年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
荒木 一人の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
超人計画
滝本竜彦 (著)
【角川文庫】
税込540円
2006年6月
ISBN-4043747039
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
舞台は、著者の心の中。自分自身を見つめず、自己肯定と言い訳だけが綴られている。考えすぎるからなのか? 弱く、暗い。こういう生き方を否定はしないが、肯定は出来ない。脳天気を信条としている私には理解しがたい様な、私小説。理解困難。
夢見人、滝本竜彦。脳内彼女レイを味方に、氏は超人への道を行く!現実と虚構の狭間で揺れる。ちなみに比重の大半は虚構に傾いているのだが(苦笑)
己を変え、TVに出演、肉体的欠陥の精神的克服。紆余曲折を経て……妻を娶る事も出来た。社会復帰もたぶん出来る!?
再読しようとは思わないが、それなりに面白い。人は自分の観たい夢だけを観ながら生きて行ければ幸せなのだろう。 ルサンチマンに支配されないように生きよう!
▲TOPへ戻る
時計を忘れて森へいこう
光原百合 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2006年6月
ISBN-4488432026
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
三編からなる、ほのぼのミステリ。穏やかで心温まる謎解き物語。このジャンルでは、今までに読んだことのないような、やさしいやさしい読後感。かなりお薦め!
時計を捜し、森をさまよっていた高校生の翠は、ふとした偶然から、誠実でこころ優しい護と出会う。森の木々と対話する青年、美しい森を管理する一員の護に惹かれる翠。翠が話す何気ない日々の話から本質を見つけだす力が護にはあった。話を聞くだけで、もつれた糸をほぐしてしまう不思議な力を使い、ゆるやかな謎解きが始まる。
この世には、スリルもサスペンスも不要なのかも知れない。人が人らしく平和に暮らすことは出来るのだと、おだやかな空気と自然と人は調和出来るのだと、諭してくれる。そんな風に思わせてくれる作品。こんなにやさしい物語をつくり出せる作者と、一度お茶会でもしてみたい。
▲TOPへ戻る
天使はモップを持って
近藤史恵 (著)
【文春文庫】
税込690円
2006年6月
ISBN-4167716011
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
短編八編からなる、軽い謎解きミステリ。軽い内容、読みやすい文体、短い文章。あっと言う間に読める。読後感は、すっきり!
主人公キリコは、お洒落で、小麦色の肌を持つ十代の女の子。髪の毛を赤茶色にブリーチし、耳に3つも4つもピアスをぶら下げている。そして、会社の清掃作業員。新入社員、梶本大介をおじさんと呼ぶ。そんなキリコがオフィスで起こる8つの事件を解決する。
小さな会社の小さな悪意。日常的によくある些末な事だが人はそのままでは居られない。解決するのが、今風の女の子でも縋りたいものだろう。あまりに見事に解決しすぎるので現実感は皆無なのは、私がおじさんより、おじさんだからであろう(笑)。
▲TOPへ戻る
紀文大尽舞
米村圭伍 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2006年6月
ISBN-4101265364
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
時代考証の必要の無い、ミステリ風の時代劇。推理モノと言う感じではなく、主人公が興味本位で動くと偶然結果が付いてくる。証言者が多数登場し、語る部分が興味深い。気軽に、面白く楽しめる。
花のお江戸で戯作者を目指す、湯屋の娘“お夢”。蜜柑船で一夜にして財をなし、材木で財を積みまし、そして一代で落魄した、紀伊国屋文左衛門。噂が噂を呼ぶが真実は闇の中。そんな豪商の勃興と遊蕩を一代記にしようと画策する。詮索をし過ぎ、命を狙われる羽目になる、お夢。通りかかった黒羽織の武家に助けられる。紀伊徳川家の家臣、大久保彦左衛門、八代将軍吉宗、明夜。解そうとした糸は、縺れるばかり。
それなりに読ませるし、かなり考えられているのは分かるのだが、ハラハラ・ドキドキも程々、盛り上がりも程々。各所の詰めの甘さも気になる。歴史小説と推理小説の良いところ取りをしようとしたのだろうが、どちらにも成り切れていない所が惜しい。
▲TOPへ戻る
死日記
桂望実 (著)
【小学館文庫】
税込580円
2006年7月
ISBN-4094080937
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
号泣! 平凡で淡々とした始まり、切ない中盤、ラストは涙で前がみえない。これが、デビュー作とは驚くばかりだ。主人公の日記を軸に描かれている小説だが、のめり込める。確かに、中学生がここまで書けるのかという若干の疑問は無くも無いが。自分でも不思議な程、激しく感情移入してしまう。
田口潤は、中学三年への進級を機に日記をつけ始める。母子二人の何気ない生活に割り込んできた、加瀬。いつも気に掛けてくれる優しい友人、小野大祐。何とか手助けしようとする担任教諭、清水政信。親切な用務員のおじさん。何かと気遣ってくれる、新聞専売所のおじさん。潤の周りの人間は、心優しく暖かい… 一番近く一番愛して欲しい人、母親の陽子だけを除いて。彼女の感情にだけ陰が潜む。
最近、実にタイムリーと言えば不謹慎かもしれないが、非常に似た事件が起きている。自己愛にのみ生きる人間の鼻白む程の醜悪さ。人の心には、こんなにも闇が在るのかと慄然とする。逆に、こんなにも全てを受け入れる事が出来る人間にも驚嘆するばかりだ。
▲TOPへ戻る
蛇にピアス
金原ひとみ (著)
【集英社文庫】
税込400円
2006年6月
ISBN-4087460487
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★☆☆☆☆
読後感は、突っ込みどころ満点!虚無感てんこ盛り!花村萬月風味小説。 第130回芥川賞作品。世間を騒がせ、物議を醸し出した例の回である。(ダブル受賞のもう一編は最年少受賞、「蹴りたい背中」:綿矢りさ) そこで、年齢・性別をなるべく忘れ読んでみるが……えぇ、これが、宮本輝が推奨し、村上龍が褒め称えた文章?? ちなみに石原慎太郎は酷評している(笑)。
著者が、二十歳と考えれば(始めと矛盾しているが)、立派なものなのかもねぇ。
主人公ルイは、大都会を流されるままに生きていた。クラブでスプリットタンを持つ蛇男のアマに惹かれる。アマに連れて行かれた肉体改造店のシバに出会い惹かれる。
基本的には、若い女性1人と男性2人の恋愛物語。一点だけみるべき所があるとすれば、肉体改造に至る背景を一切記さず、ルイの純愛を描こうとしている事だろうか。
▲TOPへ戻る
魂よ眠れ
ジョージ・P・ペレケーノス (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
税込1050円
2006年6月
ISBN-4151706607
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
探偵「デレク・ストレンジ」シリーズ第三弾。一気に読めるミステリ。文句無く、面白い!! 日本ではあまり見かけない、黒人探偵が主人公。各登場人物の何気ない会話の妙が読み応えありの一冊。ハードボイルド度も適度に軽く良い。
ワシントンDC 元警官であり、黒人の私立探偵のデレク・ストレンジは、個人的な関わりから死刑判決が濃厚な元ギャングのボス、グランヴィル・オリヴァーの命を救う情報を集めていた。見つけだした重要証人。ところが、その女はストリート・ギャングにも追われていた。血で血を洗う抗争。追いつめられるデレクと仲間達。
人種差別、貧困、暴力、銃にドラッグ。病み、膿んでいる社会。異文化の異世界なので実感はわかない世界のはずなのに、人間の根本は変わらないのか。一人で正義を守れるか、社会を良く出来るのか。結果はどうであれ、立ち向かう事に大きな意義がある。
▲TOPへ戻る
冷血
トルーマン・カポーティ (著)
【新潮文庫】
税込940円
2006年7月
ISBN-4102095063
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
ノンフィクション・ノベルの金字塔。凄いの一言に尽きる。臨場感満点、犯人と同調してしまう程の心理描写。丹念な下調べ、練り上げ熟考された構成、最高傑作。また、著者自身が「冷血」を書き上げるまでの過程を「カポーティ」としてアメリカで映画化、アカデミー賞5部門にノミネート。日本では本年秋に公開予定。
1959年アメリカはカンザス州の片田舎ホルカム村で起きた、一家四人惨殺事件。犯人のペリーとディックは、数十ドルのために四人も惨殺し、遂には、絞首刑台に送られる。 「ノンフィクション・ノベル」、「ニュージャーナリズム」の新語まで生み出した大傑作。今更、評価うんぬんをするべき作品では無い。只、翻訳者が男性から女性に変わっているので比較すると面白いかもしれない。
リアル過ぎて、最後まで読めない方も出るかも。ちなみ、私も途中で休憩(他の癒される本を読んだ)を入れた程である。思い出されるのは、世田谷の一家惨殺事件。犯行に理由が有るのか?! 性善説と性悪説、それとも人は善悪の二面性を持ち、状況次第でどちらにでも転ぶのだろうか。人の心に澱のように溜まるモノが無い事を祈る。
▲TOPへ戻る