年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
藤川 佳子の<<書評>>
四日間の奇蹟
【宝島社文庫】
浅倉卓弥
定価 725円(税込)
2004/1
ISBN-4796638431
評価:B
オビ、裏の解説文、プロフィールの言葉がすこし大袈裟では…? 本文を読む前から「気をつけろ!」と身構えてしまいます。
左手薬指を失った元ピアニストと脳に障害を持つ少女が、ある奇蹟によって再生していく物語です。登場人物がみな良い人過ぎるせいかしら…、失われた指も脳の障害もここに出てくる全ての不幸も、奇蹟を奇蹟として成立させるための記号のようにしか思えないのです…。脳の長い説明よりも、失意にある人々の心をもっと克明に描いて欲しかったと思います。
なぜか、和久井映見の主演した『ピュア』というテレビドラマを思い出してしまいました。なんか臭いが似てるんだよな…。
調子のいい女
【角川文庫】
宇佐美游
定価 620円(税込)
2004/1
ISBN-4043741014
評価:A
著者の方は今まで、女密度の高い場所で生きてこられたのではないでしょうか。女密度とは、ただ物理的に女性がどのくらいいるかということではなく、どのくらい女性の感情が生々しくダイレクトに飛び交っているか、どれくらい負のエネルギーが轟々と渦巻いているのか…、その渦巻き具合の激しさ度とでも言いましょうか…。
「大嫌いだけど大好き」は、主人公の美和子が年下の友人・波江に抱く感情です。女同士がやっかいなのは「大好き」だけでは繋がれないからではないでしょうか。女性は同性に対してとても厳しい目を持っています。それが身近な友人となれば尚のこと、「アンタの、こういう時の、こういうところが、嫌」という烙印を、誰もがそっとけれども力強く押し(または押され)ていることでしょう。
その女性が女性に対して嫌、と思う部分がとても具体的に事細かく描かれているのです。読んでいて、たびたびドキリとさせられる場面に遭遇しました。宇佐見氏はかなり高次な女密度地帯を乗り越えて来られた方、と思わざるを得ません。
女同士のドロドロとした友情編はもちろん、銀座の女がいかに男を口説くか、という恋のテクニック編も読みどころのひとつです。この二つの要素がうまい具合に絡み合ってお話は進んでいきます。
最後に、私がこの本で密かに学習したことがあります。世の中にはいろんなカタチのモノがあるんですね。まぁ、読んでみてください。
偶然の祝福
【角川文庫】
小川洋子
定価 500円(税込)
2003/12
ISBN-4043410050
評価:A
この方には、本当によく泣かされています。
「泣ける」とか「感動する」という前評判には断固立ち向かっていくのが常ですが、小川作品だけはダメです。まるでパブロフの犬のように、著書を手にしただけでもう涙腺が緩んでしまいます。
ページを開いてまず、著者紹介の写真で心が揺らぎます。白黒写真の淡いかんじと絶妙な微笑かげんに思わずホロリです。
こんなところで泣いてはいけないと、気を取り直して物語へ。
決して幸福とは言えない状況の私。そんな私を取り巻く人々は、生後間もない私の息子であり、愛犬のアポロであり、私の死んでしまった弟だと言い張る変なじいさんであったりと、弱く、頼りない存在ばかり。世間はいつだって私たちを冷たく見放し、揺るがない現実としてそそり立っています。けれども、私がいよいよ途方に暮れてしまうと、必ず救いの手が差し伸べられます。どんな絶望の中にも救いがある。そんなことをこの物語は教えてくれているような気がします。読後、安心感に包まれるっていうのがいいですね。
愛才
【文春文庫】
大石静
定価 520円(税込)
2003/12
ISBN-4167512076
評価:B
読んでいるうちに心が迷子になってしまうのです。感情が物語に吸収されず反射して返ってきてしまい、なんだか訳が分からなくなって、気がついたら自問自答していました。どの登場人物にも感情移入が出来ないし、繰り広げられる世界に反発を感じてしまいます。
互いに恋人を持つことを認めているセックスレス夫婦と、その妻の恋人との奇妙な三角関係。夫は寛容で理性的、相談相手としても申し分ない男で、一方の恋人は役者としては落ち目で生活力もないけど、ハンサムでヒロインを性的に満足させてくれる男。奥さんがとてもうらやましいです。でも、この物語に愛は微塵も感じられなかったな…。タイトルの「愛才」は「愛する才能」と「愛妻」を掛けた言葉だと思うのですが…。著者は愛についてどう思っているのでしょう…。そして愛ってなんだろう…。あぁ、また自問自答を始めてしまいました。
結婚は愛ではなく縁であってするもんだ、という説にはちょっと納得。
「宝石」傑作選
【光文社文庫】
ミステリー文学資料館
定価 760円(税込)
2004/1
ISBN-4334736246
評価:A
終戦からわずか一年後に『宝石』のような推理雑誌があったとは…。日本がどん底から這い上がっていったように、収められているどの小説からも戦後間もない頃の圧倒的なエネルギーを感じてしまいます。どっさり送られてきた文庫本の中で、まず目に入ったのがこの本でした。なんというか、「おお! なんか来たぞ」ってかんじです。
どうしたって生きられない過去を行間から体験していくというのは、読書の醍醐味のひとつだと思っています。事件を推理していく過程等はひとまずおいておくとして、言葉遣いや漢字の使われ方、その時代の息吹みたいなものをゆっくりと味わいながら少しずつ読んでいきたい一冊です。
こういう本は古本屋の百円ワゴンの中で出会ったりすると、より一層味わい深かったりするんだけど…。