年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
時計を忘れて森へいこう
時計を忘れて森へいこう
光原百合 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2006年6月
ISBN-4488432026
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  久々湊 恵美
 
評価:★★★★☆
 この作品は優しい文章の数々があちこちにちらばっていて、本当に心が温かくなりました。ミステリーという形をとってはいるのですが、そこに起きた事件や登場人物たちの少し悲しく頑なになってしまった心を、責め立てるわけではなく包み込むように解決していくのです。解決したからハイお終い。ではなく、その後も成長していけるような。護さんのような人が側にいたら素敵だろうなあ、と主人公がちょっぴり羨ましくなりました。
 そういえばこの本に出てくるような素敵な森の中に、しばらく行っていないような気がします。時計をはずして、静かな中に身を置いたらどんなに素敵だろう。そんな事も読みながら考えてしまいます。なにかとても感動するようなエピソートがあるわけではないのだけれど、その静かな言葉達に涙がでてしまいました。
 心が疲れているときにのんびり読んで欲しい、オススメしたい一冊です。

▲TOPへ戻る


  松井 ゆかり
 
評価:★★★★☆
  デビュー作には、どんな作家の作品であっても多かれ少なかれ初々しさ(と言い換えられる青さ)が伴うものだと思うが、これはまた掛け値なしの(読んでいるこっちの頬が染まるような)フレッシュさに満ちあふれた小説であった。作者は女性(だと思うが、たぶん。最近の作家名は一樹が女性だったり、くるみが男性だったりするので油断がならない)だが、登場人物男女を問わずドリームが入った感じの描かれ方をしている。
 いや、決して悪口を言っているのではないのだ。過激であればいい、刺激が得られればいいといった内容の作品がこのごろなんと多いことか。ミステリーであればなおのことだ。そんな中にあって、この連作集はまぶしいようだ。確かに人の死も登場するが、その謎を解こうとする主人公たちの心の動きはどこまでも純粋で温かい。翠と護さんの恋がうまくいきますようにと願わずにいられない。

▲TOPへ戻る


  島村 真理
 
評価:★★★☆☆
 読むとピュアな気持ちになれます。  高校生の翠は、自然解説員(レンジャー)の深森護と出会い、ありのままの自然の中で優しい心のふれあいを教えてもらいます。そして、護さんは名探偵でもある。彼は、事実の断片から真実を取り出してくれる。ものの本質を見抜くすてきな能力の持ち主です。
 がさがさした日常で、がさがさになった自分を回復させてくれる場所があるというのは素晴らしいこと。この本の登場人物たちには清海の森が、読者たちにはこの本がそうなのです。ときには人の心を傷つけもするミステリでもこのような話がつむげるんだなぁと思いました。作者も純粋な方なんでしょう。
 そして、誰もが一目瞭然の翠と護の恋の行方も気になるところ。こんなに純情で淡い恋というのもめずらしくて、ひさしぶりに胸がトキメキそうでした(笑)

▲TOPへ戻る


  浅谷 佳秀
 
評価:★★★★☆
 3つの中編からなる作品集。  森を背景にしたこの作品の登場人物の名前が、若杉翠、深森護なんて相当直球。その上、それら若い登場人物たちの優等生的な純粋さときたらノスタルジーを感じるほどだ。主人公の翠みたいな高校生、今時いるんかなあ。さらには自然解説指導員なる職に従事している護さんなんか、もう徳を積んだ仙人のような感じ。
  3話とも、傷ついた仲間のために、主人公やその仲間が悩みつつ、ちょっとおせっかい気味に奮闘する。しかる後に、護さんが木々との対話で培った最大限の共感力でもって、話をきっちりと救いと癒しの結末へと導く、というパターン。
 そりゃまあ、私とて環境問題に興味無い訳じゃないし(レイチェル・カーソンの『沈黙の春』だって一応読んだし)、エコロジカルな生活嫌いじゃないし、「ゆうゆう倶楽部」みたいなイベントもいいなあって思う。こっそり申し込むかもしれない。ただ、やっぱり出来すぎの感動には、ちょっとむずむずするなあ。いや、でもいい話でした。

▲TOPへ戻る


  荒木 一人
 
評価:★★★★★
 三編からなる、ほのぼのミステリ。穏やかで心温まる謎解き物語。このジャンルでは、今までに読んだことのないような、やさしいやさしい読後感。かなりお薦め!
 時計を捜し、森をさまよっていた高校生の翠は、ふとした偶然から、誠実でこころ優しい護と出会う。森の木々と対話する青年、美しい森を管理する一員の護に惹かれる翠。翠が話す何気ない日々の話から本質を見つけだす力が護にはあった。話を聞くだけで、もつれた糸をほぐしてしまう不思議な力を使い、ゆるやかな謎解きが始まる。
 この世には、スリルもサスペンスも不要なのかも知れない。人が人らしく平和に暮らすことは出来るのだと、おだやかな空気と自然と人は調和出来るのだと、諭してくれる。そんな風に思わせてくれる作品。こんなにやさしい物語をつくり出せる作者と、一度お茶会でもしてみたい。

▲TOPへ戻る


  水野 裕明
 
評価:★☆☆☆☆
 女子高生がワトソン役をつとめ、森林レンジャーが探偵役をする、この作品もまた今月の課題図書「天使はモップを持って」と同じ殺人などが起こらない“日常の謎ミステリー”の1冊。「スローモーション」「蛇にピアス」と読んできて、この作品の語り手である女子高生の描かれ方を見ると、礼儀正しくて、感情豊かで、成績優秀。友人とは楽しく語らい、親とも毎日素直に接する。いやこんな高校生が悪いというのではないが、本当にこんな女の子今どきいるのだろうか?と思ってしまい、この三冊の同じ年代の主人公の落差にさらに驚いてしまう。後書きに「青臭いという批評をいただきました」とあったが、青臭いというよりこの人物造形・キャラクターは現実離れしすぎではないだろうか、というのが正直な感想であった。あまりに予定調和の世界ができ過ぎているよなぁ、と思って気づいた。この作品は言うなれば“日常の謎”ミステリー版ハーレクインロマンスなんだと。そう、これはロマンスなんだと思うと、読んでいて感じたこそばゆさも自分なりには納得できたのだが……。

▲TOPへ戻る