年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
川合 泉の<<書評>>
犯人に告ぐ
【双葉社】
雫井脩介
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4575234990
評価:B+
連続幼児殺害事件の捜査に行き詰まった警察は、テレビと組んで公開捜査を開始。特別捜査官・巻島は犯人を舞台に上がらせることができるのか。そして、警察内からのリークにどう太刀打ちするのか…。犯人と警察との攻防戦以上に、メディア間のスクープの抜き合いも見モノ。ただ、犯人からのアプローチが手紙だけで、なかなか手掛かりが掴めないまま話が進んでいたので、もう少し犯人と巻島の直接対決が見たかった!
この小説を読むと、劇場型捜査が日本で行われる日も近いのでは、と思わせられます。読む傍から、頭の中のスクリーンで登場人物が動き出す感覚に襲われる程、映像化にうってつけの作品だと思います。是非映画化希望!
雨にもまけず粗茶一服
【マガジンハウス】
松村栄子
定価 1,995円(税込)
2004/7
ISBN-4838714491
評価:A
茶道の家元を継ぐのが嫌で家出した遊馬。しかし、自分の素性を隠したまま、ひょんなことからお茶の教室を営む家に居候することとなってしまう。遊馬の化けの皮は、果たしていつはがれるのか!?
堅苦しくなくお茶の世界に触れられ、読めば得した気分になります。家宝の茶杓を売ろうとしたり、お金を稼ぐ目的で托鉢を始めたりするちゃらんぽらんな遊馬が、いろんな人と出会う中で、少しづつ成長していく様が見もの。脇を固める登場人物達もかなり個性的で目が離せません。個人的には、中学生とは思えない程、しっかりした弟・行馬がかなりツボでした。上が頼りないと、下はしっかりするんですよね、ほんと。
夢見る猫は、宇宙に眠る
【徳間書店】
八杉将司
定価 1,995円(税込)
2004/7
ISBN-4198618801
評価:B
正直SFモノはほとんど読んだことがなかったのですが、この作品はあまりSFを意識させない始まり方だったので入り込みやすかったです。地球を舞台にしているときは、キョウイチとユンのほのかな恋愛模様が展開され、火星に物語の舞台が移った辺りからは、本格的に科学的な様相を呈してきました。作品の中に出てくる、プログラムを自分で組み込み、自分そっくりのAIを作る「トゥインシステム」は何世紀か後(ずいぶん先ですが…)には本当に実現するかもしれません。SF作品は、科学的な下地から語られるので、フィクションながらいつかは実際に起こるのではと想像しながら読めるのが醍醐味なのかも知れないと改めて思いました。
「ソフィーの世界」を彷彿とさせるような科学的以上に哲学的な結末に、自分の生きている世界について深く考えさせられます。
好き好き大好き超愛してる。
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2004/7
ISBN-4062125684
評価:C
ずばり、舞城王太郎の小説は、最も書評するのに適さない作品だ。まさに、内容を読みとるのではなく、感覚を読み込む作品である。この書評を読んで下さっている方には、実際に読んで、是非その感覚を感じ取ってもらいたい。本書も例に漏れず、おなじみの舞城節が炸裂!独特の擬音語も健在!はちゃめちゃなエピソードがはさみこまれながらも、最後まで恋人の死という一本の太い芯がぴりりと効いている。
ショッキングピンクの装丁を剥けばアルミ色の装丁が現われたり、舞城氏によるイラストが挿入されていたりと外観にもこだわった作りで楽しめます。ゼロ年代作家は、センスとこだわりが抜群だと毎度思い知らされます。個人的には、「ドリルホール・イン・マイ・ブレイン」より、表題作がお薦めです。
パラレル
【文藝春秋】
長嶋有
定価 1,500円(税込)
2004/6
ISBN-4163230602
評価:B
元ゲームデザイナーの僕。離婚したはずなのに、頻繁に連絡を取ってくる元妻。自信家の会社社長・津田。登場人物全てが、過去にとらわれながら今を生きているように感じた。時に現在と過去との時間軸がパラレル(平行)になりながら、話が進んでいく。
結局はゲームデザイナーだった頃の話しか話題のない僕はもちろん、「なべてこの世はラブとジョブ」が口癖で、女遊びも仕事も自分の思い通りに進めている津田にも空虚感を感じさせられるのは、長嶋有さん独特の淡々とした文章の成せる技だと思いました。美容院のシーンで始まり、美容院のシーンで締めくくられることによって、パラレルのまま進んでいた物語が交差し、登場人物たちの新しい未来の幕開けが予感させられます。
晴れた日は巨大仏を見に
【白水社】
宮田珠己
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4560049920
評価:B
こんなもの(巨大仏)が日本各地に生息していたなんて、全く知りませんでした。仏像と言えば神聖なものであるはずなのに、この作者の手にかかればおちゃめな物体としか思えなくなります…。さらに同行者の、やたら下ネタ好きな袖山さんとマニアックな和久田さんが非・神聖さをひきたてています。
本文中で、巨大仏の様子を何度も‘ぬっとあるもの’と表現していますが、実際に巨大仏を見たことがなくてもリアルにその感覚が伝わってくるような描写がとても巧い。是非私も、ジェットコースターとのコントラストがアンバランスな、高崎白衣大観音あたりを見に行きたいものです。こんなワンテーマ旅行はある意味最高の贅沢かもしれません。宮田氏には、又、「なんでそんなものを追いかけるのだ!」というテーマでエッセイを書いて欲しいものです!