年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
細野 淳の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ドライブイン蒲生 赤い指 温室デイズ 夜をゆく飛行機 初恋温泉 ハピネス キサトア Lady,GO きみがくれたぼくの星空 数学的にありえない


ドライブイン蒲生
ドライブイン蒲生
伊藤 たかみ(著)
【河出書房新社】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4309017665

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 自分と、自分を育てた家族との不思議なつながり。そんなものの存在を感じさせる短編集だ。本書に出てくる主人公たちは、皆大人になってそれぞれの生活を持ち、両親・兄弟とは別の人生を歩いている。日常の生活の中では、子供の頃の家族の記憶を思い出すことは少ないのかも知れない。でも何らかのきっかけで、ふいに浮かび上がってくることがある。そんな主人公たちの回想録と、彼らが今現在、置かれている環境。この二つが交差して、各々の物語を作り上げているのだ。
 一番印象に残った作品は、「無花果カレーライス」。友人と作ったカレーのことから、小さい頃、自分の家で母親に作ってもらった無花果カレーのことを思い出し、さらには今は行方の知らない母親のことを思う。カレーって、その家独特の食べ方の流儀のようなものが著しくあるように思う。食べ物の力って侮れないな、などと思いながら読んだ作品。

▲TOPへ戻る


赤い指
赤い指
東野 圭吾(著)
【講談社】
定価1575円(税込
2006年7月
ISBN-4062135264
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 東京の郊外で起こった小学生の少女の殺人事件。犯人は首都圏の郊外の住宅地に住む中学生の少年。現実の世界では、未成年の犯罪が増えていると言われているけれども、小説の世界でも、ひょっとしたらそのような傾向があるのではないか?
 物語の前半部分であらかじめ犯人が明らかにされた後で、加害者の少年の家族によるアリバイ作り、また警察による捜査、犯人探しへと展開が進む。とはいえ、事件が起こってから解決するまで、わずか二日間半。客観的に見れば、アリバイを作った殺人事件としては、解決するまでに要した時間は短いのだろう。でも詰まった密度は濃く、事件を追っていくうちに、犯罪を犯した少年の家族、また追う方の捜査官たちの実像が、徐々に明らかになっていく。その過程が面白い。
 本書はまた、少年犯罪と同時に老人の問題を扱った、社会的な物語でもある。犯人の祖母がふと警察官に見せた、題名にもなっている赤い指。それが何を意味するのかは、読んで確かめて欲しい。

▲TOPへ戻る


温室デイズ
温室デイズ
瀬尾 まいこ(著)
【角川書店】 
定価1365円(税込)
2006年7月
ISBN-4048735837
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 中学校での学級崩壊を、真正面から扱った作品。先生に対する嫌がらせから、器物破損・登校拒否・いじめにいたるまで、どの場面も詳細に描かれている。主要な登場人物である二人の少女も、一人はいじめに遭い、また一人は登校拒否になっているという状態。でも、この少女たちが絶望に打ちひしがれて、ただ何もせずに鬱々と毎日を過ごしているわけではない。今の自分たちの状態に耐えながらも、あきらめず、どうにか前進しようとする姿が印象的。
 ただ、主人公たちを取り囲む環境が良い方に向かっていくのは、物語の後半に入ってから。それもほんのわずかずつ、前進していくだけのことだ。でも、そんな少しずつの変化が、結果的に何かを変えていくことに繋がるのではないか。そんなことを思いながら、自分自身が励まされ、また二人の少女を励ましたくなってくるのだ。

▲TOPへ戻る


夜をゆく飛行機
夜をゆく飛行機
角田 光代(著)
【中央公論新社】
定価1575円(税込)
2006年7月
ISBN-4120037525
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 女ばかりの四人姉妹がいる家族。自分にとっては最も遠い家族の形態のように感じる。家に男ばかりいる家庭で育った人たちにとっては、多分、全く未知の世界。ともあれ、そんな家族の移り変わりを、一番末っ子の娘、里々子の視点から描いた作品だ。
 末っ子とはいえ、主人公はかなりしっかりとした存在。ただ、どちらかといえばおとなしくて、ひっそりと生きているような人物だ。それに対して、三人の姉たちの方は存在感があるし、各々のエピソードには事欠かない。そんな姉たちをはじめ、家族が様々な事件を家庭に持ち込んでくる。でも文体自体はどこか、ひっそりとした雰囲気。末っ子である主人公の視点がそのようにさせているのだ。
 一番好きな登場人物は、主人公の父親。頑固者で、家族を揺るがす大きな事件があったときにこそ、自分自身の生活スタイルを変えたくない、と言い張るような人物。そんな妙な意地の張り方、何だか男らして共感してしまうのだ。

▲TOPへ戻る


初恋温泉
初恋温泉
吉田 修一(著)
【集英社】
定価1365円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748154
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 日常から少しはなれて、かつ疲れを癒すことのできる一番の場所といえば、何と言っても温泉。物語の舞台になるにはピッタリの場所だし、安直といえば安直な気がしなくも無い。だけれどもやっぱり本書を読んでいると、どうしても温泉に入りたくなってしまう。それほどまでに温泉というものが、自分自身の心の中に染み付いてしまっているのだろう。
 一番好きだった物語は、『白雪温泉』。舞台は青森県にある青荷温泉というところで、泊まる場所はランプの宿、として有名な旅館だ。山奥にあるそんな旅館で、しかも季節は真冬。何だか風情があっていいですな。
 そんな宿におしゃべりカップルと無口なカップルが、たまたま一緒のタイミングで泊まることとなる。何がどうなる、という展開ではないのだけれども、少しだけ他人に優しくなれるような気持ちが持てる作品。

▲TOPへ戻る


キサトア
キサトア
小路 幸也(著)
【理論社】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-465207784X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 不思議な町に住む、不思議な力を持つ家族。主人公の父親であるフウガさんは、「風のエキスパート」。風の流れを読み、それを上手くコントロールする力を持っている。双子の姉妹、キサとトアは、顔はそっくりだが、まるで正反対の生活をしているような二人。キサは太陽が昇っている間しか起きておらず、性格は社交的。反対にトアは太陽が沈んでいるときにしか起きていなくて、性格は引っ込み思案で顔見知り。そして主人公アーチは、芸術に関する特別な才能を持っているのだけれども、本人はそれを自慢したりすることは無い、謙虚な人物。家族の長男でしっかり者。
 彼らが住んでいる町には、海辺に、「泣き双子岩」がそびえている。町のシンボル的な存在でもあるが、同時に不幸な言い伝えがある岩。昔話の世界と、現在の世界が入り混じったようなその町の中で、主人公たちは少しずつ成長していき、大人になっていく。
 主人公一家をはじめ、出てくる登場人物は、皆どこかのびのびとしていて、穏やかな人ばかり。心が洗われたような気持ちになることができる小説。

▲TOPへ戻る


きみがくれたぼくの星空
きみがくれたぼくの星空
ロレンツォ・リカルツィ(著)
【河出書房新社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4309204619
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 恋愛小説、特に純愛ものは全般的に苦手なのだけれども、この物語は別。読んで良かった、と素直に喜ぶことができる本だ。
 脳梗塞を起こして体が不自由になってしまい、老人ホームに入ることになった主人公。かつては学者として研究の第一線で活躍していたのに、オシメをし、介護を受けなければ生活できないような立場の人間となってしまう。入所してからしばらくの間は周囲に心を閉ざし、誰とも口を聞かずにいた。だが、同じ入所者の一人の老女と出会うことによって、少しずつそのような態度を変えていく。
 主人公がまるで子供のように老女に対して嫉妬する場面も面白いし、老人ホームでの他の人物たちのしぐさをユーモラスに描いているところも面白い。でも、それと同時に悲しくもあり、また勇気づけられる物語でもあるのだ。舞台が老人ホームという限定された場所であるが、そこに収められた人間模様は濃い。人生の様々な味わい・喜怒哀楽、そして醍醐味が詰まっている小説であるのだ。

▲TOPへ戻る


数学的にありえない
数学的にありえない(上・下)
アダム・ファウアー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年8月
ISBN-4163253106
ISBN-4163253203
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 あのときにこうしていれば今ごろは……、でもああしていれば今ごろは……。などということを考え出すとキリがなくなってしまう。本書の主人公、ケインが得ることになる力はまさにそのようなキリがなくなるほどの選択肢を見極め、未来を自分の手で選択することのできる能力。未来を予知する人物が登場する小説は数多くあるが、無数の可能性の中から選び出す、というような設定をしたものは珍しいのではないか。
 そのような力を持った人物が出てくる小説であるから、未来を見極める瞬間の描写も、かなり独特。主人公が一度に沢山の未来の可能性を見ることができるため、同じような、でも少しずつ違う場面が、何回も現れる。人によっては、それがくどいように感じられてしまうかも知れない。でもこの描写こそが本書の魅力であり、骨格を成している部分であるのだ。
 そのような描写の他、面白かったのは、数学、特に確率論の話。講義のような形になっているので、読んでいると多少なりとも頭を使うことになる。コインを四回投げて、表が二回出る確率って……。高校を出て以来、数学にはほとんど触れたことが無かったので、久しぶりに数学のことを考えた。確率論って、実はかなり奥が深い学問なのであるのだ。

▲TOPへ戻る