年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年11月のランキング
浅谷 佳秀の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
太陽がイッパイいっぱい
三羽省吾 (著)
【文春文庫】
税込610円
2006年9月
ISBN-4167719010
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
笑いあり、ちょいほろあり、活劇ありの、愉快痛快なガテン系青春群像劇。私も土木バイトの経験があるのでなんだか懐かしかった。とはいえ、作中で揶揄されているようなパターン、つまり私もその超ハードな肉体労働に音を上げてすぐ辞めちゃったクチだけど。
三人称の視点だが、主人公はもっぱらイズミくんという休学中の大学生。彼がこのバイトを始めたきっかけと、バイトにのめりこんでゆく様子を描いた冒頭の章から、もう一気に惹きつけられた。どおくまんの漫画にしたくなるような濃いキャラの各登場人物のエピソードでつないで、真ん中あたりでは「池袋ウエストゲートパーク」風な展開もあったりして飽きさせない。エンディング近く、イズミくんが自分の身の処し方について悩むところだけ、ちょっとだけもごもごする感じになるが、爽やかなラストまで、スピード感にあふれた関西弁のノリでまあ一息で読めます。
不満はそんなにないけど、イズミくんとカンが、それぞれメロンちゃんとミヤコちゃんという女の子と速攻でくっつくところは、もうちょいカップリング成就のハードルを上げた方がドラマになったんじゃないだろうか。それと視点はイズミくんの一人称に固定して、彼の心情などをもうちょっと深く描きこんでほしかった気がする。でも頭からっぽにして読めて面白かった。
▲TOPへ戻る
グロテスク (上・下)
桐野夏生 (著)
【文春文庫】
(上巻)税込620円 (下巻)税込660円
2006年9月
ISBN-4167602091
ISBN-4167602105
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
これまでこの作家の作品には文句なしに5つ☆の評価をつけてきた。が、この作品は☆を4つにするか5つにするか、ちょっとだけ迷った。それは、リアルでありながら現実を軽やかに凌駕するフィクションを多く書いてきたこの作家が、現実がフィクションを超えたなどと騒がれた例の殺人事件を、原型をとどめない程度の大幅なアレンジを施さないままにネタにするのは、いささか安易というか、つまりは現実の軍門に下ったような態度じゃないかという気がしたからだ。その点、同じように現実の事件から触発されて書かれたと思われる「残虐記」の方が、構成という点でより深く考え抜かれているし、完成度は上だと思う。それに本作品において複数の一人称視点を導入するために手記とか日記という形式を用いているのも、ちょっと無理がある感があった。特にユリコのキャラに、あの手記の文体はどうもそぐわない気がする。最終章でとうとう語り手自身が怪物の道へと踏み出してゆくのも、予定調和の枠からはみ出すというところまではいかないかなあ。
ところで怪物って表現、男にはあてはまんないんだろうなあ。どんなにモラルから逸脱したって、所詮男の性なんて単純明快でグロテスクと言えるほどの深みがないし。本作を読んでもただひたすらたじたじとさせられるのみ。有無を言わさず読ませる怪物的筆力には所詮抗えず、結局☆5つ。
▲TOPへ戻る
明治ちぎれ雲
平山壽三郎 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年9月
ISBN-4062755181
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
江戸から明治へと変わる激動の時代、牛鍋屋を始めて成功する夫婦の話――本のカバー裏の解を読むとそういうことが書いてある。だが、その解説は、この物語を牛鍋に例えるならば、中身の入っていない平鍋の、それも蓋だけ、といったところだ。実際の鍋の中身は男と女の機微。それも夫婦の、切なくそしてとびきりユニークな。それがことことと煮込まれて、えもいわれぬ味を出す。
2人での生活を切り開いていくために、主導権を女房が握ってビジネスに乗り出してゆく――そんな夫婦はそう多くはないだろう。とくに男の側に度量の広さがなくては無理だ。しかも女房にパトロンの影がさしているとなると、並みの男では嫉妬と屈辱に耐えかねるだろう。だが、この物語の夫婦はもっと凄い。互い納得したうえで、お互いに愛人を持つことを認め合うのだ。無論その結果、夫婦の関係は変化を余儀なくされてゆくのだが、彼らはそれを淡々と受け入れ、しかも互いに深い愛情の絆で結ばれ続ける。2人の間に醜い修羅場や愁嘆場は決して出現しない。
この物語の主人公夫婦の選択は、二人の人生における成功のチャンスをつかみ取るためのものだった。ある意味ビジネスを愛情に優先させた一面もあるかもしれない。だがそれでも彼らは常に深く信頼し合い、認め合い、互いの選択を受け入れてゆくのだ。その顛末を飄々とした筆致で描いているのが本作品だ。つまりこれは非常にラジカルな愛情の物語なのだ。
▲TOPへ戻る
介護と恋愛
遙 洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込651円
2006年9月
ISBN-4480422641
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
ものすごく生々しくて過激な告白的エッセイだ。いくつかの配慮により人物設定や描写については事実と異なる部分があると作者があとがきで断っている。これでも配慮の手を加えているとするなら、現実にはもっとシビアな部分があったということだろうか。
ただ過激だったから面白かったというわけではない。むしろ感情むき出しにして吐き出した言葉がそのまま綴られているような文章は、正直痛々しくて、読んでいて息苦しかった。作者もきっと相当に苦しみながら、このエッセイを綴ったのではないだろうかと思う。ついでに言うなら作者の兄嫁も大変だっただろうなあ。いろんな意味で。
恋愛も介護も、確かに奇麗事じゃ済まない。それに直面することで生活も、ひょっとしたら人生さえもがガラリと変わる。全速力で前のめりにつんのめりながら恋愛ロードを突っ走ってきた作者の前にも、ある日介護という大きな崖が突然立ちはだかる。作者は迂回することなく敢然とその崖に取り付き、そこで気がつく。自分が引きずっている荷物の重さに。それは自分を虐待してきた親への怨みの重さであり、自分の痛みを本質的に理解しない能天気な恋人への怒りの重さだ。作者はナイフを取り、スッパリとザイルを切る。どの荷物を切り捨てたのか、それは読んでみてください。
▲TOPへ戻る
パイロット・イン・コマンド
内田幹樹 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2006年9月
ISBN-4101160449
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
ジャンボ機のベテラン機長という経歴を持つ作者の、業界ネタ満載のアクションストーリー。スポットが当たる登場人物ごとにシークエンスが区切られているが、映像が浮かびやすい文章で読みやすい。さすがにコックピットの中の描写には圧倒される。また傲慢な砧機長や、クレーマー乗客のような人物は実際いかにもいそうだ。CAという職業の華やかさの裏の、ストレスフルな実態がすごくリアルに描かれている。またクレーマー騒ぎ、護送される犯罪者、麻薬の密輸疑惑、エンジン炎上の非常事態、と次から次にネタを繰り出してこられて、あっという間に読んでしまった。また航空事故について、客観的な数字を挙げつつさりげなく読者を啓蒙してくれるような箇所などもあって、もうサービス満点である。さらには作者は、機内での安全装備品の説明ビデオなどをきっちり見ることの重要性を、あとがきでも述べている。いかにも、飛行機に乗る全ての人に安全な旅を提供する、ということにプロとしてこだわってきた人らしい文章だと思った。
ところで私は飛行機嫌いで、国内旅行はかなり遠いところでも鉄道を利用する。どうしても仕方なく飛行機に乗る羽目になったときは一応遺書を書く。乗ったらスチュワーデスさんを見て、こんな綺麗な人たちと一緒に死ねるんだから…と自分を慰める。作品中に、昨年14億人が定期航空を利用し、うち事故に巻き込まれて死んだ人は420人位だという数字が挙げられている。うーん…。
▲TOPへ戻る
真夜中の青い彼方
ジョナサン・キング (著)
【文春文庫】
税込900円
2006年9月
ISBN-416770529X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
ある事故がきっかけで警察を辞め、フロリダの湿地帯で隠遁者のような生活を送る主人公が、静寂の支配する夜の川で一人カヌーを漕いでいて、月光に照らされた岸辺に少女の死体を発見する――この、非常に印象的なシーンから、この物語は始まる。
ミステリーの醍醐味であるところの、意外性だとかどんでん返しだとかに重きを置く読者にとっては、この作品はちょっと物足りないかもしれない。だが澄み渡った夜空に浮かぶ満月のように冴え冴えとした、端正でクールな文章は、読んでいて実に心地よかった。インテリジェンスを感じさせる文章というか。かといって、決してよそよそしい感じでもない。無残な死体の描写ひとつとっても、そこに忌まわしさとかグロテスクな感じはほとんどなく、むしろ犠牲者の遺族の怒りや悲しみ、事件に心ならずも巻き込まれる主人公の、被害者に対する哀惜の念などといったものの方が強く伝わってくる。
また、主人公と女性刑事とが、互いに惹かれあうところは、ほのかにアダルトな展開を期待しつつ読み進んだが…うーむ。何とも渋い。さすがだ。暴力とセックスの叩き売りのようなB級サスペンスとは格調の高さが違う。著者にとっては本作品が処女作であるが、すでに余裕綽々の手練れの技を感じさせる。完成度の高いハードボイルドである。
▲TOPへ戻る
血の協会 (上・下)
マイケル ・グルーバー (著)
【新潮文庫】
(上巻)税込780円 (下巻)税込740円
2006年9月
ISBN-4102143238
ISBN-4102143246
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
物語はマイアミ警察の殺人課のジミー・パス刑事を主人公として、殺人事件の容疑者としてパス刑事に検挙される女性エミルーの視点で書かれた手記や、本作のタイトルとなっている「キリストの血の看護シスター協会」の成立物語を織り交ぜながら、マイアミのホテルで起こった殺人事件が、エミルーという一人の女性の辿った数奇な、そして凄絶な半生をあぶりだしてゆく様を描く。
この物語、パス刑事シリーズの第2作ということだ。このパス刑事が何ともかっこいい。女性にすごくもてる。高校しか出ていないのに非常に博識で、女性を惹きつけるために、哲学書や、有名詩人の詩の一節をさらっと口にしたりする。これ、日本人がやると100%嫌われるだろうが、キューバ系のパス刑事だと実にかっこよく決まるのだ。しかもパス刑事はこれらの知識を、口説き落とした知的な女性たちとのベッドでの会話から仕入れているのである。
しかしこのパス刑事もエミルーの強烈な個性の前には影が薄くなるほど。面白かったのは、エミルーの手記に、今月の課題図書の他の作品、例えば、桐野夏生の「グロテスク」を思い起こさせるような箇所があるかと思えば、信仰を獲得したエミルーが自分のことを「神の道具」として表現するシーンがそのままアーヴィングの「オウエンのために祈りを」の中のオウエンの言葉とだぶっていたりしたところ。信仰の意味について深く考えさせる点で本作は「オウエン〜」と共通したものがあった。圧倒的なスケール、魅力的な人物造形。これはお勧めです。シリーズ第1作もぜひとも読みたくなった。
▲TOPへ戻る
オウエンのために祈りを (上・下)
ジョン・アーヴィング (著)
【新潮文庫】
税込 各900円
2006年10月
ISBN-4102273107
ISBN-4102273115
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
この本を読むのはまるで登山だった。霧の中、だらだらと続く石ころだらけのくねくねした道を難渋しながら1歩1歩登ってゆく。ようやく頂上にたどり着くと、とたんに風が霧を払う。いきなり眼下に広がる景色――そう、この息の長い物語の圧倒的なクライマックスは最後の最後にくる。一見馬鹿馬鹿しくて無意味と思えるエピソードがそのクライマックスへの見事な伏線になっている。だからこの本を手に取った読者の方、ややもすると途中で冗長な感じがして投げ出したくなるかもしれないけれど、ぐっとこらえて最後まで読んでください。きっと報われます。そして泣けます。
アーヴィングの他の作品同様、この作品にも、アイロニー、暴力と死、そして祈りといった要素がぎっちり詰まっている。主人公で語り手のジョンの親友で、この物語全体の鍵を握るオウエンが、天才的な頭脳と強固な倫理観の主でありながら、グロテスクな声と肉体を持つトリックスター的存在として描かれているのも、実にアーヴィング的。
自分が打ったファウルボールが親友ジョンの母親の命を奪い、清廉と信じたケネディ大統領はスキャンダルにまみれて無残に暗殺され、ベトナムでは戦争が起こる。苦悩と幻滅の中で、自分が「いつ、どのように死ぬか」を天啓によって知り、そこから「どのように生きるべきか」を導き出して見事に実践したオウエン。彼によって信仰へと導かれたジョン。この本を読んだ私の魂も揺さぶられた。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年11月のランキング