年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班

西谷 昌子

西谷 昌子の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
太陽がイッパイいっぱい グロテスク (上・下) 明治ちぎれ雲 サラマンダー殱滅 (上・下) 介護と恋愛 パイロット・イン・コマンド 真夜中の青い彼方 血の協会 (上・下) オウエンのために祈りを (上・下) 黒と青 (上・下)

太陽がイッパイいっぱい
太陽がイッパイいっぱい
三羽省吾 (著)
【文春文庫】
税込610円
2006年9月
ISBN-4167719010

 
評価:★★★★☆
 舞台は大阪の京阪電車沿線。この小説に出会えて私はなんて運がいいんだろうと思った。なぜなら私自身が京阪沿線で生まれ育ったからである。登場人物たちが使う関西弁の生々しいことといったら、ほとんど耳元で聞こえんばかりである。序盤の「コンコーン! いてもうたろか」という台詞など、一瞬ぞっとしたぐらいだ(大阪弁で一番恐ろしい擬音語は「コンコーン!」であると私は思う。はっきりと定義できないが気絶するぐらいに殴る、ぐらいの意味合いだろうか)。舞台となった街の空気や、主人公たちの汗の匂いが文章全体から漂ってくる。まるで大阪にいるような感覚を味わえた。関西人はもちろんのこと、関西に住んだことのない人にもぜひ読んでほしい。そして味わってほしい。ストーリーはもちろんのこと、この暑苦しく、でも突き抜けるようなギラギラした空気を。

▲TOPへ戻る


グロテスク
グロテスク (上・下)
桐野夏生 (著)
【文春文庫】
(上巻)税込620円 (下巻)税込660円
2006年9月
ISBN-4167602091
ISBN-4167602105

 
評価:★★★★★
 世間の価値基準から大きくはみ出してしまった人間を、この小説の登場人物たちは『怪物』と呼ぶ。美しくあれという要求、成績優秀であれという要求、金持ちであれという要求。女性に要求されるものをすべて満たすことなど不可能だ。この作品の登場人物たちはそれゆえ、持てる者に嫉妬し、自分も手に入れなければとあがく。そして『怪物』になってゆく。世間が女性に対して求めることは何と複雑だろう。働くにしても、いわゆる昔ながらの「女性らしさ」を身にまとう器用さがないと生きていけない現状がある。「女らしくしなさい」もしくは「優秀になりなさい」どちらの命令に従ってもうまく生きられない現状。私自身、親や世間から発せられるそんな命令に随分苦しんだ覚えがある。異常なまでに化粧を厚塗りし、会議室で寝て、夜は街角で客引きをする『怪物』の苦しみが胸を突く。読み終わったとき、自分の中にも『怪物』が棲んでいることが確かにわかってしまう、そんな恐ろしい一冊だ。

▲TOPへ戻る


明治ちぎれ雲
明治ちぎれ雲
平山壽三郎 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年9月
ISBN-4062755181


 
評価:★★★★☆
 とにかく出てくる女たちがしたたかで色っぽい!
この時代ならではのエロス、とでも言おうか。特にヒロインのお駒は、尋常ならざるしたたかさと器量を見せる。
だが、そうしながらも見せる優しさと柔軟さ。こんな女性がいたら男は一発で参ってしまうだろう。
他の女性たちも強く、現実的にものを見ていてとても魅力的である。女の強さが最大限に発揮された小説と言ってよいのではないだろうか。

▲TOPへ戻る


サラマンダー殱滅
サラマンダー殱滅 (上・下)
梶尾真治 (著)
【光文社文庫】
税込 各740円
2006年9月
ISBN-4334741223
ISBN-4334741231

 
評価:★★★★★
 文句なしのエンターテインメント!
主人公・静香の置かれた状況――愛する家族を亡くして心身喪失状態となり、復讐という目的を植えつけられて蘇る――にまずハラハラさせられる。登場人物たちは皆、それぞれ個性があってとても魅力的だ(私のお気に入りはいつもテンポがずれて損をしてしまう『テンズレのラッツォ』だ)。そしてラストまで一気に読み終わったとき、ああ面白かった、という満足感とともに、何とも言えない寂しさが胸を吹き抜けるのもいい。読み終えてからもずっと頭から離れない、数々の印象的なシーン。ディティールが細かいから、まるで実際にその場面を見てきたかのように思い出せる。「泣ける」なんていう言葉でくくってしまうのはもったいない、極上の一作だ。

▲TOPへ戻る


介護と恋愛
介護と恋愛
遙 洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込651円
2006年9月
ISBN-4480422641


 
評価:★★★★★
 ラスト1行で読者の人生まで変えかねない、危険な作品だ。
介護というと重く、辛そうなイメージばかりが先行してしまう。だがこの作品は、「重い、辛い、暗い」といったイメージすら現実の前では甘っちょろいのだよと教えてくれる。親との関係性、仕事に対するスタンス、恋愛に対するスタンス……介護をせねばならないといういう現実が、それらをひとつひとつ浮き彫りにしていく。ひいては女としてどう生きるかも問われてしまう。
そんな内容でありながら筆者の語り口が重々しくなく、次から次へと畳み掛けるように話す「女のおしゃべり」口調なものだから、ちっとも大げさでなくリアルなのだ。身の周りのことに引き付けて問題を語るのがびっくりするぐらいうまい。笑いながら読んでいると足元を掬われてしまうこの感じ。男も女もぜひ読んでほしい。

▲TOPへ戻る


パイロット・イン・コマンド
パイロット・イン・コマンド
内田幹樹 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2006年9月
ISBN-4101160449

 
評価:★★★★☆
 「そうなんだ!」「飛行機ってそうなってるんだ!」と驚きながら楽しく読めた。飛行中の旅客機内で不穏な事件が起こるというストーリーもさることながら、元パイロットだという著者ならではの、飛行機に関する詳しい知識が面白い。こう書くと計器や操縦方法といったマニアックなものが思い浮かぶが、この作品では客室にスポットを当てている。緊急時の避難の様子、そのときのフライトアテンダントの役割。それらが緊迫感のある描写と相まって、非常に面白く描かれている。繰り返し出てくる、「避難方法のパンフレットを読んだ人と読んでいない人では、事故の際の死亡率が大きく違ってくる」といった説明にも説得力がある。
ここまでスリリングに描けるのは、著者の知識はもちろんのこと、その文章力にあるだろう。ほとんど体験したことのない出来事を分かりやすく、かつ面白く読ませる。

▲TOPへ戻る


オウエンのために祈りを
オウエンのために祈りを (上・下)
ジョン・アーヴィング (著)
【新潮文庫】
税込 各900円
2006年10月
ISBN-4102273107
ISBN-4102273115


 
評価:★★★★★
 ジョン・アーヴィングの文章の素晴らしさは、醜さと清らかさが渾然一体となっているところだと思う。自らの醜いところと良いところの間で常に揺らいでいるような様子に心を打たれる。
主人公の親友、オウエンは生まれながらに人より小さく、変わった声をしていて、揺るぎない信仰を持っていた。対する主人公は年を取っても信仰を持ったり持たなかったりと揺らいでいる。神を信じ、自分は神の道具だとするオウエンに対する、憧憬の入り混じった複雑な気持ち。彼にとってオウエンの姿は、こうありたいというひとつの願いであったのかもしれない。だが同時に、それと相反する気持ちも抱いている。オウエンの奇跡はばかげているという気持ち、自分は永遠に彼のような奇跡は起こせないという気持ち。読んでいてただただ胸に迫ってくる。

▲TOPへ戻る


黒と青
黒と青 (上・下)
イアン・ランキン (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込 各819円
2006年9月
ISBN-4151755039
ISBN-4151755047

上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 英国のダークな側面が存分に伝わってくる、骨太な小説だ。
一見ハードボイルドミステリのようで、細やかな心理にもしっかりと言及している。その上で情緒的にならずに、あくまでも主人公が一匹狼なのだから巧い。
また、ジョークを愛し酒と煙草と音楽を愛す警部という主人公の姿は、英国ならでは。長きにわたってミステリをはぐくんできたお国柄なのだろうか、英国のミステリに漂う雰囲気には日本のものもアメリカのものも、かなわないなあ、と思わせられる。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班