年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
高橋 美里の<<書評>>
白い薔薇の淵まで
【集英社文庫】
中山可穂
定価 460円(税込)
2003/10
ISBN-408747626X
評価:A+
印象に残る出会いというのはどんなものだろう?この作品の彼女達の出会いは、偶然の産物だった。偶然入った深夜の書店で探していた新人作家の本を見つけた「わたし」は隣りから突然声をかけられた彼女に惹かれていく。その彼女は、「わたし」が探していた本の作者だった。2人は瞬く間に恋に落ち、溺れ、その出会いはお互いに忘れられないものとなっていく。距離を置いたり、感情的になったり、そんなことを何度も繰り返しては離れることは出来ず、お互いを求めあう。「秘めた恋」だから美しいと感じる? それだけではありません。この作品の力強さはそんなことを超えた部分にあると思います。2人の求め合う力が余りに強くて、読みながら何度も胸が苦しくなりました。
きみは誤解している
【集英社文庫】
佐藤正午
定価 600円(税込)
2003/10
ISBN-4087476294
評価:B−
“人生はギャンブル”帯にそう書かれているのと、タイトルの雰囲気と装丁があんまり合っていないのが気になりましたが、佐藤正午の短編集です。ギャンブル(競輪)にまつわる人間模様を描いた6編。表題作「きみは誤解している」は、もう本当にタイトルからして言い訳なのがとてもダメな男の話だということを物語っている作品。気持ちの切り替えスイッチのようなものはきっと誰にでもあって、その切り替えは時として人生を変えてしまうものなのでしょう。ギャンブル、というスイッチがある日オンになった男は婚約者を失う。まるで麻薬のようにギャンブルに魅せられていく男と、人生をみつめる女。なんだかとってもオヤジくさくて、ちょっとばかり苦しくなりました。
国境
【講談社文庫】
黒川博行
定価 1170円(税込)
2003/10
ISBN-4062738600
評価:B
「疫病神」で馴染みとなったヤクザコンビ(桑原・二宮)が復活した本作は金を騙し取られた詐欺師を追ってなんと北朝鮮まで。この勢いっていったら本当にすごい。北朝鮮の描写もすごいのだけど、主人公二人の走りっぷりが半端じゃないです。面白いのだけれども、イマイチじっくり読めなかったのは多分登場人物のせいではなく、物語が複雑になっているせいだと思います。怖いもの知らずで走りつづける2人と現実を突きつけられる北朝鮮。十分楽しめる一作だと思います。
密林
【角川文庫】
鳥飼否宇
定価 580円(税込)
2003/10
ISBN-4043731019
評価:A
鳥飼否宇というと、横溝賞を受賞した「中空」のイメージが真っ先に浮かんできます。(あの雰囲気はいままで読んだ本で味わったことがなかったので本当に新鮮な気持ちで本と向き合えた作品でした。)そんな強烈なインパクトを私に与えた作家さんの今回の書き下ろし、舞台は「沖縄」。オキナワマルバネクワガタの幼虫を探し求める昆虫商の松崎とその相棒の柳沢は、原生林の中を進んでいた。季節はずれの台風が接近していて、風が強く、視界も悪い。そんな中、二人は米軍基地から脱走してきた米兵と出会う。一方で、渡久地という猟師は脱走した米兵が隠したとされる「宝」を探していた。米兵・昆虫商・猟師、4人は台風のなか出会い、そして「宝」を示す暗号を前にサバイバルゲームを開始する。この作品、一筋縄ではいかないところがたまらない。サバイバルゲームを描いたようで、じっくりとミステリを味わうことができます。劣悪な気候条件・宝・暴力。極限状態で繰り広げられる謎解き。この作品はこの作家さんにしか書けなかっただろうと、しみじみ感じる一作。
黄金の羅針盤
(上・下)
【新潮文庫】
フィリップ・プルマン
定価 (各)620円(税込)
2003/11
ISBN-4102024115
ISBN-4102024123
評価:A
「黄金の羅針盤」は、全三巻から成る物語の最初の部分をなしている。この第一巻の舞台は、われわれの世界と似た世界であるが、多くの点で異なる。第二巻の舞台は、われわれが知っている世界である。第三巻は、各世界間を移動する。これは作品の前書きとして書かれているものです。この作品を開いたとたん、この前書きが目に入って私は読みふけってしまいました。導入部としてはなんともカッコイイ!読み始めでどれだけ世界に入り込めるか、がファンタジーの鍵なのだと思うのですが、この作品の場合、その心配は無用です。とても長い物語ですが、読みはじめると一瞬。まさに走りつづけるライラと同じスピードで読んでいる感じです。
私たちの世界と同じような世界を描いているものの、ライラの世界の子どもたちにだけ存在するものがある。彼女達は子どもの頃ダイモンと呼ばれる守護精霊と生活をともにしている。この精霊は子どもが成長し、大人になると消えてしまう。この作品のファンタジー、だけで終わらないところはここ。自分の一部ともなりえるダイモンとの関係、ダイモンの存在。この部分には考えさせられました。大人になること、子どものであること。それってどんなことなんでしょう?多分正解はないのだとおもいますが。