年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
浅谷 佳秀

浅谷 佳秀の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
超人計画 時計を忘れて森へいこう 天使はモップを持って 紀文大尽舞 夏休み 未読 死日記 蛇にピアス 魂よ眠れ 冷血

超人計画
超人計画
滝本竜彦 (著)
【角川文庫】
税込540円
2006年6月
ISBN-4043747039

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 彼(主人公=作者)が目指すは超人。ここでいう超人とは、生身の女の子とまともなコミュニケーションが出来る、つまりはごく当たり前の男ということである。だが彼にとって、超人への道のりは限りなく険しい。口をついて出てくるのは愚痴と言い訳オンリー。その異様な饒舌さが鬱陶しい。出口のないネガティブ思考がぐるぐる巡りしながら、空虚な言葉をポンポン撃ち出してくる。
 そんな彼を励ましたり叱責したりしつつ、甲斐甲斐しく超人への道程を後押しするレイちゃん。そもそもリアル女の子をゲットするのに、脳内彼女のレイちゃんの助けを借りてどうするんだろ。その上紛らわしいやらせ写真まで仕込んであるから一瞬ドキッとする。でもまあいい。こんな人間失格を気取っている奴が、どうなろうと知ったところではない。いつまでもレイちゃんと一緒に仲良く頑張って、と内心彼にエールを贈りつつ、あとがきを読んで愕然。何と、結婚したですと。それもファンの女性と。おい、超人計画、いつの間に達成したんだよ。なんだか2重に腹立つなあ。

▲TOPへ戻る


時計を忘れて森へいこう
時計を忘れて森へいこう
光原百合 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2006年6月
ISBN-4488432026
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 3つの中編からなる作品集。  森を背景にしたこの作品の登場人物の名前が、若杉翠、深森護なんて相当直球。その上、それら若い登場人物たちの優等生的な純粋さときたらノスタルジーを感じるほどだ。主人公の翠みたいな高校生、今時いるんかなあ。さらには自然解説指導員なる職に従事している護さんなんか、もう徳を積んだ仙人のような感じ。
  3話とも、傷ついた仲間のために、主人公やその仲間が悩みつつ、ちょっとおせっかい気味に奮闘する。しかる後に、護さんが木々との対話で培った最大限の共感力でもって、話をきっちりと救いと癒しの結末へと導く、というパターン。
 そりゃまあ、私とて環境問題に興味無い訳じゃないし(レイチェル・カーソンの『沈黙の春』だって一応読んだし)、エコロジカルな生活嫌いじゃないし、「ゆうゆう倶楽部」みたいなイベントもいいなあって思う。こっそり申し込むかもしれない。ただ、やっぱり出来すぎの感動には、ちょっとむずむずするなあ。いや、でもいい話でした。

▲TOPへ戻る


天使はモップを持って
天使はモップを持って
近藤史恵 (著)
【文春文庫】
税込690円
2006年6月
ISBN-4167716011

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 何といってもキリコちゃんだ。彼女は主人公の梶本大介が勤めるオフィスの清掃作業員なのだが、おばちゃん、ではなく20歳前の女の子なのだ。可愛くて、お洒落で、しかも働き者。仕事は完璧にこなす。ビル1棟を一人で綺麗にしてしまうのだ。そんな子おるかい、と突っ込みを入れたくなる。しかも彼女、主人公の勤務するオフィスで生じるさまざまなトラブルを鮮やかに解決してゆく。部外者なのによくぞそこまで。斬新な、というよりは、突飛な、といった方が似つかわしい設定ではある。
 物語は8つの短編からなるが、第1話で主人公がこのキリコというヒロインに出会い、書類の紛失話から、殺人事件、不倫騒動などの話が進むのと並行してだんだん彼女に惹かれてゆき、そしてクライマックスが最終話、というラブ・ストーリーとなっているのがミソだ。
 最終話にちょっとした仕掛けがあって、おいおい、と不安を募らせておいて、いい落ちをつけてくれる。だけどちょっとあざといかな。

▲TOPへ戻る


紀文大尽舞
紀文大尽舞
米村圭伍 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2006年6月
ISBN-4101265364
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 主人公は戯作者志願の娘・お夢。ルックスは十人並み。好奇心の塊で、房事指南書なんかを読んだりしているくせに、身持ちは堅い。こんな彼女が、戯作のネタにしようと、隠居した豪商、紀伊国屋文左衛門を追っかける。何度か危ない目に遭いながらも、お夢は、紀文と将軍の繋がりを探るべく大奥に潜入し、将軍継承を巡る陰謀に行き着くが――。
 チャーミングかつ豪胆なお夢の造形が最高だし、物語は冒頭から軽妙かつテンポよく展開してゆき、すいすい読めた。ところが後半、突然物語が血生臭く陰惨な展開を見せ、気のいい脇役たちもガラリと変貌。これにはかなり面食らわされた。その後も文章の粘度が増してくるような感じで、終盤に近づくにつれて読むテンポも落ちてゆき、そしてエンディングは……なんだかなあ。もっと爽やかに終わってほしかったなあ。
 ところで、絵嶋生嶋事件で、事件の当事者である絵島が流罪なのに、事件に全く関係ない絵嶋の兄(しかも実際の血縁関係のない仮の兄)が、とばっちりで死罪になるのは、何とも気の毒で、話の筋とは何の関係もないその部分が気になってしょうがなかった。

▲TOPへ戻る


夏休み
夏休み
中村航 (著)
【河出文庫】
税込515円
2006年6月
ISBN-430940801X

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 うん、面白かった。爽快。草津温泉が出てくるのもいい。しょっちゅう家族で行くもんで。草津温泉って本当に、いい所ですよね。死日記、冷血、紀文大尽舞、と人間の冷酷残忍な一面を描く作品を立て続けに読んでかなり疲弊した気分に陥っていたので、この作品を読んで本当にさっぱりした。まさに湯上りの気分。
 主人公の恋人ユキは、主人公ともう一人の男性のどちらと結婚するかの選択を、母親に委ねる。それも顔写真を並べてどちらかを選ばせる、というシンプルな方法で。またユキの友人とその恋人のカップルは、ゲームでの果たし合いで、結婚生活の存続か、打ち切りかを決める。そりゃ確かに少々荒っぽい方法だろう。でも、理性で納得できる判断に従いさえすれば正解に到達できるとは限らないし、感情と理性が一致しないことだって多い。だからそういう割り切れなさも結局は受け入れるしかないのだ。もしゲームでの勝敗が逆で、異なるエンディングだったとしても、この小説の登場人物たちなら、そう悪くない読後感に浸らせてくれるだろうな、という気がする。

▲TOPへ戻る


スローモーション
スローモーション
佐藤多佳子 (著)
【ピュアフル文庫】
税込567円
2006年6月
ISBN-4861763029
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 主人公は女子高に通う15歳。引きこもりがちの異母兄がいる。小学校教師の父は厳格で、家庭は息苦しい。学校ではちょっと不良っぽいグループに入っている。とろくて無口だけれどどこか気になるクラスメート・及川周子は、高校生が気安く入れないようなセレブなクラブに出入りしているらしい。そんなある日、主人公の兄が父親に反発して家出する。転がり込んだ先は、その及川の家だった。
 及川をいじめの標的にしようとする仲間についてゆけず、グループから孤立する主人公。ワルにもマジにもなれず、自分も周囲もハンパに思える主人公にとって、兄を引きつけた及川周子の存在は、俄かに謎めいた陰影をもつものになる。しかし及川周子と交流するようになった主人公が、スローモーションのリズムでシンクロしている兄と及川の世界に見出すのは、結局現実逃避の停滞でしかない。そしてその2人の世界はやがて――。
 話し言葉で綴られた文体は読みやすく、あっという間に読了してしまった。切なさ風味に味わいはあるが、薄味であっさりしすぎて、ちょっと物足りない。エロスのスパイスをもうほんのちょっと効かせてもいいんじゃないかなあ。

▲TOPへ戻る


死日記
死日記
桂望実 (著)
【小学館文庫】
税込580円
2006年7月
ISBN-4094080937
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 この作品は、ある中学生の書き遺した日記を中心に、中学生の母親と、日記を読みながらその母親を尋問している刑事との、取り調べ室での会話を挿んで構成されている。
 ギャンブルにのめり込み暴力を振るうろくでもない男に耽溺し、息子のことなどどうでもよくなった母親。それでも少年は母親を慕い、新聞配達をして家計を支えつつ、日々の生活の中の小さな喜びを掬い上げて、平明な言葉で日記に書き残してゆく。愚かで酷薄な大人たちに比べ、痛々しいほどに心優しい少年。彼の辿る運命は分かっている。そのため日記が終わりに近づくにつれ、読み進むのが辛くなる。
 男に貢ぐ保険金に変えるために、我が子の命を差し出した母親には実在のモデルがあり、その事件は八年前、九州で実際に起きている。どれほど残酷で扇情的なサスペンス小説やドラマも、こんな現実にはるかに及ばないと実感させられた事件だった。
 ひたすらやるせない読後感。だがかすかに救いがある。それは少年の親友と、母親を想う少年自身の心だけは、最後まで少年を裏切らなかったことだ。

▲TOPへ戻る


蛇にピアス
蛇にピアス
金原ひとみ (著)
【集英社文庫】
税込400円
2006年6月
ISBN-4087460487
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 19歳の作者の手になるこの作品は芥川賞をとり話題となったが、以後、巷ではやや不当に叩かれているようにも思う。その原因のひとつであろうと思われることが、当の芥川賞選考委員でもある作家・村上龍による解説において指摘されていてなるほどと思った。曰く「芥川賞という権威の衣をまとうことによって、この小説が持つ強烈な毒・魅力は教養というオブラートに包まれることになった」と。「教養というオブラート云々」なんてまでいうといささかオーバーな気もするが、確かに、権威という衣をまとった(まとわされた)一面はあり、このことは作品にとっては不幸なことに違いない。実際、芥川賞の権威を失墜させた、なんていう批評を私は多く目にした。でもそれは的外れな批判だ。芥川賞がこの作品に、要らざる権威を押し付けただけだ。
 確かにまだ完成途上にある作品かもしれない。だが冷たい刃に露が流れるような美しさを湛えた作品だなあ、と思う。この短さ、シンプルさ。無理やり拡張されていくピアスの径に、痛々しい時の流れを重ねる乾いたリリシズム。私は好きだ。

▲TOPへ戻る


冷血
冷血
トルーマン・カポーティ (著)
【新潮文庫】
税込940円
2006年7月
ISBN-4102095063


商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 殺伐とした事件の報道に接すると、時に耳目を塞ぎたくなる気分になるが、中でも、何ら非のない一家が、ある日突然外部から侵入した犯罪者によって理不尽に蹂躙され、子供を含む無辜な人々の命が奪われる、といった類の事件は、最も見聞きしたくないものだ。子を持つ親としての本能的な怒りが沸き立つのを抑えがたいし、特に、子供を守りきれなかった親の無念に思いを馳せてしまうから、よりいっそうやりきれない。わが国の近年におけるそういう事件の象徴的なものの一つが世田谷一家殺人事件だ。本作を読むと、この、我が国犯罪史上に残る凶悪事件を連想せずにはいられない。
 本作ではニュージャーナリズムとよばれる手法が用いられている。即ち、事件の周辺人物やエピソードを、視点を変えながらこつこつと記述してゆくことで、凄惨な事件の全貌を露にしてゆくやり方である。ただ、この手法は徹底していて、かなり瑣末なところまでが克明に書かれているため、私にとってはあんまり読み易くはなかった。中盤では集中力が途切れ息切れしてしまった。翻訳は素晴らしいと思う。

▲TOPへ戻る