年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

鈴木 崇子の<<書評>>



奴の小万と呼ばれた女
奴の小万と呼ばれた女
【講談社文庫】
松井今朝子
定価 730円(税込)
2003/4
ISBN-4062737302
評価:A
 読後感はすかっと爽快、小気味良い小説。主人公は江戸時代に実在した型破りの女性がモデル。何不自由ない大店の娘でありながら、生来の元気者で正義感が強く、柔術を能くし、市中で大立ち回りを演じることも度々。浄瑠璃にも登場して「奴の小万」ともてはやされたりもする。その上、度胸だけでなく、教養も美貌も十分に兼ね備えた魅力的なヒロインだ。
 そんな彼女も到底勝ち目がないと観念するのが「世間様」。その正体は「まっとうな人の生きる道を無心に信じ、かたちだけでも…人並みの暮らしがしたい」と願う多くの人々。しかし、強い敵ほど熱くなるのが奴の小万の身上なのだ。良妻賢母が女の生きる道ではないと言い、危ない恋も悲しい恋も乗り越えて…、わが道をゆく彼女はまっすぐで逞しい。惜しむらくは、そんな彼女の後半生の描かれ方があっさりし過ぎていたことか。

屈辱ポンチ
屈辱ポンチ
【文春文庫】
町田康
定価 450円(税込)
2003/5
ISBN-4167653028
評価:C
 「けものがれ、俺らの猿と」――妻と別居中の冴えない脚本家に謎の老人から仕事の依頼がきて…。次から次へと訳のわからない事件に巻き込まれる、まるで悪夢のようなストーリー。
「屈辱ポンチ」――友達からの突然の依頼は、あるミュージシャン仲間を破滅させること。売れないパンクロッカーとその世界に憧れる少年が間抜けな嫌がらせを実行する。
 どちらの話もとんでもない展開の中、情けなさ、怒り、不安、虚しさ、ばからしさなんて感情だけが、妙に迫ってくる。独特で不思議な世界。正直なところ、私には面白さが感じられず、居心地悪かった。

茫然とする技術
茫然とする技術
【ちくま文庫】
宮沢章夫
定価 714円(税込)
2003/4
ISBN-4480038086
評価:B
 歪んでるとはいわないが、ねじれている。著者は好奇心と羞恥心の強い人なのではと思うのだが…。独特の感性と視点から描かれたエッセイ。
 普通の人々、いや一般的な人々、いや少なくとも私は「へ、そんなことが、そんな風に、気になるの〜?」と思う。「でも、そう言われれば、そうかもねえ」とも思う。 何げなく使っている言葉の持つ、微妙なニュアンスやイメージ。日常では流してしまうような、よくある状況やよくある感情。非常に繊細かつ特異な触覚で、それらをつまみ出し、虫メガネで拡大して見せられているよう。
 「そんなことどうでもいい」のか「実はけっこう重大」なのか(考えてるうちによくわからなくなってくる…)、境界線上を漂う不思議なエッセイ。

退職刑事
退職刑事
【創元推理文庫】
都筑道夫
定価 609〜630円(税込)
2002/9〜2003/3
ISBN-4488434029
ISBN-4488434037
ISBN-4488434045
ISBN-4488434053
評価:A
 お決まりのフレーズ「かつては硬骨の刑事、今や恍惚の刑事」が、何だか笑える。というかにやにやしてしまう。この呼出しなしに「退職刑事」に土俵にあがられては物足りない。
 「退職さん」の父と「現職さん」の息子。現場に行かずして、息子の話をもとに事件を解決してしまう父。安楽椅子探偵物という推理小説のひとつのジャンルらしいが、推理力ゼロの私からすると「退職さん」の洞察力はお見事という他ない。
 初出は70年代とのこと。物語の随所に一昔(二昔)前の日本らしさが感じられて、少々古めかしく、懐かしい。息子は父に敬語を使い、息子の妻は控え目で献身的、義父にセーターを編んだりする。父は父で息子の嫁に気を遣い自分でお茶を注いだり…。どうでもいいことだが、妙に新鮮。
 それはともかく、期待を裏切らない推理劇の数々は手だれの職人技のよう。どの話も面白かった。

東京サッカーパンチ
東京サッカーパンチ
【扶桑社ミステリー】
アイザック・アダムスン
本体 9147円
2003/4
ISBN-4594039413
評価:B
 ゲイシャ好きのアメリカ人、雑誌記者ビリー・チャカが大活躍(?)するハードボイルド(なんですか?、これは)。取材で訪れた日本で、知り合いの映画監督の焼死事件や、芸者「蜜柑花(みかんばな)」をめぐる謎の事件に巻き込まれる。ヤクザや秘密の宗教組織が暗躍し、はちゃめちゃな展開に謎が謎を呼んで、さっぱり訳がわからないまま、それでも何だか面白く笑えてしまう。
 というのも、作者はかなりの日本通なのだろう。「ガイジンがイメージするところの日本」「伝統的な日本」「最近の日本」の違いをしっかり把握していて、ジョークや洒落や皮肉として、いろんな場面に笑いを散りばめている。
 このビリー・チャカの物語は続編があるらしい。次回の活躍が楽しみだ。