年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
ドライブイン蒲生
ドライブイン蒲生
伊藤 たかみ(著)
【河出書房新社】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4309017665
商品を購入するボタン
>> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  清水 裕美子
 
評価:★★★★☆
 姉妹、母を見る主人公の視線。中編3作が収められた本書に壊される恐怖を感じる。中でも『無花果カレーライス』。積極的に?欲望を持って?母をハッキョー(キモチのコントロールが効かない状態)させる陽介の言葉に寒さを感じる。母のことが好きなのだった、という一言に業というか、無花果のツブツブというか、ざわざわしたものを見せられたように感じる。
 『ジャトーミン』はもう少し軽やかな父親との話。靴好きのホラ吹きの父親の臨終間際に父の耳からこぼれ落ちた白い玉。妹と主人公はその白い玉の取り扱いについて賭けをする。
 "人の正しいあり方"のようなポジションから主人公がどの程度離れているかを作者は容赦なく、五感表現を駆使して、私達に差し出す。この異体験は「小説を読む」イベントとして格別なのものだと思う。
 読後感:ざわざわして落ち着きません。

▲TOPへ戻る


  島田 美里
 
評価:★★★☆☆
 この短編集は、泥臭い。3編とも、大人になった息子が、生い立ちを振り返るといったパターンなのだが、自分の育った環境を疎ましいと思いながらも懐かしがるという、どろりとした感情がある。
 その相反する想いは、親に対する呼び方にも表れている。表題作こそ、父親を「父」と表現しているが、「無花果カレーライス」では、母親を「月江」などと昔の彼女みたいに名前で呼び、「ジャトーミン」に至っては、タイトルがそのまま父親のあだ名である。小馬鹿にしているようであるが、この他人のような距離感が、自分のルーツを認めたくない気持ちを的確に表現しているのだ。
 情景を想像しながら読んでも、なぜか曇り空しか思い浮かばないが、唯一、表題作には晴れ間がのぞくような爽快感があった。まずい料理を出すドライブインを経営し、やがて飲んだくれになったろくでなしの父を持つ姉弟が、郷愁を抱く場所はここだけなんだと受け入れる感じが潔い。ただ、あとの2編は、過去から飛び立つバネが弱いような気がする。もう少し晴れ間が見たかった。

▲TOPへ戻る


  松本 かおり
 
評価:★★☆☆☆
 家族を描いた短編集。どの一家もどこかが歪み、息子や娘がひどく冷静に自分の親のダメさ加減を観察している。ちゃちな刺青を左手に入れたショボいドライブインのマスター、「ハッキョ―」して息子を張り倒すかと思えば急に優しくなるような精神不安定な母親、革靴購入が趣味で、深海魚「リュグウノツカイ」について熱く語る父親、一様に冴えない。
 しかし、ダメ親ほど、ダメ親だからこそ愛しいとでもいうのか、子供たちは皆、さんざん恥をかかされ嫌な思いをさせられてもなお「親」への愛着を隠さず、許そうとさえするのだ。まことにお優しいことである。誰かひとりくらいは、親を徹底的に恨んで憎み倒し、記憶から抹殺して生きるような子供が見たいものだ。
 全3編、同じ読み味。何だかんだいってもやっぱり親子、絆は断ち難いものなんですよ、いいものですよネ、と諭されているようで、背中がムズムズする。

▲TOPへ戻る


  延命 ゆり子
 
評価:★★★★☆
 子どもの頃の感情を正確に記憶している作者はすごい。子どもの頃は親の気分次第で世界はひどく幸福だったり、地獄だったりした。時間がありすぎて、くだらないことばかり妄想していたことを思い出す。
 逃れられない家族の血を描いた3つの短編集。描くのは主人公達の下流な生活。団地の中で、どこにも行けずにぐるぐると回る思い。シロップを飲んでラリったり、止血するのにタバコの葉を傷口にもみこんだり、アイスピックで刺青を入れたり。ハッキョーを繰り返すお母さんから繰り返し殴られたり、際限ない両親の争う声が聞こえたり。かすけた八九三の不毛な血。人としての正しい距離感を掴めないところ。車の中でするくだらない賭け事。良くも悪くも家族が生きてきた環境は自分の中にしっかりと根付いてしまっている。どうしようもないそのつながりは、だるくて情けなくて、逃れられない。しかしそこには、愛のような情のような、よく分からないものが横たわっているのだった。その家族にしか分かり合えない血の記憶。自分の家族を見直したくなる一冊だ。

▲TOPへ戻る


  新冨 麻衣子
 
評価:★★★☆☆
「ドライブイン蒲生」……半端なヤンキー一家の風景。なんかイタいなぁ。
「無花果カレーライス」……幼なじみとの久々の再会によって、精神を病んでうちを出た母親が自分に連絡を取りたがってると知るが……。
「ジャトーミン」……死期の迫った父親の耳の穴から出てきた小さな白い玉。一風変わった父親との日々が描かれる。
 三作ともに「家族の風景」の「回想」が物語の軸となっていて、当然ながら印象的なシーンが多くすいすいと読める。文章も上手いし。でも正直、だからなんだといいたくなるこのやりきれない読後感。う〜ん。次の作品も読みたいとは思えないんだよねぇ。まぁでも、芥川賞受賞作くらいは読もうかな。

▲TOPへ戻る


  細野 淳
 
評価:★★★☆☆
 自分と、自分を育てた家族との不思議なつながり。そんなものの存在を感じさせる短編集だ。本書に出てくる主人公たちは、皆大人になってそれぞれの生活を持ち、両親・兄弟とは別の人生を歩いている。日常の生活の中では、子供の頃の家族の記憶を思い出すことは少ないのかも知れない。でも何らかのきっかけで、ふいに浮かび上がってくることがある。そんな主人公たちの回想録と、彼らが今現在、置かれている環境。この二つが交差して、各々の物語を作り上げているのだ。
 一番印象に残った作品は、「無花果カレーライス」。友人と作ったカレーのことから、小さい頃、自分の家で母親に作ってもらった無花果カレーのことを思い出し、さらには今は行方の知らない母親のことを思う。カレーって、その家独特の食べ方の流儀のようなものが著しくあるように思う。食べ物の力って侮れないな、などと思いながら読んだ作品。

▲TOPへ戻る