年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
鈴木 崇子の<<書評>>
脳男
【講談社文庫】
首藤瓜於
定価 620円(税込)
2003/9
ISBN-4062738376
評価:B
タイトルから不気味なイメージを思い浮かべたのだが、そんなことはなかった。平凡な名前なのに非凡な能力を持つ謎の男、鈴木一郎。主に前半は彼にまつわる謎、後半は連続爆破事件の謎を解き明かしつつ、けっこういいテンポで話が展開して、なかなか面白く読めた。個人を個人たらしめているのは感情ということなのだろうか。超人的な能力も意志がなくては使えないということなのだろうか。そんなあたりが興味深いテーマだと思う。
結末は映画「セブン」を連想させたが、それは脳男にしか解明できなかったことなのか?と疑問を感じない訳ではない。作者は続編をほのめかしているが、人間らしくなった(?)脳男にどんな事件が待っているのだろう、気になるところだ。
余寒の雪
【文春文庫】
宇江佐真理
定価 580円(税込)
2003/9
ISBN-416764004X
評価:B+
軽やかで爽やかな短編時代小説だと思う。すご〜く感動する訳ではないが、じわっと心に染みるような、そんな作品ばかり。「藤尾の局」の、大人しそうだが芯が強く腹の据わったお梅がよい。淡々とした語り口だけに、大奥でのエピソードや彼女の気の強さが引き立って印象的。「梅匂う」も、間抜けな我が身を自嘲しながらも不器用な一途さのある助松がなかなか魅力的。実はこういうのがほんとの男らしさ?なんて思ってしまうのだが。「余寒の雪」も設定にひとひねりあって面白かった。その上、俵四郎は地味だけど度量があっていい男。女剣士、知佐にはそのまま突き進んでもらいたい気もしたが…。いやいや、あれでよかったのだと思わせてしまう自然な流れ。
さまざまな境遇にある人々の、それぞれに微妙な心の綾を描いて、湿っぽくも暗くもないのがいい。この人の本、もっと読んでみたいと思った。
鳥人計画
【角川文庫】
東野圭吾
定価 580円(税込)
2003/8
ISBN-4043718012
評価:B
スキーのジャンプ競技にまつわるミステリーなのがまず新鮮。そして、技術的なことも表やグラフを使って詳しく描写されているのに驚く。入念な取材のあとがうかがえるのだが、こんなに詳細に解説されても素人には理解できないのがもったいない。さらに早い段階で犯人は明かされるのだが、動機は謎のまま。その上犯人を密告した人物を犯人自身が推理したりする。ラストまで二重三重の仕掛けがほどこされていて、いろんな点で意表をつかれた。
しかし、違和感を覚える点もいくつか。明かされた動機や真相がけっこうウェットなところ。ぶっとんだキャラクターの天才ジャンパーに隠された、慎重で繊細な一面も意外な感じ。きっちり計算されたストーリーとの間にギャップを感じた。
もう一人のチャーリイ・ゴードン
【ハヤカワ文庫JA】
梶尾真治
定価 609円(税込)
2003/8
ISBN-4150307342
評価:A
SFっぽい設定の中で描かれているのは、親子愛や家族愛や友情など普遍的なテーマ。けっこう泣かせる作品揃い。中でも「芦屋家の崩壊」。古い家を守る孤独な老人の不思議な体験に、訳もなく懐かしさがこみ上げてきて感動的。「夢の神々結社」は遠く離れた地に暮らす少年たちのテレパシーによる交流を描いて、またも感動的。「清太郎出初式」は明治時代の熊本とH・G・ウエルズの火星人侵略をからませた、とんでもなくギャップのある設定。それでいて生き残った人々の心の絆を描いてまたまた感動的なのだ。押し付けがましくなく、すとんと感動のつぼにはまってしまうのは作者の力量によるものか。
かと思えば「地球屋十七代目天翔けノア」の皮肉な結末は、ちょっとしたホラーだ。最初の「もう一人のチャーリイ・ゴードン」と最後の「百光年ハネムーン」がつながっているのも、短編集としてまとまりがあっていい感じ。
峠
【新潮文庫】
北原亞以子
定価 620円(税込)
2003/10
ISBN-4101414173
評価:B
市井の人々に起るさまざまな出来事や事件を描く時代小説集。熟練の技、上手いなあと思うのだが、それで終わってしまった。例えばデパートの物産展で「伝統工芸の職人技・実演コーナー」を見てすごい!と思うのだが、その工芸品自体には興味が湧かないというような。これは趣味の問題かも。
時代小説の形をとってはいるが、そのまま現代に移しかえてもおかしくなさそう。テレビや雑誌の人生相談に登場しそうな問題だって描かれている。たとえば、「蝶」は熟年離婚についてだし、「お荷物」は働かない夫に悩む妻の嘆き…。もちろん安っぽい人生相談と違って、安易な励ましや気休めでは終わるはずもない。
真面目に生きていてもそうでなくても、ふとした心の迷いからも偶然からも、人は時としてとんでもない落とし穴にはまってしまうという訳だ。それでも人はひたすら歩いていくしかないんだなあ〜、とため息が出そうになる作品集。
あなたの人生の物語
【ハヤカワ文庫SF】
テッド・チャン
定価 987円(税込)
2003/9
ISBN-4150114587
評価:B
一言で印象を言えば、難解だ。でも、こちらがある一定の知的水準をクリアしていれば、きっと細部まで楽しめるんだろうなあ〜、ほんとはもっと面白い小説なんだろうなあ〜って感じがするからちょっと悔しい。ある方程式がわからないためにすべての問題が解けないみたいな、学生時代にたびたび味わったもどかしさを久しぶりに味わってしまった。特に「ゼロで割る」と「あなたの人生の物語」はそうだった…。
比較的読みやすく面白かったのは「地獄とは神の不在なり」。神を信じるとは?無条件の愛とは?という深遠なテーマ。祝福と同時に災厄をもたらす天使の降臨という設定が新鮮で、よりいっそうこのテーマを際立たせている。人がもしも美醜を感じなくなったら?という「顔の美醜について」は、いろんな立場からの証言を積み重ねてひとつの話ができあがっているのが面白い。自分だったら“カリー”を試してみるだろうか? 2、3日ならいいけれど。美醜による不平等も厳然たる現実、受け入れるしかない…と思うが、世間の皆さまのご意見はどうだろう? お聞きしてみたいものだ。