年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

延命 ゆり子の<<書評>>


木曜日の朝、いつものカフェで
木曜日の朝、いつものカフェで
【扶桑社セレクト】
デビー・マッコーマー
定価 1,100円(税込)
2003/4
ISBN-4594039405
評価:A
 夫に逃げられて離婚した女、家族とうまくやってはいるものの40歳にして望まぬ妊娠をしてしまう女、役者志望だけれど完璧な姉と比較されいつも母親に駄目出しされる女、年下のスケコマシに言い寄られ迷う57歳さみしい未亡人。ちょっと弱っている四人の女性たちが厚い友情を育みながら少しずつ自分を取り戻し、元気になってゆくストーリーです。長いこと女をやってると、人生に疲れてしまうことはない?そんな私たちを励ましてくれる小説ダヨ!これを読んでクスクス笑ってちょっぴり泣いてその後は少し元気なあなたになれるハズ。バイバイ、昨日までのさびしがりやなワ・タ・シ・・・。 という作者からのメッセージを無意識で受け取りました。まあ確かに我々女というものは自分の悩みや不安をブチまけあい、共感し合うことで安心するというところがあります。この小説はまるで友人の悩みを聞いているかのようにすんなりと心に沁み入りました。ラストがややハッピーエンドすぎる気がちと致しますが、ま、難しいこと考えたくないときもあらあ。楽しく読める小説でありました。

デルフェニア戦記
デルフィニア戦記
【中公文庫】
茅田砂胡
定価 (各)680円(税込)
2003/1〜4
ISBN-4122041473
ISBN-4122041627
ISBN-4122041732
ISBN-4122041910
評価:A
 どうせ『十二国記』の二番煎じでしょ・・・と斜に構えて読み始めた。子供だましの代物に違いあるまいと高を括っていたら、あらら何だか止まらない。この気持ち何かに似ている、と思ったら、ドラクエでした。すごくやりたい!というわけでもないのだが、「ちょっとレベル上げとくかなー」と毎日ダラダラとやり続けてしまう。そんな感じで4冊一気に読んでしまった。ストーリーとしては、謀反によって城を追われた国王が不思議な少女(少年?)と出会い、仲間を増やしながら政権を奪還するというもの。ところどころに同性愛っぽい恥ずかしい会話があって気をそがれるが(ちなみに私はホモ小説が嫌いです。世の女の子は何故に男同士の恋愛にあんなにも惹かれるのか)、完璧勧善懲悪で、明るい展開、いずれはハッピーエンドが待っているというのがわかるあたりも良いです。十二国記は暗いからなあ、それも魅力なのですが。それにしても、このシリーズまだまだ続きそうなのですが、それは自分で買わにゃならんの?くう。嬉しい悲鳴。これもまたドラクエっぽい所以か。やってもやっても終わらねえ!

屈辱ポンチ
屈辱ポンチ
【文春文庫】
町田康
定価 450円(税込)
2003/5
ISBN-4167653028
評価:C
 独自の文体やそのテンポ、言い回しは好きなのですが、内容は・・・むむぅ。現実と妄想が入り混じる不条理な世界や暴力的な描写なども私が苦手とするところなのですが、何が嫌いかって、わたし、主人公の性格が嫌です。小心者でエラそうで甲斐性がなくてすぐ怒って人のせいにして頭が良いくせに駄目人間。町田康の小説っていつもそういった感じなので私の中では彼自体がそういう人なのだと少し嫌悪感まで抱く始末。この堕落の美学が好きな人は好きなのでしょう。私はちょっと。そういう時代ってもう終わったんじゃなかったの?

茫然とする技術
茫然とする技術
【ちくま文庫】
宮沢章夫
定価 714円(税込)
2003/4
ISBN-4480038086
評価:B
 決して嫌いではない。夢中で読んだ時期もあったのだけど・・・何だろ。飽きた?すごく面白いだけに、この芸風(?)に慣れすぎてしまって、更なる面白さを期待しすぎてしまうのだろうか。私の中では土屋賢二とかぶるものがある。フザけすぎててちょっと痛いようなところ・・・。おもしろエッセイってさじ加減が難しいなァ。でも決して嫌いじゃないんです!愛のムチで評価B!!(誰・・・?)

ボーン・コレクター
ボーン・コレクター
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 (各)700円(税込)
2003/5
ISBN-4167661349
ISBN-4167661357
評価:A
 ミステリ、もしくはホラーというカテゴリーで読み進めていたら、違った。これって恋愛モノですよね。あー驚いた。上巻では科学捜査がメインで、連続殺人犯が残す手掛かりの謎を推理する。犯人が指定する時間ギリギリになるまで解読できないので、ドキドキです。たまにホームズばりのアナクロな推理も出てきたりして(足跡の謎、とか)それもおもしろい。上巻でも主人公であるライム(事故により頭と左手の薬指以外麻痺してしまった、元ニューヨーク市警の科学捜査官)と、サックス(たまたまライムに見込まれただけの警ら係の女性巡査。トラウマあり)の、反発しながらも惹かれあうあの様子がちらほらと見受けられるのだが、なんか中途半端で無意味だなァと思ってました。だって意地悪で冷酷な男の心を、行動力のある女の子が溶かしてゆく・・・ってラブコメの王道なんだもの。ジャマくせえ。しかし下巻に入ると突如濃厚な人間ドラマになる。サックスとライムの哀しい過去、心も体も傷つけあってきた者同士にしか分かり合えない恋の形が徐々に姿をあらわす。それが、切なくて、節度があって、また良いんです。最後、ライムが犯人と格闘するところでは私思わずジーンとしちゃいました。ライムガンバ!負けないでライム!同じメンバーでシリーズ化されているようなので続きも是非読んでみたい。