年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
新冨 麻衣子 新冨 麻衣子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ドライブイン蒲生 赤い指 温室デイズ 夜をゆく飛行機 初恋温泉 ハピネス キサトア Lady,GO きみがくれたぼくの星空 数学的にありえない


ドライブイン蒲生
ドライブイン蒲生
伊藤 たかみ(著)
【河出書房新社】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4309017665

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
「ドライブイン蒲生」……半端なヤンキー一家の風景。なんかイタいなぁ。
「無花果カレーライス」……幼なじみとの久々の再会によって、精神を病んでうちを出た母親が自分に連絡を取りたがってると知るが……。
「ジャトーミン」……死期の迫った父親の耳の穴から出てきた小さな白い玉。一風変わった父親との日々が描かれる。
 三作ともに「家族の風景」の「回想」が物語の軸となっていて、当然ながら印象的なシーンが多くすいすいと読める。文章も上手いし。でも正直、だからなんだといいたくなるこのやりきれない読後感。う〜ん。次の作品も読みたいとは思えないんだよねぇ。まぁでも、芥川賞受賞作くらいは読もうかな。

▲TOPへ戻る


赤い指
赤い指
東野 圭吾(著)
【講談社】
定価1575円(税込
2006年7月
ISBN-4062135264
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 息子が犯したとんでもない犯罪をもみ消そうとする父親、死期の近い伯父の容態を気にかけつつ決して見舞いにこない実の息子とコンビを組むことになった新米刑事。二人の視点から、ある残忍な事件とその後二日間の悪夢が描かれる。
 切なくてやりきれない人情系ミステリ。それはひどいけど、でも気持はわからないでもない最悪の選択を犯してしまった主人公。語り口が上手いのでノンストップで読んでしまうが、正直後味は良くない。でも現代のリアルな日本を舞台としたミステリで、「どういう終わらせ方をするか」ということにこれほどまでに注目させた作品はめずらしいように思う。展開そのものは社会派ミステリでありながら、本格ミステリっぽいラストだったかんじ。ドロドロした事件なだけにどうやっても後味は良くないけどね。でも現実にありそうな事件だけに胸を悪くしながらもぐいぐい引き込まれて、ちょっと安易だけど「情」のあるラストで良かったです。

▲TOPへ戻る


温室デイズ
温室デイズ
瀬尾 まいこ(著)
【角川書店】 
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4048735837
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 窓は割る(基本ですね)。教師に暴力は振るう。学級崩壊どころか学校崩壊に近い、最悪の中学校でのサバイブはどこまでも過酷だ。どうにかまともな教室に戻したいと真正面からクラスメイトたちにぶつかるも、逆にいじめを受けるみちる、そんな教室の雰囲気からひたすら逃げる優子、自らクラス全体のパシリ役を引き受けることによって教室内での立場を確保する斉藤。三人はそれぞれ自分の居場所を守ろうと奮闘するが……。
 あの時代を懐かしく思い返せる大人が読むには、いい物語だと思う。だって三人ともまわりに同化することなく、自分というものを信じているもの。誰もがそうでありたかっただろう。でも現実にはまわりに併合するしかなかった人のほうが多いだろう(わたしはそうだった)。この物語の主軸となる三人は実は誰よりも強いのだ。だからこの物語は安易で、読み心地がいい。
 ただハードな現実を描いているようで、実はファンタジーであることを忘れてはいけないと思う。現実の<みのり>のそばには優子も斉藤も吉川先生もいないのだから。

▲TOPへ戻る


夜をゆく飛行機
夜をゆく飛行機
角田 光代(著)
【中央公論新社】
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4120037525
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 主人公は酒屋の四女で高校生の里々子。長女はすでに結婚して家を出た有子、次女は引きこもりがちな寿子、三女は物干し台をルーフバルコニーと呼び読者モデルに憧れる素子、そして学歴にコンプレックスを抱く父親と母親。変わることのないと思われた家族の変容がじっくりと描かれる。
 ここで描かれるのは、<家族>の変化である。時を経るにつれ<家族>が変化していくことを、わかっていても認めたくない、心の中にある<家族>のままであってほしいと、実は誰もが思っていると思う。成長した子供である自分自身が壊していることを認識しながら、<家族>の変化をすでに知っている親よりもずっと、変化してほしくないと願う、その丁寧に描かれた気持が切ない。
 この作品に関しては「読んでほしい!」というしかないです。損はさせません。

▲TOPへ戻る


初恋温泉
初恋温泉
吉田 修一(著)
【集英社】
定価1365円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748154
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 本作は<宿>を共通項にした短編集。男女の関係で温泉宿なんてモノが絡んでくると<しっぽり>なんてなんとなく使いたくない言葉が浮かんでくるが、当然ながらそうではない。
 つい前夜に別れ話を切り出された妻との熱海旅行「初恋温泉」、おしゃべりで仕切りたがりな似た者同士のカップルが結婚前に出かけた東北の温泉旅行「白雪温泉」、お互いにけじめをつけられない不倫カップルの京都での逢瀬「ためらいの湯」、せきをきったように価値観の違いがあふれでる夫婦の物語「風来温泉」、高校生ながら自分で初めて予約した恋人との一泊温泉旅行「純情温泉」。
 本書に収められているものはすべて、恋の行く末。遠かれ遅かれ終わるであろう二人の関係を、鮮やかにやさしくゆったりと描く。だれにとっても過去か未来だからこそ、じんとくる。久々に素敵な恋愛小説を読んだと、そう思いました。

▲TOPへ戻る


ハピネス
ハピネス
嶽本 野ばら(著)
【小学館】 
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4093861684

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
「私ね、後、一週間で死んじゃうの」
 そう告げた恋人は、憧れつつも踏み込めなかったロリータ完全武装で主人公の前に立つ。こころの整理はつかないまま、残りの一週間は思うままに生きたい、そんな彼女の願いを叶えようと努力する「僕」……。
 これは……野ばら版「セカチュー」? 小学館は誰かが死ぬ小説じゃないと出版したくないのかしら、なんて嫌みのひとつも言いたくなるところだ。
 でもそこは野ばらワールド。「若くて美しい少女の死」というのが、野ばら作品の根底にある甘美さとまったく矛盾しない。そして今の日本では手垢がつきまくった「恋人の死」というある意味難しいテーマにこの上ないほどストレートに挑みながら、ロリータ精神とそのストイックさがそのテーマに負けず劣らす張り合ってるんですねー。安易に読者の感情をあおることなく、むしろ乾いた距離を持って最後の一週間が描かれる。あふれる感情を、ぎりぎりまで押し込んでる。だからこそ切ない。
 こんだけ手垢のついたテーマを選ぶならば、せめてこのくらいの力量は欲しいなと思うよ。

▲TOPへ戻る


キサトア
キサトア
小路 幸也(著)
【理論社】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-465207784X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 主人公の少年アーチは徐々に色覚障害者となりつつあるものの、そのたぐいまれなる芸術の才能は世界からも認められている。アーチにはキサとトアという双子の妹がいる。キサは日の出とともに目が覚め日の入りとともに眠りにつき、トアは日の入りとともに目が覚め日の出とともに眠りにつくという特異体質。三人の父親であるフウガさんは、風の流れを読むことが出来る<風のエキスパート>だ。島に越して来たこの4人の家族を島民はあたたかく迎え入れ、とくにキサトアの双子は昼夜にかまわず可愛がられていて……。
 ちょっとしたことをきっかけによそ者扱いする排他的な感情、子供たちが初めて知る島の忌まわしい過去、そういうものをきちんと描きながらも、この物語はとてもあたたかい。社会の中で生まれざるを得ない悪意を、避けることなく柔らかく包んで描いてくれていると思う。YAならこのくらいの優しさがあっていいと思うし、大人向け子供向け関係なく、読むもののこころを柔らかくする小説はちょっと質が違うなと思った。
 いしいしんじの小説とか好きな人には特にオススメですよ。

▲TOPへ戻る


Lady,GO
Lady,GO
桂 望実(著)
【幻冬舎】 
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4344011953
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 前作『県庁の星』でスマッシュヒットを飛ばした著者の最新書き下ろし長編。
 主人公の南玲奈は見た目も中身も地味な23歳の女の子。男にふられ次の仕事も見つからないというサイアクな状況の中、知り合いの紹介でキャバクラに「体験入店」することを勧められる。自分にこんな仕事が勤まるわけがないと思いつつ、金銭的に切羽詰まった玲奈はキャバクラで働くことになるが……。
 まぁ簡単にいえば<自分探し>の物語。自分の居場所を見つけることをゴールとした、シンデレラストーリーと言えなくもないか。腕ひとつでのし上がってきたナンバーワンキャストの美香、毒舌なオカマのスタイリスト・ケイ、何故か趣味は女性研究という敏腕店長の羽田など、魅力的なキャラたちに可愛がられて成長する玲奈の成長物語は読んでいて心地よい。『ボーイズ・ビー』や『県庁の星』で感じた、ストーリー運びの安易さというのも本作ではあまり感じなかったし(ゼロではないですけどね)。なかなか楽しめました。

▲TOPへ戻る


きみがくれたぼくの星空
きみがくれたぼくの星空
ロレンツォ・リカルツィ(著)
【河出書房新社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4309204619
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 子供もなく妻にも先立たれ独り身の「ぼく」ことトンマーゾ・ペレツは、脳血栓による半身不随で老人ホームに入ることに。もと研究者で若い頃から気難しく皮肉屋であった「ぼく」はホームに入居して以降さらにその皮肉っぷりに磨きがかかり、職員からは「ミスタークソッタレ」と呼ばれるほどだ(職員に向かって「クソッタレ」と吐き捨ててるからなのだが)。そんな「ぼく」を支えていたのは、同じ入居者の女性エレナの存在だ。二人は夫婦のように寄り添いながら、お互い素直に愛情を示すことができずにいた……。
 著者は自身で老人ホームを運営していたとあって、この物語の大部分の舞台である老人ホームの雰囲気や、面会に来る家族の描写などのリアリティは圧倒的だ。<老い>によって抑制の外れた、生々しい感情がぶつかりあう様を描くエピソードは秀悦。シニカルな「ぼく」を視点とすることによって、それらはユーモラスに描かれる。またエレナとの恋を自覚することによって、どんどん前向きになる「ぼく」の豹変ぶりも、人間そのものがむき出しになっていて目を背けたくなるような生々しさがある。80歳を過ぎてなお成長する人間の姿は、心強くてハートフルなのだ。

▲TOPへ戻る


数学的にありえない
数学的にありえない(上・下)
アダム・ファウアー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年8月
ISBN-4163253106
ISBN-4163253203
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★☆☆☆☆
「超絶ノンストップ・サスペンスの傑作!!」……ていうかヘタなSFじゃないですか?
 一番嫌だったのは、この小説にはまったく「人間」が描かれてないことだ。作者は登場人物をゲームを進めるコマとしてしか扱っていない。サスペンスであろうとSFであろうと登場人物に魅力がなけりゃ面白くも何ともないというのに。分厚い上下二巻であるにもかかわらず、読み終わっても登場人物たちがどんな人間だったのかさっぱりつかめない。それがもっとも顕著にわかるのは、上巻のラスト、17ページに渡ってナヴァという女の半生がつらつらと書かれているところだろうか。そこには「事実」しか描かれていない。ナヴァのキャラがまったくわからない。意識してやってるとは思えないですね。この表現の薄っぺらさ加減は。
 小説はプロットだけじゃダメでしょ。かといってこの小説のプロットがそういいとは思えないけどね。アイディアは買いたいが、小説でしか味わえない喜びが欠如している。それが一番の難点だ。

▲TOPへ戻る