年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班

久々湊 恵美

久々湊 恵美の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
太陽がイッパイいっぱい グロテスク (上・下) 明治ちぎれ雲 サラマンダー殱滅 (上・下) 介護と恋愛 パイロット・イン・コマンド 真夜中の青い彼方 血の協会 (上・下) オウエンのために祈りを (上・下) 黒と青 (上・下)

太陽がイッパイいっぱい
太陽がイッパイいっぱい
三羽省吾 (著)
【文春文庫】
税込610円
2006年9月
ISBN-4167719010

 
評価:★★★★☆
学生から社会人になるって、想像だけではどんなに頑張っても追いつかないもんだよなあ。と感じた一冊。
今だからこそ思えるけど、昔はそんなこと考えもしなかったもの。
のんべんだらりと怠惰な大学生生活を送っているイズミが、工事現場の解体のバイトを通じて成長していく青春物語。
大学ってなんだろうって、今社会人になった今でも時折おもってみたりします。
贅沢な話なのかもしれないけれど、社会人としての準備時間というかそういうものなんだろうか。なんて。
まあ、本当はそんな暇あったらさっさと働けよって話なんですが、この時代に生きていると社会に出て行くことに対して、物怖じしてしまってしまうのも無理はないのかなと実体験でも思ったりします。
そんな主人公の成長を助ける(?)かのような登場人物が皆生き生きとしていて気持ちが良いのです。私はバイトはしたことないのですが工事現場にいそうだ!って感じで。イッセー尾形さんの一人芝居とかに出てきそうな感じのおやっさんたちに笑わせられました。

▲TOPへ戻る


グロテスク
グロテスク (上・下)
桐野夏生 (著)
【文春文庫】
(上巻)税込620円 (下巻)税込660円
2006年9月
ISBN-4167602091
ISBN-4167602105

 
評価:★★★★★
読了後、言いようのないやりきれない気持ちになりました。醜いものがこれでもかと登場して、まあ、気持ちの塞がっているときに読むとますます落ち込みますよきっと。
女性の、何か独特の暗い部分がデフォルメされたような形になっていて、読んでいて楽しい気分になる小説ではないです。
誰かに認めて欲しい、という欲望は性差も越えて誰しもにあることだと思います。
あ、でも女性の方が貪欲なのだろうか。ある程度抑圧している部分が多い分。なんてことも少し思ったり。
しかし本書に登場する女性達はあまりにも貪欲で、さらに認めてもらったことに対する積み上げがなされていないため、いつまでたっても同じ事の繰り返しなのです。
これはどこまでいっても救われない、大変な不幸。
正直なところ、このあまりに痛々しい連鎖は死を持ってようやく開放されたような気がする。残酷ではあるけれど。

▲TOPへ戻る


明治ちぎれ雲
明治ちぎれ雲
平山壽三郎 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年9月
ISBN-4062755181


 
評価:★★★☆☆
文明開化の始まった江戸で武士達がどのように商人として生きていくのかを綴った物語。
今までの生き方を180度覆されてしまった浪人龍之介。新たに始めた寺子屋も焼失し、食うや食わずの苦しい生活を送る羽目になってしまう。それを支えたのが恋女房お駒。
仲居として働き夫を影で支えつつ、心の中で貧乏な生活からなんとか脱却したいという情熱を燃やしている。
貧乏ながらも力強く生きていく夫婦の物語、といった感もあって、頑張れー!なんて励ましながら読んでいたのですが…。
その情熱からお駒はコネをつくって牛鍋屋を開き、あっという間に店を増やしていくのです。
そのサクセスストーリーとお駒の手腕には、舌を巻きました。粋で本当いい女だなあ、と感心しきり。
夫の一歩も二歩も先を読んで商売も人生さえも切り回していく姿は、凄みすらありました。
ただ、少し寂しいような印象のあるラストだったのだけれど。それって現代を生きているからかなあ。
それにしても女ってコワイワ。

▲TOPへ戻る


サラマンダー殱滅
サラマンダー殱滅 (上・下)
梶尾真治 (著)
【光文社文庫】
税込 各740円
2006年9月
ISBN-4334741223
ISBN-4334741231

 
評価:★★★☆☆
本の装丁から、もっとゴリゴリのハードSF!みたいのものを想像していたので、あまりにもすんなりと物語に入っていけたことに驚いてしまいました。
普段はハードなSFものを読まないので、もっと苦戦するかと思っていたので……。
多分物語の背景や物語の進行が、人情味溢れる感じの部分が多く含まれていたからなんでしょう。
それととても描写が細かく丁寧。もちろん空想の話なので、ポイポイと摩訶不思議な武器の名前なんかもたくさん出てくるのですが、わかりやすく説明しているのでこれ何だっけ?と思ったりしてストレスを感じる事はなかったなあ。
地球ではなく他の星のしかもかなり壮大な物語という世界観に関わらず、恐れをなして本をバタリと閉じることなく最後まで読み切りました。
エンターテイメント色が強かったのも私にとっては幸いしました。
ただ、ラストが…。いや、こうするより他ないのだろうけれど。登場人物たちに結構感情移入しちゃったから、もっとあったかい気持ちで締めくくってほしかったかなあ。

▲TOPへ戻る


介護と恋愛
介護と恋愛
遙 洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込651円
2006年9月
ISBN-4480422641


 
評価:★★★★★
これはヒトゴトな話ではありません!
近い未来、私にだって訪れるであろう話です。
今までは、嫁いだ先の義理の父母を介護する、なんていう話を本で読んだりドラマで観たりということはあったのですが、独身の女性が仕事をしながら、しかも恋愛真っ最中で、父親の介護だってしなくっちゃ、というものを観た事も読んだ事もなかったんです。
でも今の晩婚化の時代に、こういった問題って架空の世界ではなくリアルで隣り合わせである事ですよね。
読みながらこれからの自分自身を色々と突きつけられた気がします。
でも主人公の場合は、まだ兄弟や兄嫁などが父親と同居していたから少しは楽だった部分てあったんじゃないかなあ。というのも少し感じちゃったかな。
一人っ子だったら、もっともっと追い詰められてしまうかも。
私が主人公だったら、何を最優先に選ぶのかなあ。なんだかどれをえらんでも後悔しそうで…。

▲TOPへ戻る


パイロット・イン・コマンド
パイロット・イン・コマンド
内田幹樹 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2006年9月
ISBN-4101160449

 
評価:★★★☆☆
あんまりだ。あんまりです。これを読みながら飛行機で旅をするのは酷です。読了後まずは、飛行機に乗るのが怖くなりました。
たまたま読む前に飛行機に乗ったのですが、帰ってきてから読んでよかった!と胸をなでおろした次第。
容疑者の移送、騒ぎ出すクレーマー、意識不明の機長、麻薬組織も関係か!?
ってどんだけ不運が重なるんだよ!この状況下で飛行機に異変があったら。想像するだけで怖いです。
まあ同じような不幸な出来事が重なる可能性は限りなく低いけれど、事故発生の原因はまさに恐怖ですね。
元パイロットが書いただけあって、ものすごく細かく専門用語や実際のパイロットやスチュワーデスの会話を再現しています。
ちょっとした裏話的な感じのエピソードも面白かったです。
あ、でも最後の方のロマンスが濃厚だったので、照れちゃったかな。男のロマン!
とにもかくにも飛行機に乗るときは、きちんと救命胴衣の説明書を読もう、と決意しました。

▲TOPへ戻る


血の協会
血の協会 (上・下)
マイケル ・グルーバー (著)
【新潮文庫】
(上巻)税込780円 (下巻)税込740円
2006年9月
ISBN-4102143238
ISBN-4102143246

 
評価:★★★★☆
クセのある人物達。ひとつの事件から加速度的に多岐にわたって複雑化していくストーリー。
まるで映像を観ているような文章が、その複雑にもつれていく関係性をとても上手く処理していて、ボリュームはあるけれどすぐに読んでしまいました。
元娼婦のシスター、エミルーという容疑者が綴る手記と主人公の刑事ジミー・パス、精神科医ローナの人間模様でグイグイとひきこまれてしまいます。
印象的なのはこのエミリーという人物。とにかく不気味な存在感!
まだ娼婦だったころのエピソードも凄惨なものがあるし、シスターになってからの行動も狂信的な感じで。
悪魔が見えたり、奇蹟を起こしたりという現実には起こりえないエピソードが満載なのですが、何故か納得しちゃいました。
ブードゥー信仰などのエッセンスも効いてましたねー。これもまた違和感がなく世界観にひたれました。

▲TOPへ戻る


オウエンのために祈りを
オウエンのために祈りを (上・下)
ジョン・アーヴィング (著)
【新潮文庫】
税込 各900円
2006年10月
ISBN-4102273107
ISBN-4102273115


 
評価:★★☆☆☆
生まれたときからすでに背負っている、宿命であるとか運命であるとか。日常ふとしたときに感じる、この抗う事ができない状態を端々に感じました。
キリスト教に関する宗教的意義のエピソードが多いため、最初は読むのに苦労しました。信じる、ということの意味は汲み取れたものの、全てを理解するのは難しかったかも。
上巻の少年時代のエピソードがかわいらしくって好きだったなあ。少しだけ前の古きよきアメリカっぽい素朴な感じが好印象で。ただ、どうも母親の死に関する事柄がよくわからない。そのまま親友なの?
下巻に入り、ベトナム戦争がクローズアップされてきたところで、ついていけなくなった印象。
どうもその運命に向かっていく姿勢に共感できなくってしまっていて、それは運命なのか強引な思い込みなのか。
どっちなんだろうって気がしてきてしまって。
素敵だなあと思う部分とそれは理解を超えますという部分が共存している印象でした。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班