年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

松田 美樹の<<書評>>


犯人に告ぐ
犯人に告ぐ
【双葉社】
雫井脩介
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4575234990
評価:B+
 バッドマンと名乗る男が起こした連続児童殺人事件。犯人を追う警察は、テレビを通して犯人と連絡をとるという新たな手段で逮捕しようと試み、その表舞台に立たされたのは数年前に不祥事で地方に飛ばされていた刑事・巻島。彼の敵は犯人だけでなく、同じ警察にも足下をすくおうとする者がいて、巻島がんばれ!と彼の立場に立ちながら読み進めていると、彼は途中で読者をも翻弄させる行動を取り始め、本意が見えなくなってしまいます。作者にうまい具合に引っ張られている訳ですが、巻島の陥った四面楚歌の状態をどうやったら抜け出せるのか?、作り物の出来事(小説)とはいえ抜け出すことは可能なのか?と不安に駆られました。結果は言えませんが、とにかく作者は上手いとだけ伝えておきます。心地いい翻弄を味わってください。

雨にもまけず粗茶一服
【マガジンハウス】
松村栄子
定価 1,995円(税込)
2004/7
ISBN-4838714491
評価:A
 この小説を一言で言い表わすなら「灯台もと暗し」でしょうか。あまりに身近にありすぎて、それが自分にとって大切なのか、好きなのかがわからなくなっているけど、でもなくなると不自然で調子が悪くなってしまう。主人公の遊馬にとってはお茶(茶道)がそれ。茶道の家元の家に生まれ、幼い頃から作法を叩き込まれて育ったものの、全く家業を継ぐ気がない。名前の通りに遊んでばかりいる遊馬は父親の逆鱗に触れ、ひょんなことから京都に家出することなって……。ちゃらんぽらんに見えるけど、どこか生真面目に自分の進む道を探る遊馬は、思わず応援してしまいたくなります。自分はこれが好き!この道に進む!というものはなかなか見つけられないものだけど、遊馬のように紆余曲折しながらでも前に進めたらいいなぁ!とちょっぴり前向きな気持ちになれるのでは? 進路に悩む高校生や大学生に読んでもらいたい1冊です。

夢見る猫は、宇宙に眠る
夢見る猫は、宇宙に眠る
【徳間書店】
八杉将司
定価 1,995円(税込)
2004/7
ISBN-4198618801
評価:B
 SFって苦手です。だって想像を絶することばかりが次々に起こって、なかなかその世界に入り込めないから。加えて、私の頭が文系だっていうことも関係しているような気もします。そしてこれは、第5回日本SF新人賞受賞作品。帯に書かれた「ナノテクと量子力学を軽やかに駆使し、想像力=創造力の限界に挑戦」という惹き句からして私の理解力を越え、最後まで読み終えることができるんだろうか?と不安にかられました。でも、でも。何だかとっても読みやすかったです。最初のシーンの印象的な女の子と出会う場面がよかったせいか、特に抵抗を感じることなくするすると読めました。確かによくわからない用語もたくさん出てはくるんですが、理解できないということはなかったです。たぶん、私のようなSFっていうだけで敬遠しがちな人もいるかと思うんですが、爽やかな青春小説とも読める作品なので、ちょっと手にとってみるのもいいのではないでしょうか。

好き好き大好き超愛してる。
好き好き大好き超愛してる。
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2004/7
ISBN-4062125684
評価:C
 以前に読んだ舞城さんの『山ん中の獅見朋成雄』の時には「変わったことを考える人がいるもんだなぁ」と書きましたが、今回は更に更に変わったことを考える人がいるもんだなぁと思わされました。タイトルを見ると、すごーく甘いラブストーリーかと思えるんですが(実際にラブストーリーではあるんでしょうけど)、「ラブストーリーで思い付くお話は?」と100人に聞いても100人ともが考え付かないような内容です(100という数字は適当で、これは1万でも1億でも同じことです)。舞城さんの頭の中はどうなってるんでしょうか?
 また、本の造りが凝っています。この本には2作品が入っているんですが、それぞれの作品で紙質が異なります。表代作は白っぽいの紙、もう1つの作品はちょっと黄なりがかった色の紙です。どういった意味があるのかはわかりませんが、その2つのストーリーの間には作者自身が描いたイラストも挿まれていて、装丁を含めた“本”全てを作者は作品として捉えているようです。

パラレル
パラレル
【文藝春秋】
長嶋有
定価 1,500円(税込)
2004/6
ISBN-4163230602
評価:C
 新刊採点員をさせていただくことになってついた癖(習慣)があります。何故かは自分でも分かりませんが、それは本のカバーを外して本体のデザインを見ること。シンプルな無地一色の場合が多いのですが、時々はちょっとしたいたずらが隠されていることもあって、見つけるととても嬉しい。さて、この『パラレル』はどうかというと、まずカバーはざらったとし感触のうすいグレーの無地に、つるつるした感触の黄色と水色のテープのようなものが巻かれているデザイン。で、カバーをめくってみると、濃紺に白い色鉛筆で描いたような電柱と電線の絵。こう書くと何でもないように思えますが、シンプルでとってもおしゃれなんです。どうしてこっちを表紙にしなかったんだろうというくらい。またそれが、主人公の離婚に至るまでを淡々とした調子で書かれた内容とマッチしています。購入または書店で本を手に取られることがあるのなら、どうぞカバーをめくってみてください!

晴れた日は巨大仏を見に
晴れた日は巨大仏を見に
【白水社】
宮田珠己
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4560049920
評価:B
 世の中には、どうしてこんなものが?と思わず目を疑ってしまうものがありますよね。でも、あまりに変だと思考がストップして、それについて考えるのをやめてしまったりして。私にとって巨大仏はまさしくそれに当たります。全国から選りすぐられた16体(っていう数え方でいいのかな)の巨大仏が紹介されていますが、私が知っているのはそのうち2体。初めて見た時は「何だこれ!」とただただその大きさに衝撃を覚えましたが、理解の範疇を越えてしまっているので、考えることをせずに“そういうもの”として捉えていました。でも、改めてこの本でその巨大仏を見てみると、やっぱり変!と再確認。加えて、全国にある個性的?な他の巨大仏と比較することもできて、ほぅほぅと感心しながら読みました。そうか、巨大仏の中に入れるようになっているのは珍しくないのか、などなど。ただ、こういった本は着眼点が売りだと思うんですが、後半部分は同じような巨大仏が続き、ちょっと飽きてしまいました。