年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山内 克也の<<書評>>
野球の国
【光文社】
奥田英朗
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4334973868
評価:B
サッカーワールドカップが日本と韓国で開催された昨年、「観戦記」なる本が次々と出版されたが、はるかに、この野球「観戦記」が面白い。ま、サッカーより野球が好きなせいもあるけど…。
主に地方で開催されるプロ野球の観戦へ行くのだが、とにかく、著者の行動がパターン化されている。野球観戦の前後、暇を見つけ街へ繰り出せば、マッサージの店か映画館へ。食事はご当地の名物に目もくれず好物のラーメンかうどんばかり。要するに野球観戦を餌に、著者が唯我独尊の“癒しの旅”をしているように見えるのである。あるいは肩の力を抜いてスタジアムの高揚感だけを味わうための、著者独自の観戦スタイルかもしれない。
この本では技術的にうんぬん、ゲーム展開がどうこう、といった評論的な小口は一切たたかない。等身大で、普段着のまま観戦する姿勢がそのままつづられ、野球への愛情がストレートに伝わってくる。
鯨岩
【光文社】
又吉栄喜
定価 1,785円(税込)
2003/2
ISBN-4334923887
評価:B
「沖縄」とはつくづく難しい土地柄である。太平洋戦争で唯一、日本国内の地上戦があり、終戦後はアジアを睨むアメリカの重要な軍事基地の島となった。その歴史的背景から沖縄を、「平和を希求する島」として本土の「大和人」はシンボル的にとらえようとする。だが、かの地に住む人々にとって、「平和」のために生きようとするには、ずいぶん窮屈な思いをしているのではないだろうか。
この小説の柱となる「軍用地主」は、アメリカのカネで生活を送るゆえに、沖縄では「窮屈」に生きる存在かもしれない。主人公の祖父はアメリカによる軍用地料の収入で財産的にゆとりがあり、交際のある飲み屋のホステスに「妊娠した」だのと突っ込まれると財布の紐を緩めようとする。こうした濡れ手に粟の軍用地主に対する周囲とのゆがんだ人間関係に、祖父は「金に使われている。金なんかないほうがいい」と吐露する。
風光明媚な南の国、独特な風習に彩られた沖縄。その華やかさの裏に根付く「軍用地主」という社会の影を、著者はユーモラスに描くことで、「沖縄の現実」を「大和人」に分からせようとしている。
永遠の出口
【集英社】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4087742784
評価:C
プロフィールによると作者の森絵都は、1968年生まれで同い年だ。小学生時代から高校卒業まで、主人公の出来事を断片的につづるこの「グラフィティ」小説は、どこかで見た情景を思い起こさせる。主人公の女の子が、「たのきん」トリオのプロマイドを買い求めたり、中学校の厳しい校則に反発し万引きしたりして荒れるなど、リアルタイムで見聞きしたようなシーンばかり。たしか、佐賀の田舎でも、同級生の女の子は「トシちゃん」だの「マッチ」だのわめいていたし、その当時全国的に中学校が荒れ、通った学校も毎日のようにガラスが割られていた。ストーリーを追ううちに懐かしさがこみ上げ、かつほろ苦い思い出が、次々と掘り返される。
ただ、後半になると、家族再生だの、恋愛だの主人公の物語性が強まり、時代の匂いが薄まったのは残念。最後まで、当時の雰囲気を嗅ぎ取り、共感したかったのだが。
愛がなんだ
【メディアファクトリー】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4840107394
評価:A
読み終えると、こめかみに指をあて、しばらく考え込んだ。
「これが、倉田真由美(漫画家)の言う『だめんず・うぉ〜か〜』というものなのか」
主人公の女性の行動に対し、読み進めるうちに、不快曲線が急速に右肩上がりへとカーブを描く。彼氏から頼まれ、夕食を買ってきてアパートまで届けたのに追い出され終電を逃したり、他の女性へ贈るホワイトデーのプレゼントを買いに行かされるなど、とにかく、性格的に破綻している男に唯々諾々と従う主人公にイラ立つのだ。
この恋愛の理不尽さは、主人公の救われない行動をひたすら浮き彫りにするしか描けないかもしれない。そして本を閉じ読み手に「愛がなんだ」とため息をつかせる、著者の手練れなストーリーにはまってしまった。
手紙
【毎日新聞社】
東野圭吾
定価 1,680円(税込)
2003/3
ISBN-4620106674
評価:AA
過去の作品『秘密』『白夜行』のように、主人公たちが、重い影を引きずりながら生きていくストーリーは著者の十八番。ただ、毎回テーマをガラリと変え、読了感はまったく違ってくる。今回は強盗殺人犯の兄を持った弟が社会で生きる姿を描く。罪を償う意味で兄は服役先から手紙を弟へ書き続けるが、兄の「罪責」は「世間の差別」という形で常に弟へ降りかかる。やがて、唯一の家族である兄の存在を消し、自らを卑下しながらも社会に生きようとする弟の内面の変化に、やるせなせだけが残る。ただ、仮に身内に犯罪歴のある者がいて、社会への説明をどうすべきかと考える際、小説の中で弟がとる行動は妙に現実的に思われるのだ。物語の終盤、真の「罪責の意味」を、弟は兄にぶつける。そして、兄の取った行動は…。最後の1ページは目を潤まさせた。