年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山内 克也の<<書評>>
マッチメイク
【講談社】
不知火京介
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062120011
評価:B
プロレスは、元来興味がなく、「勝敗」にストーリーをつけた、「眉唾」物のスポーツと思っていた。本書ではそのプロレスを表裏の両面からズバズバ書いていて、興味津々の連続。道場破り対策として、日頃から体を鍛える「門番」の存在。チケット発行枚数で操作されるプロレス興行の会計税務の怪しさ。興行の物語性を高めるため恣意的な対戦組み合わせをするタイトル名となった「マッチメイク」。「プロレス」という素材を等身大で扱い、その内情をいかんなくさらして、全般的にノンフィクションのようなテイストの小説に仕たてている。
また、リング上で謎の死を迎えた経営者をめぐるトラブルに「殺人」か「自殺」かのミステリ性も濃厚。主人公と同期入門でホワイトカラーの強い本庄や、ひょうひょうとした「門番」の丹下の存在など、脇役をきっちり描いていて、異色作であっても名門「江戸川乱歩賞」に値するのは納得。ただ、プロレスに純真無垢だった主人公が後半、犯人と思いこんだ相手に陰気な対応をする豹変ぶりは少々驚いた。
翳りゆく夏
【講談社】
赤井三尋
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062119897
評価:C
ありそうで意外と少ない「新聞社」を舞台としたミステリ。新聞記者を主人公にしたものなら結構見かけるのだが、「新聞社」の体質にメスを入れたミステリではアンドリュウ・カーヴの「新聞社殺人事件」しか読んだことがない。日本の作品では皆無。日本の新聞社は閉鎖的で、組織内容を公表せず、書き手としてはタッチしにくい素材かもしれない。その体質を逆手にとり、この作品では新聞社の暗部を活写している。内定者を興信所に素行調査をさせたり、大新聞社のスキャンダルを取り上げる雑誌出版社とのバーターなど、「社会の木鐸」たる組織体の「陰」を浮き彫りにして、物語にメリハリをつけている。
20年前、横須賀で起きた乳児誘拐事件の掘り起こしと、その誘拐犯の娘が入社してくることで派生した大新聞社の苦悩をうまくまとめていて、話の筋はそれなりに面白い。一方で大新聞社の社長自ら乗り出し囲碁の勝敗で内偵調査を社員に担わせる、といったクサイ演出や、刑事が「お主」と使うなど古めかしい会話が目立ち、緊迫したストーリーの腰を折っている。
スポーツドクター
【集英社】
松樹剛史
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4087753247
評価:C
けがを負い再起不能のアスリートたちを立ち直らせるメディカルスポーツ小説、と思いきや「なぜけがをしたのか」といった選手の心奥に潜む「傷」を探るミステリにも似た不思議な小説だった。さらに、「ドーピング」を一元的な悪と見なさず、功名心にかられ「ドーピング」に手を染めようとするアスリートたちの葛藤を描き、一種の心理小説にも読み解ける。著者にとってこの作品は得意分野なのか、それとも緻密な取材力で練り上げたものなのか。それはともかく「スポーツドクター」の視線が専門性を帯びさせながらも、「インフォームドコンセント」的な柔らかい語りかけが好感を持てる。
ただ、コミック調の情景描写が多々あり読む気力を萎えさせてしまう。恋愛に焦る看護婦が、年増との傷つく言葉に涙むせながらトイレへ駆け込むといった場面は、筆者にとって人物造形かもしれないが、読む側には緊迫感の連綿を断ち切ってしまっている。作品自体の重みがいま一つ伝わらなかった。
1985年の奇跡
【双葉社】
五十嵐貴久
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4575234729
評価:A
いやあ、面白かった、というより懐かしかった。1985年は本書の設定と同じく、高校時代のまっただ中を送っていた。フジテレビの怪物番組「夕やけニャンニャン」が始まる時間帯になると高校生が一斉に部活動をやめて自宅に帰るといった場面が描かれているが、実際、佐賀でも「おニャン子ば見らんばいけん」とホームルームが終わりダッシュして帰っていった同級生がいたことを思い出した。九州の片田舎の高校生にまで狂気を誘った「おニャン子」のすさまじさをきっちり描いていて、それだけで時代性を醸し出す著者の目のつけどころが心憎い。
作品自体はベタな青春小説。新設高校の弱小野球部に超高校級のピッチャーが転校してきて、甲子園も夢ではなくなる。厳しい校則に惑わされながらも、野球部員が奮闘するといったありふれたストーリーだ。だが実はストーリーの設定自体、当時漫画雑誌で猛烈にはやったラブコメを下敷きにしていて、「どこかで読んだ作品」と追憶の糸をたぐり寄させるのが楽しい。ま、年代層が違えばこの作品は「なんじゃ」と思う小説だが、同時代性を有する読み手にとっては、口元をほころばせる会心作に違いない。
蹴りたい背中
【河出書房新社】
綿矢りさ
定価 1,050円(税込)
2003/8
ISBN-4309015700
評価:B
高校のクラスに弾き出された、というよりは溶け込もうとしない「ハツ」と「にな川」。余り者の男女が、距離を保ちながらも連帯感を芽生えさせる。その二人の関係がじれったさと期待感を包み込む。中学や高校時代で余り者になるといった境遇は、言いようもない焦燥感を感じるものなのだが、二人はそれぞれ陸上と好きなモデルに入れ込んで、孤立を逆に味わっているようで面白い。理解を超えた今どきの高校生の生き方なのだろうが、そこは作者のストーリーテリングのうまさ。二人の関係の不可解さが逆にスパイスが効いていて、最後までぐいぐいとひこまれてしまう。
「蹴りたい背中」とは何なのか。タイトルの意味をずっと考えながら読み進めたのだが最後までしっくりとこない。「恋愛」でもない「友達」でもない。そういったファジーな二人の隙間を埋めようとする思いが「蹴りたい背中」なのか、とむりやり納得させたのだが…。