは、基礎知識としては不可欠であっても、彼らの感情に添うことには無理がある。前2作が読めれば、相棒のサモーラや他の刑事たちとマーシとの関係の展開もより楽しめるはずだったのに、と思わずにいられない。本作品は、妻を殺害し、自殺を図ったとされる刑事・アーチーの無実を信じマーシは捜査を進めるが、アーチーは自ら犯人を追うため姿を消す、というストーリー。惹句に「注目度最高のクライム・サスペンス」とあるが、『サイレント・ジョー』が好評を博したので、続けてその最新作を、という版元の意図はわからんでもないが、『サイレント・ジョー』がうけたのもヒーロー小説としての秀逸さがあったからではないか。