年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
島村 真理<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
超人計画
滝本竜彦 (著)
【角川文庫】
税込540円
2006年6月
ISBN-4043747039
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
滝本くんのオタク度とネガティブさに参りました。読んだ人を己の世界にひきずりこむ気ですかー。脳内彼女ってなによ!レイちゃんってなによ!ひくよっと彼のグズグズさに終始イライラ、苦笑させるオタクぶりは終始あきれ顔。だけれど、なんだか中島らもさんを髣髴とさせるところがある。それはドラッグでトリップしている姿。ダメダメ人間は作家世界ではオールOKなのかもしれない。
立ち上がれない、もうどうでもいい。そう思ってしまうことは自分にもないこともない。でも、小説かけるし、奥さんももらえるし、生きてれば、なにかやればできるんだよなと、しみじみ納得させられた。それでいいのかもしれない。よくわからないけれど。
文句いいつつも「レイちゃんの知恵袋」は面白く読めました。だから、エッセイで私生活を暴露してないで、小説を熱心にやってください。
▲TOPへ戻る
時計を忘れて森へいこう
光原百合 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2006年6月
ISBN-4488432026
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
読むとピュアな気持ちになれます。 高校生の翠は、自然解説員(レンジャー)の深森護と出会い、ありのままの自然の中で優しい心のふれあいを教えてもらいます。そして、護さんは名探偵でもある。彼は、事実の断片から真実を取り出してくれる。ものの本質を見抜くすてきな能力の持ち主です。
がさがさした日常で、がさがさになった自分を回復させてくれる場所があるというのは素晴らしいこと。この本の登場人物たちには清海の森が、読者たちにはこの本がそうなのです。ときには人の心を傷つけもするミステリでもこのような話がつむげるんだなぁと思いました。作者も純粋な方なんでしょう。
そして、誰もが一目瞭然の翠と護の恋の行方も気になるところ。こんなに純情で淡い恋というのもめずらしくて、ひさしぶりに胸がトキメキそうでした(笑)
▲TOPへ戻る
天使はモップを持って
近藤史恵 (著)
【文春文庫】
税込690円
2006年6月
ISBN-4167716011
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
オフィスで起こる事件を鮮やかに解決するのは掃除の天才キリコ。新入社員の大介とともに平和なオフィスを守るのです。この話好き。特に、若い女の子が素晴らしいお掃除能力を発揮して、それに誇りを持っているから。
たかがお掃除と舐めてはいけない。汚れには人の気持ちが見え、掃除によって清められてこそ仕事に張り切れるってものだから。そういう、当たり前のことはすぐ忘れがちになる。キリコは身をもって思い出させてくれる。チラッと披露されている、キリコがお掃除という仕事につくきっかけ。これが映画「バクダッド・カフェ」だというから洒落ています。私もこの映画は大好きだ。
後半のムムムなラストに翻弄されてしまいました。これは続編があるとか。彼女の過去とかわかるのかな?それとも現在進行形の話なのか。とにかく、キリコに出会ってから、お掃除に愛情がこもってきたような気がする。
▲TOPへ戻る
紀文大尽舞
米村圭伍 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2006年6月
ISBN-4101265364
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
度胸もきっぷもいいお夢の活躍が気持ちいい。紀伊国屋文左衛門の秘密、将軍継承をめぐる陰謀をさぐり、大奥にまで潜入して核心にせまるところは痛快です。歴史のもしかして……を空想するのは楽しいこと。
だから、そのままで終わって欲しかった。探索仲間の倉地の豹変にはがっかりだし、結局、女は埒外みたいな展開になりそうでムッとしてしまいます。けれど、世の泥にまみれても、そこからのお夢の底力は見ものです。「女の憂き世を浮世に変えん!」を別のやりかたでお夢は実行するのですね。勧善懲悪もいいけれど、それだけでは面白くないもの。
最後はストーカーみたくなってしまいましたが、忍びの者、むささび五兵衛の存在が好きです。憂き気分をちょっとだけふっとばしてくれました。
▲TOPへ戻る
夏休み
中村航 (著)
【河出文庫】
税込515円
2006年6月
ISBN-430940801X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
例えば、自分の夫は友だちの夫と仲良くなれるのか。夫は私の母のことをママと呼ぶのだろうか。そういうことを読みながら考えた。まずうちのダンナならありえない。ユキと舞子は友達同士。ユキの夫はマモル。吉田くんは舞子のダンナ。みんな仲良し。でもある日、置手紙とともに、突然吉田くんが失踪した事からはじまる夏休みの不思議旅です。
妻の母との同居、気を使いそうな環境なのに、マモルは妻の母を”ママ”とよぶことで切り抜けている。“ママ”もそれを受け入れる。そういうまぁ細かいことはいいじゃないかというおおらかさがいいね。この点から、マモルはお人よしだと推測できる。だから吉田くんとの道中も納得だが、ちょっとかわいそうだった。そう仕組んだ2人の妻に厳しい目を向けてしまう。
でも、彼女達に操られてるとは思ってないのでしょう。こういう可愛い男性たちだから、笑顔ですっきりとした読後感をもたらしてくれるのです。おおらかな暮し万歳。夏はこれくらいゆるいほうが心地いい。
▲TOPへ戻る
スローモーション
佐藤多佳子 (著)
【ピュアフル文庫】
税込567円
2006年6月
ISBN-4861763029
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
千佐とニイちゃんは母違いの兄弟。ニイちゃん元不良でドロップアウト気味。父と母はまともな人間。がたがたと不協和音とともに壊れそうな家庭だけれど、最後の皮一枚で繋がっているから不思議だ。
いつもイライラ、定まりどころがない千佐は、スローで浮きまくっている及川周子が気になってしかたがないのだ。美少年のニイちゃんにも複雑な気持ちを抱えている。この焦燥感と出口のない爆発物を持っているところが、若さで思春期だと懐かしく思う。急に大人びて驚いたり、思ったように進まなくて悔しかったり、と不安定な美しさがある。
印象的な場面がある。ニイちゃんの生みの母、父の前妻になぜ父と結婚したのかと千佐が聞くところ。「知らないの?高校の先輩よ。人気があったのよ」子どもが親のことでこれほど驚くセリフもないだろう。今の若者と過去の若者が邂逅するせつな。私だったらどう思うだろうか。
▲TOPへ戻る
死日記
桂望実 (著)
【小学館文庫】
税込580円
2006年7月
ISBN-4094080937
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
子どもは親にとってなんだろうかと思う。彼らは、祝福され望まれて生まれてくるものなのに。両親からも周りからも愛されなければならないのに。中学三年の少年田口潤が巻き込まれる悲劇が、彼の日記を通して胸に迫ってきた。逼迫した現実は淡々と語られている。なのに、非情な母親への愛情と思いやりが日記の端々からあふれる。大好きな母だから幸せになってと思う、どちらが大人かわからない。
それにひきかえ、母親の不在はどうだろう。何日も家をあけ、息子の世話を放棄して、男の尻をおいつづけるバカな女の様といったら。自分が、自分が……という勝手な女。挿入される母のコメントと、潤の日記との温度差に寒々とさせられた。
けれど、潤の周りには手助けしてくれる優しい手がたくさんある。さすがに、おとぎ話的な状況ではあるが、ゆがまず、人の優しさを汲み取れる子であるというだけで救われる。でも、現実はどうだろう?彼らみたいな子どもの行く末は?そう考えるとせつなくなってしまった。
▲TOPへ戻る
蛇にピアス
金原ひとみ (著)
【集英社文庫】
税込400円
2006年6月
ISBN-4087460487
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
身体を傷つけること。ピアスに刺青。その上舌を切っちゃうんですか?うーん、その気持ちよくわからない。
そういう私もささやかながら両耳たぶにピアス穴はあけてます。ピアッサーを手にしているとき父が言った「親から貰った身体に……」という言葉を今でもときどき思い出す。
パンクで見た目が怖そうな、でも優しいアマに影響され「スプリットタン」を施すルイ。その後背中に刺青まで入れちゃう。とどまるところを知らない。アマとのスィートなセックス、シバとのサディスティックなセックス。彼女は一体どうしたいのでしょう。読んでいると痛みと快楽がごちゃまぜで迫ってきて、頭がぐるぐるになってくる。
けれども、暴力団男をボコボコにするアマも、冷たい目で責めてくるシバもキライじゃない。そういう二人の男の間をゆらゆらと渡り歩くルイもキライじゃない。でも空虚なのだ。彼らの表面のすごさはよくわかるけど、本心がどこにあるのかよく見えてこない。これが今風なのでしょうか。キライじゃないけどそこのところよくわからない。
▲TOPへ戻る
魂よ眠れ
ジョージ・P・ペレケーノス (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
税込1050円
2006年6月
ISBN-4151706607
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
黒人探偵デレク・ストレンジシリーズ第3弾。
残念ながら私にはついていけなかった。ストレンジが語るミュージシャン名も曲名もよくわからないのです。頭の中で再生できない音楽ほどつまらないものはない。当たり前だけど知らない曲は味わえないのです。そういう理由で早い段階からお手上げでした。年代がぴたりとはまる人たちにはたまらないと思います。 だからといって、面白くない本というわけではない。お気に入りの音楽、馴染みのバー、信頼できる相棒、愛する家族、貫き通したい信念。犯罪が満ち溢れた街とギャングの抗争に立ち向かう主人公。かっこいいのです。設定とかセリフとか。退廃した街で地に足がついている男の姿をみるのです。ハードボイルドな男も愛するもののために闘っている。その点では、悪人だけれど、銃の密売屋ユリシーズ・フォーマンがたまりません。見た目はダメな愛人を深く愛しているの。彼女には素晴らしいテクニックはあるみたいですけれど。
▲TOPへ戻る
冷血
トルーマン・カポーティ (著)
【新潮文庫】
税込940円
2006年7月
ISBN-4102095063
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
実録犯罪ものというのは、センセーショナルなものほど犯人の内面に迫れる過去を知ることが興味深い。しかし、あまりに長い文章は、読みきる意欲をしぼりとり、道程をはるか遠くに感じさせる。そう思ったのは、マイケル・ギルモアによる「心臓を貫かれて」を読んだとき。これは、モルモン教の男性2人を射殺したゲイリー・ギルモアについて、実弟が書いたもので面白いのだが長くてげんなりしたものだ。
だから、「冷血」が驚くほどすんなりと読みすすめられたのには驚きなのです。殺害シーンは凄惨でむごいけれど、被害者家族についても、犯人二人についても、捜査官についても過不足なく体感でき共感できるから。取材能力はもちろん、その再構成力は圧巻だ。ノンフィクションというよりは、推理小説となっているからなのか? 悪人を糾弾するのではなく、哀れむでもなく、こだわりなく事実を追っていて、読者に想像力と思考をする場を提供してくれる。前向きの歩をすすめられる締めくくりは、すべてが解き放たれたようで好きだった。
▲TOPへ戻る