年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
藤井 貴志の<<書評>>
チルドレン
【講談社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4062124424
評価:A
吉川英治文学新人賞作家である伊坂氏の作品を読むのは初めてだったが、引き込まれるように一気に読むことができた。本書はオビで著者が述べているとおり「短編集のふりをした長編小説」で、各物語のつながりは非常に強いので、最初から通して読むことをおすすめしたい。
個性的な登場人物の中でも、陣内という登場人物の魅力が際立っている。この男、いい加減で滅茶苦茶に見えるのに気が行き届いていたり、乱暴な行動の末に心優しさが伝わってきたりと、何とも見た目と実態のギャップの大きさい人間なのである。こういう人って実際にはなかなかいないだろうなぁ。僕らが暮らす社会では人間をある一面からしか見られないので、このように裏の裏まで書き込んで人間像を紡ぎ出せるのは小説の特権だろうか。
そんな陣内は、銀行強盗の人質になっているのに突然歌い出すなど、やたらに周囲を引っかきまわすのだが、そんな不可解な言動も最後に見事に辻褄が合うのが読んでいて心地いい。また本書では音楽が重要な要素として扱われていて、ビートルズやパンクロックをここぞという場面で持って来るあたりもお見事である。
すきもの
【講談社】
前川麻子
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4062124351
評価:C
セックスによって自我を確立している人たちのそれぞれの想いを描いた連作短編集。AV男優やAV女優、ゲイ、痴漢といった主人公たちが、セックスをとおして相手を正面から見つめ、ときには同時に自分や肉親をも見つめ直す。本書を読むと、「心のつながり」の先に「体の結びつき」があるのではなく、それらはまるで表と裏のような同時性のものだと思えてくる。
性行為の描写は人目のある場所で読むことをためらわせるほどに(?)生々しいが、セックスの背景にある切なさややりきれなさが丁寧に描かれているからか、それほどいやらしさは感じなかった。とは言え、セックスという「快楽」とその裏の「哀しみ」を同次元で描くのは小説で性を扱うときの常套手段でもあるので、もうひと仕掛け欲しかった気がする。
私が語りはじめた彼は
【新潮社】
三浦しをん
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4104541036
評価:B
ある家族を中心に、そこからはみ出してしまった人たちと残されてしまった人たちの、様々に揺れ動く気持ちを丁寧に書いた短編集。となれば普通ならホームドラマ風の小説になるところだが、ところどころに謎めいた仕掛けもあるのが心憎い。こうしてミステリー小説のエッセンスが加わることで、本書の読み応えは5割増しくらいのお得感があるのではないだろうか。
家族のような近しい間柄であっても、プライドや思い込みの積み重ねで、人は様々に傷つき、憤り、ときに他人には(もしかすると本人にさえも)理解できない行動にも走る。そんな人間のわがままやエゴを理解するのは疲れるが、本書のように「他人の心は誰にも先が読めない」と開き直って(達観して?)向き合うことで、読み手も楽に共感できる。
いずれも高レベルの短編だが、その「おしなべて上質な感じ」が逆に物足りなくもある。全体の中でギラリと目立つ一編がないのである。そう、子供の頃の同級生で「オール5」とか「オール4」のヤツに面白みを感じなかったのにも似た気分……。
長崎乱楽坂
【新潮社】
吉田修一
定価 1,365円(税込)
2004/5
ISBN-4104628026
評価:A
長崎を舞台に、一時は栄華を極めたやくざの一家が没落していく様を幼い兄弟の視点で見つめた物語。
幼い頃からやくざという生き方に違和感を持っていたこの兄弟。一家の繁栄を間近で見ながらも、そんな周囲を忌み嫌うかのように自らはまったく別の行き方を志していく。やがて近代化に乗り遅れたやくざの一家は傾きはじめ、一家の賑わいも過去のものとなる。
物語は主に兄弟の兄の視点で語られ、近親憎悪にも似た感覚でやくざを見つめていた少年は、物心がついた時分からは町を出ることを企てはじめる。意思では故郷を捨てたいと願うが、すんでのところでそんな憎むべき家を捨てることができない。こうして老人と女子供だけになった家に、少年は澱のように沈んで引きこもる。
そんな兄を見た弟にとって、落ちぶれた実家の象徴である兄こそが憎むべき存在になる……。
著者のこれまでの作品にくらべると格段に泥くさく人間くさい。読んでいると、男たちの汗のべたつきや吐く息のにおいまで伝わってくるようだった。
蒼のなかに
【角川書店】
玉岡かおる
定価 1,785円(税込)
2004/5
ISBN-4048735365
評価:A
結婚に破れた主人公、漆原紗知は故郷を後にし、大阪で編集プロダクションを設立する。人生を自らの力で歩いていく意思に燃える彼女は仕事も順調、恋愛もそれなりにはこなし、絵に描いたようなキャリアウーマンとして活躍する。一方、彼女の故郷では女性は結婚して子供を産み家庭を守るのが当たり前。そんな保守的な郷里では彼女の姿はまぶしい存在であるのと同時に「故郷を捨てた女」として映ってもいる
そんな彼女を突然の病が襲う。子供はいらないと考えていた彼女は、子供を産めない体になったときに果たして何を感じたのか。奇しくもそんなころ、これまで彼女自身を支えてきた仕事という柱さえも軋みはじめる。何もかもがうまくいかなくなった紗知は、産まれ故郷である播州揖保へと舞い戻る。そこには播州揖保の懐かしい景色と肉親が待っていた……。
1人で生きると決めた女性の人生の先にあるものは何なのか。晩婚化や出生率の低下が叫ばれている現代、社会的にも大きな関心事であるだけに、(僕は男だけれども……)身近な話題としても読むことができた。さらに、1人の人間が生きていくことの意味をも感じさせられる重い内容だった。