年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
久々湊 恵美の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
超人計画
滝本竜彦 (著)
【角川文庫】
税込540円
2006年6月
ISBN-4043747039
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
うひゃー。キモーイ。ナンダコノヒト。全編キモくて、イタいです。
三次元の彼女を作るという超人計画を実現するべく、脳内妄想彼女とめくるめく?ひきこもり生活を送る主人公が、テレビに出たり旅行に出てみたりする、半分ノンフィクション小説。といってもどこからがフィクションなのか。もう全編そのままなんじゃないか。だとしたら、なんて薄気味悪いんだろう。なんて事を感じてしまいました。やはりなんというか、プライドがとーんでもなく高くてこうなっちゃうのかな…。でもついつい笑ってしまうのは、それでも何とかしようと明後日の方向に向かっちゃっている情熱が空回りしているからなのか。
作者の方はご結婚されたそうで。そのみてみたい様なちょっと怖いような結婚生活小説も是非とも読んでみたいです。待ってます。
キモい、イタいと言いつつ、結局面白くて好きなんですね。この作品。
▲TOPへ戻る
時計を忘れて森へいこう
光原百合 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2006年6月
ISBN-4488432026
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
この作品は優しい文章の数々があちこちにちらばっていて、本当に心が温かくなりました。ミステリーという形をとってはいるのですが、そこに起きた事件や登場人物たちの少し悲しく頑なになってしまった心を、責め立てるわけではなく包み込むように解決していくのです。解決したからハイお終い。ではなく、その後も成長していけるような。護さんのような人が側にいたら素敵だろうなあ、と主人公がちょっぴり羨ましくなりました。
そういえばこの本に出てくるような素敵な森の中に、しばらく行っていないような気がします。時計をはずして、静かな中に身を置いたらどんなに素敵だろう。そんな事も読みながら考えてしまいます。なにかとても感動するようなエピソートがあるわけではないのだけれど、その静かな言葉達に涙がでてしまいました。
心が疲れているときにのんびり読んで欲しい、オススメしたい一冊です。
▲TOPへ戻る
天使はモップを持って
近藤史恵 (著)
【文春文庫】
税込690円
2006年6月
ISBN-4167716011
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
新入社員、梶本大介と魔法みたいにオフィスビルをピカピカに掃除する清掃員キリコのちょっとしたミステリ物。といっても、本当に日常でよくありそうな風景や事件を解決するといったものです。短編仕立てになっていて、ネズミ講にはまってしまう社員やセクハラなどのエピソードなどなど。どれも「ああ、ありそう。」と思わせるような事件を清掃員という、会社員とは違った視点、ゴミ箱という視点から事件を解決へと導きます。
登場人物たちが何だか甘えんぼさんが多いような気がして、ちょっと子供っぽいなあなんて思ったのだけれど、キリコのキャラクターが結構好きになりました。いい女だなあ。サバサバとしたところがとってもカワイイ。是非ウチもピカピカ掃除して欲しい…。なんて。
ただ、最後の話がズッコケでした。オシャレにまとめているようで、なんかベタだな。アレレ。といった感じで。もっと軽い話でサラリといったほうがよかったんじゃないかなって。
▲TOPへ戻る
紀文大尽舞
米村圭伍 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2006年6月
ISBN-4101265364
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
いやあ、面白かったなあ。主人公お夢をはじめ、登場人物達がまた生き生きとしていて物語にのめりこんじゃいました。最初はお夢のちっぽけな疑問から物語りは始まるのですが、色んな人物を巻き込んであっというまにとんでもなく大きな話へと発展していく。人間関係があまりにも複雑に入り組んでいる事と、登場する人物の多さに少し戸惑ってしまったのですが息もつかせぬ展開に途中から気にならなくなりました。
ドンデン返しに次ぐドンデン返しがこれまた上手くて。時代小説というよりは、ミステリー色の強い一冊です。歴史に造詣が深いわけではないのですが、そんなのも吹き飛びます。
ただ、最後の辺りがムニャっとしている気がして。そこがなあ。痛快に進行していただけに、ちょっぴりモヤモヤと気になるところではあります。
▲TOPへ戻る
夏休み
中村航 (著)
【河出文庫】
税込515円
2006年6月
ISBN-430940801X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
二組の結婚したばかりの夫婦が迎える一風変わった夏休みのおはなし。
何だか昔こんな感じのものを読んだ事があるような。この感じは…。村上春樹氏の小説を読んだ時のような。ああ。だからなんだと個人的に納得をしてしまったのです。実は村上春樹の小説があまり好きではないので、同じ雰囲気を感じてしまって。ただ、それは私が感じてしまった事なのでとても狭い感想になっているのだとは思います。
とはいっても、やはり随分と違う点もいろいろあって、そこにとても引き込まれました。言葉の使い方が巧みで、ニヤリとさせられるところがたくさんあったのとゲームで戦うところの心理描写などがとてもいいエッセンスになっていました。
なんといっても義母の入れるお茶がとてもおいしそうであったこと。読んでいても茶葉の香りがこちらにも漂ってくるようでした。
▲TOPへ戻る
スローモーション
佐藤多佳子 (著)
【ピュアフル文庫】
税込567円
2006年6月
ISBN-4861763029
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
スローモーション。という題名の裏にはこんなに重い背景があったとは、というのがまず読み終わっての感想。
女子高生の不安定な世界を描いた一冊。主人公は千佐、普通の学生生活を送っている。普通、といってもやっかいなものでちょっとしたことで仲間はずれになって学校生活が色あせたものになったり。そんな普通の生活から少しだけ外れた千佐が関わる事になる、とびっきり普通から外れている及川周子という人物。自分が傷つかないように。そのためにあえて全ての動きも思考をもスローにする事によって何も聞かない。何もみない。考えない。まるで異次元の中に身を置いているような生活。すぐにでも崩れ落ちてしまいそうな心を守り続けていくための手段。
最後に、登場した人物達が本当に幸せになったんだろうか。これでよかったんだろうか、とどうしても思えてきます。だったら最良の方法はなんだったんだって思うとこれでよかったのかな、とも思えてくるし。
うーん。今でもまだ考えちゃうな。
▲TOPへ戻る
死日記
桂望実 (著)
【小学館文庫】
税込580円
2006年7月
ISBN-4094080937
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
あまりにも悲しい。読んでいて主人公の少年のすがりつくような思いに、胸のつまるような思いをしました。
児童虐待をされている少年の死に至るまでの日記。どこまでも母親を信じている姿がもう辛くて辛くて。自分を殺そうと思っている母親のそばを、予感はありながらも最後の最後まで離れる事ができなかった少年の心があまりにも清らかで哀しくて。
自分の子供を保険金のために殺そうと計画する。
これはフィクションだけれど、もう実際に起こっている事件の日記を読んでいるようで。現実にもこんな事件が世の中には溢れているのだ。という事も考えさせられました。残念なことではあるけれど、物語よりも現実の方がもっと残酷であるのかもしれません。
少し乱雑な文章もところどころあるけれど、読むにつれどんどん引き込まれてしまい、それも気にならなくなっていきました。
読むのが辛くなってしまうけれど、是非手にとって欲しい一冊だと思います。
▲TOPへ戻る
蛇にピアス
金原ひとみ (著)
【集英社文庫】
税込400円
2006年6月
ISBN-4087460487
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
芥川賞受賞作品としてあまりにも有名な一冊。恥ずかしながら今回初めて読んだのでした。あまりに有名作品だと「そんな世間に流されないぜ!」なんてあまのじゃくになっちゃいます。そうしているうちに文庫版が。そんな方他にもいらっしゃいません?と同意を求めてみたりして。
で、この作品ですがもっとセクシャルぶっ飛んだものを思っていたので、意外と普通であったことにむしろ驚きました。もちろん、出てくる単語や行為などはみだらであるような印象もあるのですが。
主人公の、やっていることは過激であるのにどこか幼く、それでいて覚めている視点がそう思わせたのでしょうか。起こる事象について特に大きく感情を動かしていないような。この読み手も登場人物たちも突き放しているような文章。それがむしろ気持ちよく感じました。
だからなのかもしれないけれど、読んだあとしばらくしてからこの作品について感じるところが多かったのでした。
▲TOPへ戻る
魂よ眠れ
ジョージ・P・ペレケーノス (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
税込1050円
2006年6月
ISBN-4151706607
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
人種差別と銃とドラッグをめぐる事件が大きなテーマとなっている一冊。これはシリーズの第三作目ということで、一作目二作目は読んでいないのですが、最初のイメージと違っていたのです。
もっとタバコくわえたハードボイルドな世界を想像していたのです。どちらかというと社会的な問題を取り上げていて、アメリカにはびこっている闇の世界を垣間見たような気がしました。
底辺で育ってしまったものは、底辺でしか生き延びていくことができない。それは、今日本でも少しずつ問題となっている部分でもあるのだと思うと。いつかこれが物語ではなくなってしまうかもしれない、と空恐ろしい気持ちになってしまいました。
一作目二作目に登場した人物も今回の三作目には登場しているとのこと。そんな事を言われちゃ、過去作品も読まずにはいられません!
▲TOPへ戻る
冷血
トルーマン・カポーティ (著)
【新潮文庫】
税込940円
2006年7月
ISBN-4102095063
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
田舎町で暮らす一家を惨殺した二人の殺人者達。彼らがどうして殺人を犯す事になったのか。その謎を追っていく。救いようのない不遇な子供時代。そこから這い上がる事ができずどうしようもないトラウマを抱えて社会からはみ出していく犯人達。もちろん、殺人を犯すという事は罪でありそれを償わなければいけないとは思うのですが。その犯行に至るまでの背景があまりにも暗く救いようがなく、罪を糾弾だけすればよいものではないような気にすらなってしまいます。
はっきりと犯行に至った動機が語られる事はないけれど、だからこそそこに冷血というゾッとするようなタイトルの持つ意味が隠されているのだと思います。
そして実際に起きた事件を背景に書かれている事もまた、怖さを増長させています。単なる殺人事件というだけではなく、社会に蔓延している深い心の闇をのぞいたような、そんな気持ちになりました。
▲TOPへ戻る