年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
清水 裕美子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
ドライブイン蒲生
伊藤 たかみ(著)
【河出書房新社】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4309017665
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
姉妹、母を見る主人公の視線。中編3作が収められた本書に壊される恐怖を感じる。中でも『無花果カレーライス』。積極的に?欲望を持って?母をハッキョー(キモチのコントロールが効かない状態)させる陽介の言葉に寒さを感じる。母のことが好きなのだった、という一言に業というか、無花果のツブツブというか、ざわざわしたものを見せられたように感じる。
『ジャトーミン』はもう少し軽やかな父親との話。靴好きのホラ吹きの父親の臨終間際に父の耳からこぼれ落ちた白い玉。妹と主人公はその白い玉の取り扱いについて賭けをする。
"人の正しいあり方"のようなポジションから主人公がどの程度離れているかを作者は容赦なく、五感表現を駆使して、私達に差し出す。この異体験は「小説を読む」イベントとして格別なのものだと思う。
読後感:ざわざわして落ち着きません。
▲TOPへ戻る
赤い指
東野 圭吾(著)
【講談社】
定価1575円(税込
2006年7月
ISBN-4062135264
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
今月は"老い"について考えさせられる2作が登場。一方は『きみがくれたぼくの星空』。えーーっと、比べるべきではないけれど『きみがくれた……』にひどく負けた感があります。それは後味? 東野作品で構成が似たような有名作品があるからかもしれません。
『赤い指』には重要なミステリー的仕掛けが施されている。ある夜、中間管理職の昭夫が仕事から帰ると自宅に幼女の死体があった。中学生の息子の直巳が殺していたのだ。妻はその死体を捨ててきてくれと頼む。昭夫は息子の犯罪を隠匿しようと決める。そう、刑事コロンボ風に徐々に犯人がバレていくタイプの時系列。登場人物の刑事・加賀が淡々と洞察力を持って事件に対峙する。
高齢者の知性の取り扱い方にあまりにも救いがなく、ミステリーのための仕掛けとしてのアイデアに「あんまりだーー!」とダークな気分になった。
読後感:感心したくないブレーキが効きます。
▲TOPへ戻る
温室デイズ
瀬尾 まいこ(著)
【角川書店】
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4048735837
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
いじめ・学級崩壊、これらを解決する話では無い。タイトルにあるように学校は温室の中にあるのだ。みちると優子が感じるように、ここには無茶をしても許される"ぬるさ"がある。失敗してもやり直せる機会がある。
終礼でみちるはクラスメイトの前で言い放つ「……みんながちょっとがんばったら、きっとなんとかできるんじゃないかな」。正しいことを公言する。そして翌日から標的になる。エスカレートする攻撃に父親が気付く。耐える。そんな風にツライ物語が続くのだが、そこは温室の中だと作者は知っている。いじめる側が鬱々と自分自身をいじめる様子を淡々と描き、パシリの少年が(ちょっと救い)明るく役割を果たす日々を伝える。例えば、ここに登場するクラスメイトが30代になって「あの時イジメに加担したでしょ」と問われたら、きっと彼らは終礼で自分が攻撃されたことを一番覚えているのだろうな、そして日々の生活で温室の日々はノスタルジーに包まれているのだろうな、と思う。
読後感:不良更正の操作主義はちょっと……。
▲TOPへ戻る
夜をゆく飛行機
角田 光代(著)
【中央公論新社】
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4120037525
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
角田光代さんが気になる。なぜなら女性誌等で占星術師の鏡リュウジにホロスコープ解読指南を受け始めて、ちょっと変わったような気がするから。髪型が変わったのも、新作の内容も、伊藤たかみ氏芥川賞受賞も何だか影響あったんじゃあ?とその影を見つけたくて躍起になっています。関係ないですか。そうですね。
小説の方は(すいません)酒屋の谷島家の4姉妹が登場。筆者の色々な部分を分けてあるのかな〜と思いながら、駆け落ち、小説家、玉の輿狙い、空想女子高生、そして末の弟への語りかけを……楽しく拝読する。主人公里々子の『残酷な気分の最高峰』や、登場人物の受け答えの絶妙な間合い、恋をされている人たちと恋をしている人たちがガラス戸で隔てられた部屋の様子など、スケッチされる家族の行く道をしみじみ味わう。薄い感想ですが、占い要素は見つけられませんでした。
読後感:何となく楽しい飲み会の後のような
▲TOPへ戻る
初恋温泉
吉田 修一(著)
【集英社】
定価1365円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748154
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
実在する5つの温泉に宿泊予約を入れた男女。彼らが過ごす温泉旅行。
表題作からウ〜〜ンと唸ってしまった。飲食事業経営者の夫とその妻。夫にとって妻は「成功したことを報告したい女」。しかし妻は「いい時しか見せてくれない」と財布を持たずに外出する気分だと切り出すのだ。吉田修一の小説に出てくる女は「男に弱さをさらけ出すことを求める」発言があるよな、と思い出す。人生には成功に向う波に乗る時期がある。富や名声は得られるが、取りこぼすものもある。それがかけがえのない物だったら?……と警鐘を鳴らすのは大事だが、じゃあ、その気付きに対して、どうリカバリーすればいいのだろうか? 疑問はそのまま心に残る。最後の『純情温泉』では高校生カップルが描かれる。初々しい彼らの言動に苦笑い&ノスタルジー。でも「そのまま行けよ〜」という外野のエールは、そのまま維持する事が難しいと知っているから。吉田修一、問題をあぶり出す。真骨頂。
読後感:では、どうすれば? 吉田修一的次の一歩を見たいと思う。
▲TOPへ戻る
ハピネス
嶽本 野ばら(著)
【小学館】
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4093861684
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
『デコラティヴながらも清楚で、キュートにしてノーヴルな異空間』そう、お洋服好きの乙女のための小説である。
わずか1週間の命となったロリータの彼女を持つ「彼氏」の物語。しかし彼氏を主人公に据えつつも、彼はあくまでもロリータの横に付き添うのにふさわしい王子様として。王子は、余命少ない心臓疾患の姫を抱くことなど出来ないナイーヴさが必須だから、バイアグラを投与されてまで仕事を強要される。だって「あと1週間で死んじゃったら・・・・・・」と空想に耽る乙女には、思い出のセックス&分かりのよい父母が必要だからー。悲しみを抱え、自転車で疾走する少年がなんだかなー、あんまりな設定に気持ちも荒れました。描写は見事にファッションのみ! それは徹底していて、ロリータに(たぶん)必須のマスカラについてまで省かれている。彼女の着替えにメイク時間が一切入っていないのだ。すごい。
読後感:映画『下妻物語』とは違ったので、ビックリ!
▲TOPへ戻る
キサトア
小路 幸也(著)
【理論社】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-465207784X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
ハリー・ポッターの最初の日本語訳が出た後、しばらくハリー・ポッターファンのメーリングリストというものに入っていました。ところが、エンターテインメントとしてハリポーが好きな会員と、ファンタジーに造詣の深い方々の間で会話が噛み合わず、ちょっと苦い思い出となっております。
この『キサトア』にはファンタジー装置がバッチリ用意されている(ようです)。キサとトアは双子。日が出ている間しか起きていられないキサと日が沈んでいる間しか起きていられないトア。職業:風のエキスパートの父さんに主人公は芸術家の6年生の少年。登場人物の名前も、ロドウさんとかドウバさんといったそういうテイストで、カーニバルや詩、不思議な伝説イベント発生。主題は、この世界には境界線などない、自分の周りしか考えないと繋がりとバランスを壊してしまう(父さんの会話より)という素敵なメッセージ。ああ、なんだかダメですーー。ファンタジー経験値が浅いから(?)ひたれませんでしたー。
読後感:なぜこのような世界をお作りになるのかな?
▲TOPへ戻る
Lady,GO
桂 望実(著)
【幻冬舎】
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4344011953
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
サイズはちょうど日テレ・スーパーテレビ情報最前線『潜入!六本木キャバ嬢の裏側(仮)』みたいな。
地味な派遣社員・南玲奈が彼氏に振られ失業したところから物語は開始。マンションの更新、クーラーが壊れる、次の派遣先は決まらない……のような不幸に見舞われた彼女の前に華麗に現れたのは、美しく変身した美香さん(同級生の姉)。"みなみ"としてキャバクラに入店し、美しく変身、接客技術を磨いて収入もアップ。ほのかに憧れる社長からの励ましに自分のやりたい事を見つけて。。。
えーーー、今ひとつ乗り切れませんでした。それはキャバ嬢の接客テクが『SPA!』特集記事ほど目新しさも無いし、『AERA』の現代の肖像の銀座ママほどに努力していないから? 小説の読み方として間違っていますが、成長物語として構成を考えたとき、最後の障壁となるべき問題の回答が甘いことも挙げられると思います。
読後感:期待が大きかった分……
▲TOPへ戻る
きみがくれたぼくの星空
ロレンツォ・リカルツィ(著)
【河出書房新社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4309204619
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
妻を亡くし、老いぼれてしょぼくれた学者トンマーゾが老人ホームで天井の節穴を見ながらぼやく日記。介護師の名前を忘れる、トイレに行かなくていいことも忘れる。出来ないこと、自分の衰えへの嘆き、つらい毎日が描かれる。そして80歳の彼はエレナに恋をする。
章が変わり、別の人物がトンマーゾのその後を語る。ブラボー!と叫びたいくらいトンマーゾの中に起こった変化に大興奮する。いくつになっても変化できる、それが半身麻痺の状態であっても。人格地殻変動音がバリバリ!くらいの変化は、恋だよ恋! 愛だよ愛!と大発見したような気分になる。エレナの愛とトンマーゾの素敵さが心憎い。
読後感:超々々々口コミ発信機発動!なオススメ度
▲TOPへ戻る
数学的にありえない(上・下)
アダム・ファウアー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年8月
ISBN-4163253106
ISBN-4163253203
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
一年を締めるにふさわしい堂々の大作に狂喜乱舞、一気読み。『パズル・パレス』より面白く『ロシア皇帝の密約』のように最後まで手に汗握る。ネタもサブカル的に大満足(笑)。
賭けのテーブルの席で統計学の学者・ケインに訪れた危険な能力の発露。それは未来にアクセスできる力。いくつもの選択肢をたどり、望む未来を実現できる。双子の兄と共にどこまでが妄想なのか分からない中で、ロシア出身の美女諜報員に追われ&そして共に逃げる日々に突入。あっ!と驚く「おまえが黒幕かー!」なドンデン返しに派手な爆破とアクション。統計学のウンチクも素晴らしい。京極夏彦に慣れた読書人にはアッサリ風味に思えるが、きっと欧米では東洋の神秘も感じられるのだろう。映像化しがいのある構成です!
読後感:読ませて下さってありがとう!
▲TOPへ戻る