年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
延命 ゆり子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ドライブイン蒲生 赤い指 温室デイズ 夜をゆく飛行機 初恋温泉 ハピネス キサトア Lady,GO きみがくれたぼくの星空 数学的にありえない


ドライブイン蒲生

ドライブイン蒲生


伊藤 たかみ(著)
【河出書房新社】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4309017665


商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 子どもの頃の感情を正確に記憶している作者はすごい。子どもの頃は親の気分次第で世界はひどく幸福だったり、地獄だったりした。時間がありすぎて、くだらないことばかり妄想していたことを思い出す。
 逃れられない家族の血を描いた3つの短編集。描くのは主人公達の下流な生活。団地の中で、どこにも行けずにぐるぐると回る思い。シロップを飲んでラリったり、止血するのにタバコの葉を傷口にもみこんだり、アイスピックで刺青を入れたり。ハッキョーを繰り返すお母さんから繰り返し殴られたり、際限ない両親の争う声が聞こえたり。かすけた八九三の不毛な血。人としての正しい距離感を掴めないところ。車の中でするくだらない賭け事。良くも悪くも家族が生きてきた環境は自分の中にしっかりと根付いてしまっている。どうしようもないそのつながりは、だるくて情けなくて、逃れられない。しかしそこには、愛のような情のような、よく分からないものが横たわっているのだった。その家族にしか分かり合えない血の記憶。自分の家族を見直したくなる一冊だ。

▲TOPへ戻る


赤い指
赤い指
東野 圭吾(著)
【講談社】
定価1575円(税込
2006年7月
ISBN-4062135264
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 閑静な住宅街で起きた女児殺害事件。読者には始めから犯人はわかっている。警察の捜査陣と、犯人を守ろうとする家族との息詰まる攻防が見どころ。読み始めてすぐに東野圭吾がこれ程人気がある理由が分かる気がした。とにかくテンポが速くて読むのが途中で止められないもの。
 だからこそオチが納得いかないと思うのは私だけだろうか。2段オチ、3段オチに驚愕する。そこまでやるか!と感心するものの、冷静に考えると現実的にはありえないでしょう。キムラ弁護士ばりにイチャモンをつけたくなった自分がいた。しかし整合性はなくてもその驚きとスピード感で病み付きになるのもよく分かる。上級娯楽作品であることは間違いがないと思いました。

▲TOPへ戻る


温室デイズ
温室デイズ
瀬尾 まいこ(著)
【角川書店】 
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4048735837
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 いじめ、校内暴力、保健室登校、登校拒否、学級崩壊……。主人公のみちるは人の心が荒廃したこの中学校を何とか踏みとどまらせようと孤軍奮闘する。しかしその姿が「ウザイ」と疎まれて、猛烈ないじめを受ける。小学校時代からの友人優子や、ヤクザの息子に生まれた悩める不良の瞬、はじめからパシリに甘んじる斉藤くん。友人達の力も加わって少しずつ学校は変わってゆくのだが……。
 だがしかし、この小説では瀬尾まいこ特有の、心温まるような読後感は得られなかった。中学校では今何が起こっているのか、というシリアスな問題提起をするための作品としか思えなかったのだ。私は今の中学校の実情なんて全く知らないし、興味もなかった。しかしこれが中学校の抱えている現状だとしたらなんて救いがないのだろう。「子どもに救いの手を差し伸べてくれないなら、せめて現状を見据えてほしい」という作者の、叫びに似た声が聞こえたような気がした。

▲TOPへ戻る


夜をゆく飛行機
夜をゆく飛行機
角田 光代(著)
【中央公論新社】
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4120037525
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 ひどい郷愁を感じた。私は4人姉妹でもないし、酒屋の娘でもない。家には物干し台もなかったし、正月に親戚中が集まることもなかった。なのにこんなに懐かしいのはなぜ?懐かしくてせつなくて、泣きたくなるのはなぜ。
 谷島酒店の高校生の4女、里々子が語る家族の話。退屈で平凡なはずのその家族に様々な事件が訪れ、知らず知らずその形は変わってゆく。長女は夫のいる家から飛び出してくるし、次女は家族のことを小説に書いて賞をもらう。3女は酒屋の改装計画に夢中で、父と母はなんだか小さく頼りなくなる。
 小さい頃。父と母はいつでもそこにいて、安定していて絶対的で、ひどく退屈な存在だった。家族とは、空気のようにそこにあるもので、無数の会話の中に沢山の苛立ちと安らぎがあった。いつからだろう。両親もただの迷える男女に過ぎず、ひどく小さい存在であることを知ったのは。絶対的な家族が危ういバランスの上で成り立っていたものだと知ったのは。だからこそ、この家族のおろかで理不尽で不器用な生き方が愛しくてたまらない。その日々は二度と戻らないことを今は知っているから。

▲TOPへ戻る


初恋温泉
初恋温泉
吉田 修一(著)
【集英社】
定価1365円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748154
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 5組のカップルと5つの温泉宿。その中で丹念に、時には冷徹に描かれる感情の機微。どちらが悪いわけでもないのに気持ちがすれ違う夫婦はフランス映画のような味わいだし、いつもはおちゃらけているカップルが結びつきを深める過程だとか、ミステリー仕立てのストーリー展開に背筋が凍る話だとか。温泉と言う小道具を使って、読者を飽きさせずに、全く異なるジャンルの短編を見事に紡ぎだしている。うまいなあ!と唸らざるを得ない。
 なかでも私が好きなのは「純情温泉」。高校生の二人。照れながら二人で温泉に浸かり、いつかこの好きという気持ちがなくなることすら想像も出来ないような純情な時代を生きている。彼女の兄は浮気相手と妻とで修羅場を迎えているのだが、その話とのコントラストが二人の若さをより印象付けている。
 私も好きな人と、取り留めのない話をするためだけのために温泉に行きたいと思った。それはとても贅沢な時間の過ごし方なのだからして。

▲TOPへ戻る


ハピネス
ハピネス
嶽本 野ばら(著)
【小学館】 
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4093861684

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
「私ね、後、一週間で死んじゃうの」
 これは野ばら版セカチューである。チープでキッチュで、ゴスでロリで死。純愛と言えば確かにそうだが、ここまでベタベタな愛の物語を描く必要がどこにあったのだろう。使い古されている題材、主人公の男に都合のいいように転がる展開。もうすぐ死ぬ娘の両親が、死ぬ直前に娘を男と旅行に行かせる? ありえない。しかも男に感謝まで……殺意! それから素朴な疑問ですが、一週間で死ぬって、そんなに正確に死期がわかるものなの? 医学的にどうなのさ。
 それでも野ばら信奉者にはたまらないだろうなとも思う。めくるめくお洋服やアクセサリーの描写。縦ロール、ヘッドドレス、パフスリーブ、オーバーニー、チュールレース……。むせかえるような乙女ぶり。少女漫画を具現化したようなキラキラな物語に、目をハートにしている少女も多かろう。これは野ばらファンに向けた野ばらファンのための小説なのだ。部外者は読む資格がないのかも。いちげんさんお断り。どうも失礼致しました。

▲TOPへ戻る


キサトア
キサトア
小路 幸也(著)
【理論社】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-465207784X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 誰もが働き者で、素朴でおだやかな暮らしをしている海辺の街。ジブリが映画化した映像が容易に浮かんでくるような。そこに住む人たちのきれいで純朴な心は読む者たちの心を惹き付ける。
 色を失くしたものの天才的なアーチストとしての才能を持つアーチ。その双子の妹で、昼しか起きていられないキサと夜しか起きていられないトア。子どもが大好きなパブのアケミママ、その姪で気風のいい美人のユーミ、風のエキスパートのフウガさん、水のエキスパートのミズヤさん。子どもはあくまで明るく子どもらしく、交流する大人達はしっかりと子ども達を正しい方向へと導く。私も住みたいよこんな街に。
 そんな夢のような街にも、我々の世界が抱えている問題が反映されている。環境問題、マスコミに迎合する人々の弱さ、大人の利権に対するしがらみ。その中で、未来を信じることの大切さや、希望を持つことでもっと世の中を良くしていこうよ!というメッセージが明確に打ち出されていて、安心できる。ピュア100%なこの作品。邪なツッコミを入れずに読めれば吉。

▲TOPへ戻る


Lady,GO
Lady,GO
桂 望実(著)
【幻冬舎】 
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4344011953
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 すごく地味で真面目な子のキャバ譲シンデレラ物語。水商売の舞台裏がすごく面白い。タイニュー(一日だけの体験入店)、顧客データの管理、メールやDMを送り続ける営業、お客さんを惹き付ける会話術に、モテるための技術。そのたゆまぬ努力が実を結び成長してゆく主人公のみなみが爽やか。
 だが、どこか物足りない。ナンバーワンホステス美香のどこか危なっかしく不幸そうな香り。さわやか敏腕店長の「後遺症が出るくらいに潰せ」と言った裏の顔。いつもへらへら笑っているボーイの山本の押し殺した声で言う「殺すぞ」という言葉。キャバクラでうまくいかずにソープ嬢にまで身を窶す友達。チラチラと見え隠れするドス黒い部分が気になってたまらない。みなみはすごくライトに水商売のいいところしか見ていない気がする。一度お水の道に足を踏み入れたらそこから見える景色は今までとは全く違うはず。精神をすり減らしながら働く覚悟が彼女にあるのか(しかし水商売の一体何を知っているのだ私よ)。むしろみなみにはどん底まで見てほしいと思った。そこから這い上がっていくストーリーの方が説得力がありそうなのだが。

▲TOPへ戻る