年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
池田 智恵の<<書評>>
脳男
【講談社文庫】
首藤瓜於
定価 620円(税込)
2003/9
ISBN-4062738376
評価:B
サヴァン症候群、情緒障害等々、精神科の臨床現場で飛び交っているような単語が!こういうのがミステリーの素材になるんですか……。しかも売れてるみたいですね。不思議な感じです。あらすじを解説します。爆弾犯人を逮捕しようとしたら、現場に妙な男がいた。鑑定の結果、どうもこの男には「感情がない」らしい。精神科医の真梨子は、彼の正体を見極めようと尽力する……。通常のミステリーとはちょっと違った謎解きの過程が面白いです。しかし、この作品のすごいところは、人間存在に関わるような重要な問いかけも可能なはずの素材を扱っていながら、読後に全くと言っていいほど深刻さを感じさせないところでしょう。哲学的命題なんて、ぜんぜん心の内にわき上がってこなかったもの。これだけややこしい素材を扱って不快感を与えずに、エンターテインメントとして成立させてしまう。作者の潔いまでの割り切りぶりに心底感心しました。
余寒の雪
【文春文庫】
宇江佐真理
定価 580円(税込)
2003/9
ISBN-416764004X
評価:B-
読了後の印象。「やっぱり杉浦日向子のほうがすごいなァ……」ひどい言い方だけど、実際そうなんです。マンガですけどね、あっちの表現法は。両者ともに江戸の市井の人々の生き方を書いている作家です。宇江左が「梅匂う」で書いた「見せ物小屋の女力持ち」なんか、杉浦も「百日紅」という作品で書いていたりする。つい比べてしまうんです。で、「余寒の雪」のほうにはほんとうにほんの少しなんだけれど、無菌的な清潔さがあって、それがどこか物語に作り物めいた印象を与えてしまうのです。全体に、登場人物の物わかりがよすぎるんですね。人間を書いていると言うより、理想像を書いている感じ。杉浦の作品は「江戸から現代に通じる窓」みたいですが、宇江左の作品は「現代人の作った絵空事」に見えてしまいます。もっともその清潔さを嗜好するのであれば別ですが。
鳥人計画
【角川文庫】
東野圭吾
定価 580円(税込)
2003/8
ISBN-4043718012
評価:B+
実はミステリーってあんまり好きじゃないんです。謎が解けることに快感を覚えない性質なせいもあるのですが、なにより毎度人が死ぬのが嫌で。ホラー映画では人間ははらわたをぶちまけるために存在する、って言うけれど、ミステリーにも殺されるために人が存在するようなとこがあるでしょう。あれが苦手なんです。でも、東野圭吾は割と好きです。この人は、いい意味で登場人物の利用の仕方を心得てる気がする。だからこそ、作中でも人間の心理に踏み込みすぎない。それ故に、嫉妬や激情、挫折感を書いて、さらにそれをミステリーの構成要素にしているのに嫌な感じがしないのでしょう。「鳥人計画」ではスキーのジャンプ競技を巡って、事件が展開します。謎解きだけでなく、競技の様子がさらりと、しかし緊張感を持って書かれていて楽しかったです。被害者の楡井が魅力的で、脳裏に広がる銀箔の風景に栄えてました。陽気な天才を書くのは難しそうなのに、すごいです。
もう一人のチャーリイ・ゴードン
【ハヤカワ文庫JA】
梶尾真治
定価 609円(税込)
2003/8
ISBN-4150307342
評価:C
こういう話の帯に「ノスタルジー」という言葉がついているのはどうしてでしょうか。いやあ、ちょっと困りますね。だって、ここに収録されている話って「ほんとうの自分」に関する話ばっかりじゃないですか。強欲爺、妻に捨てられた頼りない男、親のあとを継ぐ気になれない道楽息子。彼らが誰かに「わかってもらえる。もしくは、実はわかってもらっていた」ことが判明する、そんな話ばっかで。でも、「ノスタルジー」って、そういうものなんですか?過去の肯定は大事だけれど、それがこんなに安易でいいの?だって彼ら、犯した失敗にきちんと対峙していないよ。率直な意見を言うと「こんなヘタレだったり、根性悪だったりする連中に、いきなりOKサインが出されるなんてそんな都合のいい話があってたまるかーっ!!」。でも、「慰め」って一般的にはこんなもんなんでしょうか。
峠
【新潮文庫】
北原亞以子
定価 620円(税込)
2003/10
ISBN-4101414173
評価:A
人間が生きてゆくというのは相当に面倒なことで、他人を峠から突き落として殺してしまったり、強姦されたり、女房に捨てられたりという、「考えもしなかったこと」が起こりうる。じゃあ、そういう状況で力のない人間は、いったいどうするのだ。ということを柔らかくやさしく書いた短編集。副題に「慶次郎縁側日記」とありますが、慶次郎が出てこない話や、出てきても事件を解決できずに終わるあたりが面白いと思いました。しみじみとした話ばかりなのに、あんまりメソメソした感じがないところも気持ちよかった。上質な小説だと思います。