年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年7月の課題図書ランキング

Self-Reference ENGINE
Self-Reference ENGINE
円城 塔(著)
【早川書房】
定価1680円(税込)
2007年5月
ISBN-9784152088215

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  小松 むつみ
 
評価:★★
 円城氏の名前を知ったのは芥川賞候補としてだが、どうやら専門は物理学らしい。  超理系作家による超SF。ホントかウソかわからない(けして悪い意味ではないので、あしからず)概念が怒涛のように押し寄せてくる。まるで洪水のように。私はそれを何処か遠くから、その激しい流れをただ眺めているが如しである。その洪水の中に身を投じ、そのアバンギャルドな水遊びを楽しむには、少々荷が勝ちすぎた。

▲TOPへ戻る


  川畑 詩子
 
評価:★★
 時間の暴走といわれても、巨大知性体による演算合戦といわれても、その様子、影響がイメージできない。実態を描かないのがミソなのか? 映画「マトリックス」のように、観念上での闘いが実戦によるドンパチになった途端興醒めしてしまうのだろうか。
 とても示唆的、哲学的に見える。……蝶になり空中を舞う夢から醒めた後で、さて自分はいったい蝶になる夢を見た人間なのか、それとも現在こそ蝶が人間になった夢を見ている状態なのか分からなくなった荘子の話を連想したりもした。しかし、どうにも理解できず。
 あーあ、とうとう「面白い・面白くない」ではなく「分からない」という物差しを使うようになってしまったのか、自分……。なんだか読後に敗北感を味わいました。

▲TOPへ戻る


  神田 宏
 
評価:★★★★
 自己言及(Self−Reference)のパラドックスを巡るSF的視点。「すべてのクレタ人は嘘つきである」と言ったクレタ人。「理髪師のパラドックス」。言語を言語で語る「メタ言語」の無限の遡及。循環するウロボロス。単なる言語ゲームでなく、波動関数の崩壊など量子力学の現実の問題として現前しているこの知的問題を多世界解釈で言語化した一つのフィクショナルな物語。「イベント」の発生により超高速度の「巨大知生体」が支配する時空がねじれた多宇宙構造の世界。そこは永遠に時間が過去に遡及し、しかも自己再生可能な(進化する)「巨大知生体」。その高速計算は宇宙の自然現象のさまざまな演算速度に到達し自然現象そのものとなっている。その外部に更なる上部構造があり、さらにその上部構造が……。永遠に循環するその彼方にいるのは? 任意の正数m、m÷0=∞ならば両辺に0をかけて、m=0×∞。任意の正数は0と∞の積であるなら、あら不思議、無から無限によって有が発生する。ならば∞は外部のメタレベルの何者なのか? こんな眼くらましを放ちながら確固としたSF空間に物語を纏め上げるその手管は見事としか言いようがない。ときたま緊張感が途切れることもあるのだが、それを差し引いてもすごい作品が出てきたものである。

▲TOPへ戻る


  磯部 智子
 
評価:★★★★
 難しい……のかもしれないし、わけが解らないのに、くすっと笑ってしまう、そんな厄介なSF小説。勿論、私が読めていないだけの話であるから、この短編集を(とは又違うような)解らないと片付けてしまうのは勿体無いような気がする。2部構成18編のうち気になったものをあげてみると、祖母の家の床下から大量のフロイトが出てくる『Freud』。家族がビールを傾けながら燃えるゴミなのか、燃えないゴミなのか、リサイクルするのかと、およそ20人のフロイトを前にした場合ではない、ゆるゆるとした話し合いを繰り広げる。第一それ以前にこんな状況はアリか?『Contact』ではついに、巨大知性体群も度肝を抜かれる「アルファ・ケンタウリ星人」が穏やかな顔つきの老人として登場する。この人いったい誰? 巨大知性体より知性階梯が30も上の階層にある超越知性体らしい。もう頭の中が充分グチャグチャだが、気を取り直してお次は、巨大知性体の八丁堀の旦那と、サブ知性体のハチのお笑いコンビ(?)が、サブ知性体おキヨのバラバラ殺人事件の謎を追う『Yedo』。SF的読み解きがお手上げ状態だった私でも、何故だか面白かった怪作。

▲TOPへ戻る


  林 あゆ美
 
評価:★★★★★
 ページを繰るごとに自分が自由になっていくような爽快感があった。小説をいかように読むのも、私の自由なんだと。SFにもオイラー等式も数式もくわしくないといういいわけめいたことをせずに、第一部、第二部ともに9つに細かく分けられたそれぞれの話を楽しんだ。
 中でも "Bomb" がいっとう気に入った。医者がジェイムスに小難しく症状の説明をするシーンがことさらいい。もちろん日本語で書かれているのだけれど、"I belive that P, then P is true." 私はPと思っている。故にPである。――医者はこうやってジェイムスに満足げに話をする。こういう考え方をする人がいま現在私のすぐ近くにいて、日々ストレスをたっぷり与えてくれているおかげか、すっかりジェイムスに共感する。彼の医者に対する提案はすてきだ。働き者じゃなくて昇進も見込めないジェイムスだが、一緒にウォッカを飲んでみたい。

▲TOPへ戻る



WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年7月の課題図書ランキング

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved