年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
島田 美里の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
ドライブイン蒲生
伊藤 たかみ(著)
【河出書房新社】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4309017665
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
この短編集は、泥臭い。3編とも、大人になった息子が、生い立ちを振り返るといったパターンなのだが、自分の育った環境を疎ましいと思いながらも懐かしがるという、どろりとした感情がある。
その相反する想いは、親に対する呼び方にも表れている。表題作こそ、父親を「父」と表現しているが、「無花果カレーライス」では、母親を「月江」などと昔の彼女みたいに名前で呼び、「ジャトーミン」に至っては、タイトルがそのまま父親のあだ名である。小馬鹿にしているようであるが、この他人のような距離感が、自分のルーツを認めたくない気持ちを的確に表現しているのだ。
情景を想像しながら読んでも、なぜか曇り空しか思い浮かばないが、唯一、表題作には晴れ間がのぞくような爽快感があった。まずい料理を出すドライブインを経営し、やがて飲んだくれになったろくでなしの父を持つ姉弟が、郷愁を抱く場所はここだけなんだと受け入れる感じが潔い。ただ、あとの2編は、過去から飛び立つバネが弱いような気がする。もう少し晴れ間が見たかった。
▲TOPへ戻る
赤い指
東野 圭吾(著)
【講談社】
定価1575円(税込
2006年7月
ISBN-4062135264
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
家族の絆が希薄になっている現代社会が、最も必要とする本だと思う。崩壊しかけの家族が読めば、きっと改心するだろう。例えていうなら、刑事が故郷のおっかさんの話をするみたいに、情に訴えてくる物語なのだ。
妻からの緊急の知らせで、家に帰った会社員の前原は、見知らぬ幼い少女の死体と対面する。もともと壊れかけの家族がさらに壊れていく話なのだが、親の手に負えないほど扱いにくい中学生の息子が、すごくふてぶてしい。しかし、何より不快なのがこの夫婦。息子が犯してしまった罪の隠蔽や、年老いた認知症の母に対する酷い扱いは、殺人に匹敵するほどおぞましい。
刑事の推理がズバズバ当たり過ぎるのは、ちょっと不自然な気もしたが、これでもかと、たたみかけてくる仕掛けが、すべて親子愛の尊さを訴えているところがすごい。子育てや親の世話が満足にできない未熟な人々に猛反省を促すようなこの話には、こわもて刑事が差し出すカツ丼のごとき威力がある。
▲TOPへ戻る
温室デイズ
瀬尾 まいこ(著)
【角川書店】
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4048735837
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
小学、中学時代に、暗い学校生活を送ってきた人が、この物語を読むのはとても苦痛だと思う。すっかり治ったはずのケガの痛みを思い出したみたいに、鬱々とした気持ちが甦ってくるのだ。
描かれているいじめの陰湿さが半端じゃない。机を外に放り出されたり、かばんをぼろぼろにされたり、弁当はゴミ箱に捨てられたりと、読んでいてぞっとする。外敵から守られた学校という空間が、本当は殺伐としていることを、著者はとてもよくわかってる。美しい容姿のせいでいじめられがちな優子も、そんな彼女をかばっていじめのターゲットになってしまうみちるも、キレやすい性格をコントロールできない少年・伊佐も、どこにも逃げ場を持たない。タイトルの「温室」とは学校のことを意味しているが、その平和な言葉のイメージからは想像もつかない閉塞感が恐ろしい。
個人的には、これを読んでも二度と中学時代に戻ってやり直してみたいとは思わないが、今まさに戦っている人たちにぜひおすすめしたい。学校生活を放棄することなく、がんじがらめの状態を打ち破るヒントが見つかるはずである。
▲TOPへ戻る
夜をゆく飛行機
角田 光代(著)
【中央公論新社】
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4120037525
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
家族にまつわる思い出の品を処分するときのような、ちょっとセンチメンタルな気持ちがこみあげてくる物語だ。
大きなスーパーマーケットに経営を圧迫されている、小さな酒屋が舞台。両親と4人姉妹の6人家族のゆるやかな変化が、四女の里々子の語りで描かれる。読者の生き方を変えるほど劇的ではないけれど、今ここにある家族の態様は永遠ではないってことを覚悟させられたような気がした。次女の寿子が書いた、自分の家族をネタにした小説が賞を取ったことがきっかけで、長女は夫と不仲になり、三女は酒屋を建て直そうとし、末っ子の里々子は実らぬ恋をする。それぞれの人生が複雑化していくと、それまでの家族の空気感も変わってしまうところが寂しい。
今まで生きてきた軌道から少しずつ離れて、次のステージにいく感じが、学校の卒業みたいだなと思った。学舎を後にするときの、楽しい記憶とさよならし難い気持ちを思い出す。後ろ向きにも前向きにもなれない読後感だった。それを味わうべき作品なのかもしれないけれど。
▲TOPへ戻る
初恋温泉
吉田 修一(著)
【集英社】
定価1365円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748154
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
ずっと昔に行った旅のことを、ふいに思い出すような読後感だ。行程は全く覚えていないのに、特別思い入れのある場面だけが甦るような、不思議な気持ちになる。
正直言うと、ストーリー自体にインパクトは感じなかった。だけど、お湯越しにゆらめく人のからだや、森の中を吹き抜ける物体のごとき一陣の風など、いくつかのシーンは読んだ後も記憶の中にとどまる。この短編集はどの話も、2人連れが日本の温泉旅館へ旅に出るというスタイル。妻が別れを切り出してぎくしゃくしている夫婦や、互いの伴侶をだまして旅に出た不倫中の男女、そして、親に内緒で泊まりがけの旅を楽しむ高校生カップルと、年齢も関係性もバラバラなところが、いかにも旅の話らしい。
中でも、旅の癒し気分を味わえたのが、「白雪温泉」。にぎやかな夫婦が、ふすま一枚隔てた隣の客との出逢いで知った静寂は、上品でコクのあるだしが利いた日本料理を堪能したみたいに味わい深かった。こんな風に、人生の幅がぐっと広がる旅に出かけてみたい。
▲TOPへ戻る
ハピネス
嶽本 野ばら(著)
【小学館】
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4093861684
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
ロリータファッションと聞くと、その独特の世界観になんとなく引いてしまう。そんな訳もあって、著者の作品を手にするのは初めてなのだが、なんと読んでいるうちに、過剰なロマンチックスタイルが素敵に思えてきたではないか!
余命いくばくもない女子高生と、そんな彼女を支える恋人の男子高校生との、密度の濃い7日間の物語だ。残り少ない人生を悔いのないように生きるため、彼女は「ロリータさん」デビュー宣言をする。なんで、ロリータに「さん」をつける必要があるんだ? 激甘のお菓子を口に放り込まれたみたいで、甘ったるさに頭が痛くなる。だけど、心臓の発作と戦いながらも、好きな人と好きな物に囲まれて、最後まで輝こうとする魂に甘ったるさはない。
繊細で壊れそうな印象のロリータファッションというデコレーションの内側には、強靱で美しい情熱があった。天まで突き抜けるようなまっすぐな愛に、何だか心を奪われて、ヒラヒラ、フリフリのスタイルが、天使みたいに思えて仕方なかった。
▲TOPへ戻る
キサトア
小路 幸也(著)
【理論社】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-465207784X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
幼いころは、自然がもっと身近にあった。よく空を眺めていたし、よく道端の草花に触れていたので、雨上がりの虹を見逃すことも、電柱の陰に隠れて咲いているたんぽぽを見落とすこともなかった。これを読むと、そのころの感覚に戻りたくなる。
海辺の町に越してきた、少年芸術家・アーチの家族と、彼らの仲間たちが、読者に自然の偉大さを伝える物語だ。アーチの父親の仕事は、風を読み、風車を管理する「風のエキスパート」。登場人物の中には「水のエキスパート」を生業にしている者もいて、自然との共存が理想的に描かれている。また、アーチと双子の妹・キサとトアが抱えている病にも意味がある。アーチは色が識別できず、キサとトアは日の出と日の入りに睡眠を支配されているのだが、その不自由な状況は、今、自分の中にある感覚を最大限に磨きましょうと語りかけているみたいだ。
まるで、日光浴や、森林浴をしたような気持ちがした。大自然に抱かれて、五感をとぎすましているような読み心地である。
▲TOPへ戻る
Lady,GO
桂 望実(著)
【幻冬舎】
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4344011953
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
お得な情報をゲットしたかのようなこの満足感はなんだろう? 自信がなさそうなどんより顔を、目ヂカラのあるいきいき顔に変えるメイク方を教えてもらったみたいな気分。どうせ私なんかと思っているネガティブな女性に、めっちゃやる気を与えてくれる物語だ。
23歳の玲奈は一人暮らしの派遣社員。新しい派遣先が決まらなくて、仕方なくキャバクラ界に飛びこむという、180度の方向転換が面白い。近ごろテレビドラマなんかでも、夜のお仕事ストーリーを見かけることが多いので、見尽くした感があるかと思ったけれど、予想に反して新鮮だった。ただ単に、普通の地味な女性がキャバ嬢になりましたという話ではない。その先にある「夢」という普遍的なテーマに励まされるのだ。
舞台女優をめざす同僚や、夢を追う人を応援するオカマのヘアメイクアーティストとのふれあいが玲奈を変えていくにつれて、読み手の心にも、夢を見るエネルギーが充填されていく。読後には、「あたしはダイヤモンドの原石よ!」と本気で言ってたりするかもしれません。
▲TOPへ戻る
きみがくれたぼくの星空
ロレンツォ・リカルツィ(著)
【河出書房新社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4309204619
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
老後のこと、考えてますか? こんな風に書くと、保険のCMみたいだが、老後に備えるなら、この本を読むことをおすすめしたい。
年老いたら、後は死を待つだけと思ったら大間違い。老人ホームに入居している80代のトンマーゾのように、70代のエレナと恋に落ちることだってできるのだ。ただ、老いには、気が滅入ることもつきまとう。トンマーゾのいる老人ホームでは、老人たちがささいなことで争ったり、ある老婆は、今は亡き娘を捜して徘徊する。年を取ると、ますます頑なになるところが悲しい。だけど裏を返せば、年老いて社会生活を引退しても、自分の中から湧き出る思いは途切れないのだとも言える。体が不自由なトンマーゾと、病を抱えるエレナは、ただ心細いからじゃなくて、心から相手を思うからこそ一緒にいるのだ。
このふたりに、人生は青年期であっても老年期であっても値打ちは同じだと教えられた気がする。80年のうち、どの1年を抜き出して比べても等価値なのだと思ったら、年を重ねることも怖くなくなってきた。
▲TOPへ戻る
数学的にありえない(上・下)
アダム・ファウアー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年8月
ISBN-4163253106
ISBN-4163253203
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
思いっきり数学の話なんだろうなあと悲しい気持ちで読んでいたら、国語の読解問題みたいに、答えがたくさんあるような柔軟な物語だったので、ほっとした。主人公は、カジノでぼろ負けして借金を背負った元統計学講師のケイン。その脇を、CIAの女工作員、愛人を被験者にして研究をする科学者、宝くじに当たって億万長者になった男などが固めるが、全部読まないとどんな関係なのかさっぱりわからない。ケインは、癲癇の発作に悩んだ末、開発中の実験薬を服用し、ありえない能力を手にする。ここで、「ありえねえ」とシラケないでほしい。最後までシラケなければ、確率の世界って最後まで希望を打ち消さない世界なのね!という感動が待っている。
訳者のあとがきにあった「ノンストップ・サスペンス」という言葉に反して、何度か立ち止まった。本筋とは関係ない脱線話が面白いのだ。統計学、確率論、精神分析学など、豊富な専門知識の大放出。読者相手の特別講義といった感じで、ちょっと難易度の高い、平成教育委員会みたいである。
▲TOPへ戻る