年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小田嶋 永の<<書評>>
十兵衛両断
【新潮社】
荒山徹
定価 1,890円(税込)
2003/6
ISBN-4104607010
評価:A
わがオールタイムベスト3である『柳生武芸帳』の、外伝ともいえるような連作集である。日本の時代でいえば慶長のころ、朝鮮の動乱に暗躍する妖術師が、柳生新陰流の剣を闇の中でふるわせた。表題作の十兵衛両断、時代伝奇の東大関ともいうべきヒーローをどう描くのかお手並み拝見とばかりに読み始めたら、まさに一閃の唐竹割! なんと柳生十兵衛は身体を韓人の妖術師にのっとられてしまうのだ。柳生十兵衛出奔という使い古された謎も、いっそうの伝奇性をもって新鮮な物語として楽しめた。そして、時代伝奇の命であるチャンバラ場面も、「五味柳生もの」に迫る剣気を感じさせる。「その手は悪しゅうござる」と、わが手首を打たれるかのような。それくらい筆に勢いのある書き手だと思うので、史実・史料を物語のなかでそれほど提示しなくてもよいのではと、ちょっと注文をつけたい。
国銅
(上・下)
【新潮社】
帚木蓬生
定価 (各)1,575円(税込)
2003/6
ISBN-4103314117
ISBN-4103314125
評価:A
時代小説とは、どこからどこまでの時代を対象とするものだろうか。というか、上古を扱う小説は、『天平の甍』、黒岩重吾の作品群を除いては陰陽師ものくらい。まして“大衆”を描くものは、不勉強ながら思いあたらない。ちょうど昨年は大仏開眼1250年。大仏造立という国家プロジェクトをテーマにしながら、歴史的あるいは政治的な鳥瞰を排した、稀有な時代小説である。「法隆寺をつくったのは誰?」という問題の答えが聖徳太子ならぬ大工さん、超高層ビルも鳶職さんがいなけりゃできないとおり、大仏を作ったのも名も知れぬ人足たちであったのだ。彼らに名はあっても、自分で書くことも読むこともできない。使い捨て同様の境遇にありながら、生きることに絶望しない彼らへの1250年たってのレクイエムだ。そして本作品では、欲望というものがほとんど抑えて描かれ(『生誕祭』とのこの違いを読め!)、悪い人間はほとんど登場しない。現代の、それぞれの働く現場における人間関係にうんざりしている身にとって、このようなロマンが救いとなるのである。
分岐点
【双葉社】
古処誠二
定価 1,785円(税込)
2003/5
ISBN-4575234575
評価:B
1970年生まれの著者が、「なあ、あんた日本が何のために戦ってきたのか知ってるか?」と問う。敗戦の直前、B29の焼夷弾爆撃、グラマンの機銃掃射が田舎町にも繰り返されるにいたっても、なおも「日本が降伏するなんてありえない」と信じ行動する中学生・成瀬、爆撃の中、祈り以外にすがるもののない対馬、成瀬を嫌悪する梅野。少年たちの行動の誤差は、皮肉なことに「あくまで自分の意思で動いているから」で、成瀬だけがその歩みを決して緩めることをしなかったからだ。少年たちだけではない。ひ弱な教員・柴田、敗戦を確信しつつも動員された少年たちを率いる片桐少尉、本土決戦を叫び少年たちに権力を振りかざす臼居伍長。終戦直前の、価値観の転換を予感し戸惑いつつ「何か」を信じ行動するしかなかった「皇国民」の姿は、「有事、有事」と、いつか来た道に踏み込みそうな現在、ぼくたちの未来でもあるのだろうか。
生誕祭
(上・下)
【文藝春秋】
馳星周
定価 (上)1,785円(税込)
(下)1,680円(税込)
2003/6
ISBN-4163218505
ISBN-4163218904
評価:B
今だにそのツケ払わされ続けているバブルの時代が、なぜ今、描かれたのか。あの時代は、まったく馬鹿げた狂乱の時代だったかもしれないが、それを確かに謳歌し、今また羨望をもって「あの時ゃよかった」と懐かしがっていないだろうか。地価・株価が暴落し、はじけとぶことを“歴史的事実”として知っていながら、登場人物たちの金づかい、大金を動かすしかけ、さらに奪いとろうとする卑劣なまでの駆け引き、危ない人たちとの関係に、主人公・堤彰洋と同様、体温の上がる感覚を味わされる作品である。「どいつもこいつも、金を儲けたはいいが、それをどうやって使ったらいいのかわからないんだ。」馳のこれまでの作品と違って暴力場面は、それをほのめかしながらも描写そのものは抑えられている。その分、金に麻痺し、あさましい欲望にまみれた人間を徹底的に描ききっている。過去を描きながら、同時代性をもっているのである。
石の猿
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 1,995円(税込)
2003/5
ISBN-416321870X
評価:B
リンカーン・ライムとその仲間たちの、おなじみの論理的・科学的捜査による犯人との対決であるが、敵は中国マフィアの殺し屋「蛇頭」である。自由で豊かな国、そして中国語で言うところの「美国」アメリカへ、決死で逃れてくる中国人たちは、しかし不法移民。その移民たちに「蛇頭」の執拗な魔手が伸びる。中国人コミュニティを舞台にしたのはともかくとして、囲碁、儒教、老荘思想、故事成語など盛り込んだサービス精神はいいが、米国の読者には理解しにくいんじゃないの、と余計な心配をしつつも、ライムの正義感、サックスの行動力は読む者を新たなシリーズの魅力へと惹きつける。シリーズものの面白さは、登場人物の成長や関係の変化にもあるのだが、とりわけ、鑑識捜査官とは思えないアクションを披露するサックスは、主人公であるはずのライムをもはや喰ってしまったか。