年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

松田 美樹の<<書評>>


天国はまだ遠く
天国はまだ遠く
【新潮社】
瀬尾まいこ
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4104686018
評価:A
 アメリカ映画を観ると、水戸黄門的な勧善懲悪がわかりやすくて、何も考えずにぱあっと楽しめるけれど、だからってそんなに都合良くはいくはずがないでしょと突っ込みたくもなります。瀬尾さんの本は、それとは反対に、もっとハッピーエンドですっきり終わってもいいんじゃないかなあと思ってしまう。未来に向かう希望の光が差し込む感じではあるけれど、もっと御都合主義的な楽しさもあっていいんではないかと。ただ、そうなると、天の邪鬼の私は人生はそんなに上手くいかないよと言う気もしますが。
 まじめに、とてもまじめに生きてきたからこそ千鶴は壁にぶつかり、遠くの場所で自殺しようと旅に出るところからストーリーは始まります。でも、辿り着いた場所には、自然体で生きる人々のオンパレード。彼らは、過剰に親切でも冷たいわけでもなくて、やりたいようにやるという感じ。そんな人たちや自然に囲まれているうちに、じわりじわりと千鶴の心は変化していきます。読んでいるこちらまでもが心の再生を果たすような気持ちに。
 仕事や周りの環境に疲れた時に読むと、元気を取り戻せそうな1冊です。

太陽と毒ぐも
太陽と毒ぐも
【マガジンハウス】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2004/5
ISBN-4838714998
評価:B+
 恋人とのけんかって後から思うと、どうしてこんなつまらない原因でヒートアップしちゃったんだろう?とバカバカしくなりませんか。そんなことを思ったことのある人なら、この本を読むと、そうそう!こんな感じ!と恋人とのわだかまりの部分をリアルに体感できます。
 好きだから一緒にいるんだけど、相手の全てが新鮮で愛おしく思える時期を過ぎてしまうと、徐々に許せない一面が見え始めます。同棲なんてしていればなおさらのこと。好きという気持ちと許せない気持ちが両方の天秤に乗ってぐらぐら揺れる、その微妙な揺れ具合が11通り描かれています。けんかの理由は、恋人でなければ(ただの友人としてなら)笑って済ませられる程度。縁起をかつぎたがるとか、お菓子が主食だとか。そのつまらなさ加減とだんだん許せなく思えてくる切羽詰まった気持ちが、本当に上手く描かれています。角田さんらしさがぎゅうっと濃縮されて詰まったような本です。

風の歌、星の口笛
風の歌、星の口笛
【角川書店】
村崎友
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4048735403
評価:C
 あとがきや解説から読む習慣があります。この本で言えば、最終ページにある「第24回横溝正史ミステリ大賞選評」がそれにあたり、勿論そこから読み始めてしまいました。でも、思いっきりネタバレになるようなことが書いてあって、謎が解き明かされる楽しみが半減。できれば、内容に触れていますっていう注意書きがほしかった。
 それはともかく。ミステリなのか、SFなのか、ファンタジーなのか、ジャンルすら定かではない斬新な設定である作品なのは確か。3つのストーリーが同時進行していて、ラストシーンで全部が氷解する仕掛けもよく考えられています。でも、それがあまり納得いかない。書くと、それこそネタバレになるので書けないんですが、彼女は合意の上で××したはずなのに、ああいう行動に出るのはどうしてなんだ?という不可解さが残りました。

ぼくは悪党になりたい
ぼくは悪党になりたい
【角川書店】
笹生陽子
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4048735357
評価:B+
 シングルマザーの母親と腹違いの弟。これだけでも十分、思春期のエイジを「悪党になりたい」と思わせる要素になりえると思うけれど、エイジは海外に長期出張に出る母親に代わって家事をこなし、弟の世話をするような高校3年生。そんなエイジに、これでもかこれでもかと意地悪な出来事が重なります。タイトルを見ているだけに、もうそろそろ悪党になりたがってもいいんじゃないの?とこちらがいらいらするほどですが(あまりにいい子なので、悪党になりたくなるのは違う人なのかと途中で疑い出したほど)、エイジは1つ1つの出来事を真直ぐに受け止めていきます。
 世のお母さんやお父さんたちが読んだら、きっと、どうしたらこんなに素直ないい子に育つんだろう?と思うのではないでしょうか。ひねくれた目で世の中を見ないエイジと、彼を育てたお母さんにひたすら拍手を送りたくなりました。

宮本常一の写真に読む 失われた昭和
宮本常一の写真に読む失われた昭和
【平凡社】
佐野眞一
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4582832253
評価:A
 日本全国をくまなく歩き、その文化を記録に残した宮本常一。彼が撮った、昭和30年代を中心にした写真を佐野眞一が読み解いています。
 写真をみる限りは、戦後間もないような印象を受けますが、写っているのはつい40年ほど前のものばかり。私は昭和47年生まれなので、生まれる10年前は、日本はまだこれほどの環境だったのかと新鮮な気持ちになりました。藁葺き屋根、つぎはぎのある布団、天秤棒で荷を運ぶ人々など、今では考えられないような生活の一場面が切り取られています。おばあちゃんが孫の相手をしながら草履を編んでいたり、子どもたちがあどけない笑顔で笑っていたりと、ついこの前の出来事なのに、今では手に入らない暮らしは何だか眩しく思えます。見たことのない風景なのに、懐かしくせつない感じがしました。いくら言葉を重ねても、こればっかりは「百聞は一見に如かず」なので、手に取って写真を実際に見てみるのが一番です。