年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
細野 淳の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
女信長 アイの物語 アジア新聞屋台村 ツアー1989 てけれっつのぱ 145gの孤独 月が100回沈めば 風に舞いあがるビニールシート 秋の四重奏 元気なぼくらの元気なおもちゃ


アイの物語
アイの物語
山本弘 (著)
【角川書店】
定価1995円(税込)
2006年5月
ISBN-4048736213

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 ロボットが地球の大部分を占めるようになってしまった未来の地球。人間の数は今よりもずっと少なくなってしまっている。人間はロボットを憎悪し、相互の間には断絶状態が続いている。そんな中、アイというロボットが一人の少年をさらう。でも、人体実験に使われるようなことは無く、ただ物語を聞かせるだけ。その物語が集まったのが、本書だ。
 短編の内容は、どれも人と機械との関係を扱ったもの。ネット上で仮想の宇宙船をこしらえて、乗組員たちの宇宙旅行の物語を作り出すような、ひょっとしたら今でもどこかで行われているような話から始まり、最後にはアイの誕生と、ロボットと人間の関係にまつわる、真実を語った話で終わる。新しい短編になるたびに、話に出てくる機械がどんどんとリアルな、かつ人間らしい存在になっていく。
 最後のほうでは、ロボットたちによる、人間に対する批判が出てきており、メッセージ性の強い作品でもある。それにしても、本書を読むと、パソコン上の仮想な世界と、現実の世界との境界線が、どんどん薄れていく感じがする。パソコンが今現在の世の中で、一番人間らしく振舞っている機械であるということか。

▲TOPへ戻る


アジア新聞屋台村
アジア新聞屋台村
高野秀行 (著)
【集英社】 
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748146

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 異文化が好きで、海外旅行によく言っている人にとっては、主人公が感じたように、「青い鳥はすぐそばにいた」と思わせられる作品だろう。東京のビルの一室に、日本とは全然違う、色々な国の人たちが集まる渾然とした世界があるのだから。
 ふとかかっていた一本の電話がきっかけで、『エイジアン』なる会社で発行している新聞の編集顧問となることになった主人公。とはいっても、出している新聞は五紙に渡り、対象となる国も、台湾・タイ・インドネシア・ミャンマー・マレーシアと多種多様。それに新聞とは言っても、どれも日本人の目から見れば、物凄くいいかげんなものばかり。でも、そんな会社の編集顧問という仕事だからこそ、好奇心のある人には、堪らないものであるはずだ。
 主人公を含めて、登場人物たちは皆、日本人離れした逞しさを持っている。そんな人たちの姿を、「アジア的」などと人くくりにするのには適さないかも知れないが、共通する「何か」があるのは確か。強い個性を持つ人間が集まって生まれる独特の雰囲気、匂いを堪能することができる作品だ。

▲TOPへ戻る


ツアー1989
ツアー1989
中島京子 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年5月
ISBN-408774812X
 

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 とある旅行会社がかつて行っていた、「迷子つきツアー」という企画を巡る話。ツアーで海外旅行に参加し、帰るときになると、一人だけ人数が足りていない、というものだ。決まって存在感が薄い人物がいなくなり、それで何事も無かったかのようにツアーは終了するというもの。異国の地の非日常的なミステリアスな雰囲気と、謎の失踪。団体行動は苦手な自分であるのだけれども、こんなツアーなら参加してみたいし、できれば消える立場にもなってみたい。
 前半の三つの短編は、ツアーに参加し、無事に帰ってきた人々の立場からの話。そして後半は、ツアーで消える立場になった人のその後を追った話だ。とはいえ、そのツアーは十五年も前に行われたものだから、各々の立場の人たちの記憶は不確か。本のオビに書いてある通りに、「記憶はときどき嘘をつく」のだ。読んでいると、まるでキツネにつままれた気分。過去と今、夢と現実が交差するような感覚を味わうことができる。

▲TOPへ戻る


てけれっつのぱ
てけれっつのぱ
蜂谷涼 (著)
【柏艪社】
定価1890円(税込)
2006年6月
ISBN-4434076744

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 五つの短編で構成されている本であるが、その短編同士の組み合わせが見事。全作品を読み終えてみると、江戸から明治へと変わる世の中での人々の生き方を描いた、スケールの大きな物語であることに気づく。
 時代が変われば人も変わらざるを得ない。かつては旗本であった人が、兎を繁殖させて生活の糧を得ようとしたりもするし、田舎の野武士であったような人物が、いつの間にか政府の高官にもなっていたりもする。そして、未開の地であった北海道に移住して、そこに新たな希望を見出そうとする人もいるのだ。
 物語の中には暗い話もあるのだが、じめじめとした感じはほとんどしない。最終的にはどれも皆、人情味を感じさせるような作品が集まっている。主な登場人物が皆、江戸っ子ということもあるからだろう。彼らの味のある生き方、また逞しさに、元気付けられる作品だ。

▲TOPへ戻る


月が100回沈めば
月が100回沈めば
式田ティエン (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087747956

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 渋谷の調査会社でサンプルというアルバイトをしている主人公。そこで知り合った友達が行方不明になり、彼を探し出そうとする。その最中に出会ったのが、同じアルバイトをしている弓という女子高生。彼女と共に、主人公は渋谷をあちこちと回ることになる。今まで関わったことの無いような人たちと話をするようになり、段々と友人の足跡が見えてくるのだが……。
 物語の最初で主人公があらかじめ断っているのは、「普通」の人が話す、「普通」の話であるということ。とは言っても、主人公がしているアルバイトは普通の高校生がするようなものでは無いし、遭遇する事件も普通の人々には体験できないようなもの。徐々に明らかになっていく、主人公の置かれている境遇・家族関係も、ひょっとしたら普通ではないのかも知れない。
 でも、物語で最終的に使われている意味での「普通」とは、画一的という意味では決して無い。他人の眼ばかりを気にしていた高校生が、本当の意味での「普通」とはどういうことかと自らに問い続け、考えながら、人間的に成長していく話でもあるのだ。

▲TOPへ戻る


風に舞いあがるビニールシート
風に舞いあがるビニールシート
森絵都 (著)
【文藝春秋】 
定価1470円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249206

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 本当のお菓子に会う本物の陶器を探し出すこと、捨てられた犬たちを少しでも助けていくこと、仏像に真の美しさを見出すこと。この短編集に出てくる主人公たちは、皆、自分のことを犠牲にしようとしても、守りたい何かを持っているような人ばかり。もちろん、そのようなものを守り続けるには別の何かを捨てなければならないこともあるし、また時にはそれを失う悲しみも味わうこともある。でも、そんなリスクを負ってでも、あきらめずに、どうにかして前に進んでいこうとしていく。各短編の登場人物は皆、そんな力強さを持っている。
 表題作の「風に舞うビニールシート」は、世界をまたにかけるグローバルなスケールと、ひた向きにお互いを思い続ける者同士の日常的なスケールとの対比が印象的。その二つの世界の間で、主人公たちの夫婦は時に葛藤し、時に互いを認め合う。大胆でありかつ繊細な短編だ。

▲TOPへ戻る


秋の四重奏
秋の四重奏
バーバラ・ピム (著)
【みすず書房】
定価2940円(税込)
2006年5月
ISBN-4622072165

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 漠然とした不安や物悲しさ。そんなものを胸に抱きつつも、ひっそりと日常の世界を行き続けている登場人物たち。読んでいて、ものすごく感動したり、大笑いしたりするようなことは無いのだけれども、胸の奥からそっと何かが湧き上がってくるような感じがする小説だ。
 作中の登場人物に対して、軽蔑したり見下したりするのは、この作品においては意味の無いことなのだろうと思う。多分、老若男女に関わらず、どのような人でも、心の奥底では少なからず共感しあえるようなことがあるのだろうし。
 定年を迎え、人生を十分に楽しんだような風ではなく、どこと無く満足し切れていない、人生を全うした思いを抱くことのできない、独身で一人暮らしの登場人物たち。そんな人間の姿もまた、味があるものなのではないか。

▲TOPへ戻る


元気なぼくらの元気なおもちゃ
元気なぼくらの元気なおもちゃ
ウィル・セルフ (著)
【河出書房新社】
定価1995円(税込)
2006年5月
ISBN-4309621899

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 本書のあとがきによると、作者はかなりの薬物中毒者であったということ。そのためか、作中には麻薬・ドラッグが出てくるものが多い。内容も、自分にとっては理解しにくいようなものが結構出てくる。このような小説こそ、じっくりと読み込むべきなのだろうけれども、と思うのだけれども……。そういう意味では、また改めて読み返してみたい本だ。
 そんな作品たちが集まる本書の中でも、比較的分かり易く、かつ面白く感じられたのは、「虫の園」。虫たちと人間との共存へ到る道筋を書いた物語とでも言うべきか。ただし、共存したままハッピーエンドを迎えるのかな、と思うと最後に物凄いオチが待っている。
 他に凄いオチがある作品は、「愛情と共感」。最後の二ページで、今まで読んでいた物語の印象が、百八十度変わってしまうのだ。皮肉や冗談が好きな人には、結構向いている本なのではないでしょうか。

▲TOPへ戻る