10月9日(木)戌井昭人『おにたろかっぱ』
戌井昭人『おにたろかっぱ』(中央公論新社)は、崖っぷちミュージシャンの父ちゃんが、3歳の息子タロと過ごす日々を描いた物語で、まるでその様子は令和の『岳物語』なのだった。
子供を子供として扱わず、ひとりの人間として対等に付き合う。その源にあるのは確固たる教育や思想なんてものではなく、単に父ちゃんがそれほど立派ではないからだ。立派ではないことを父ちゃんはしっかり理解しているのだ。
それは父ちゃんだけではない。元漁師で日がな一日せんべいを食べタバコを吸う竹蔵さんも、自動車工場をクビになり筋肉をつけようと町中をタイヤを引っ張て歩くのぼるくんも、賭けごとが大好きなアコーディオン弾きの田部井さんも、登場人物のほとんどがいわゆる「社会」からこぼれている人たちであり、それはまるで『岳物語』の野田知佑さんのようでもあり、そのすべての人が愛おしくなる素晴らしい小説だった。この小説があれば、これからどんなつらいことがあっても生き延びていけるだろう。
かつて坪内祐三さんが戌井昭人さんの『ひっ』を現代の「教養小説」と評し、教養小説を「つまり一人の若者の人格の形成や発展を描いて行く小説だ。」と定義していた。(新潮社「波」2012年9月号掲載『テキトーに生きろ/現代の「教養小説」』より)
その評の中で坪内さんは
「二十一世紀の現代、そのような乱痴気に巻き込まれても、それは、大人になるためのイニシェーションたり得ない。
ならばどうすれば良いのだろう。
そのことを、大人に成り得ないことを、正確に書いて行けば良いのだ。」
と記しているのだけれど、『おにたろかっぱ』はまさしく大人に成り得ないことを育児を通して正確に書かれた小説であり、育児というイニシエーションにより大人になっていく教養小説であろう。
3歳のタロは、父ちゃんの大好きな古今亭志ん朝を聞いているので言葉の発達がとても早く、さらに身体も大きく、どんどん成長していく。
ひるがえって父ちゃんは少し前にドラマの主題歌としてヒットしたものの、その後はコロナもあって尻すぼみになっている。
自分はまだ飲んだくれたりして遊びたいものの、目の前に手のかかる息子がおり、生活費を稼ぐデザイナーの妻は忙しく、気づけば息子の世話をしている。
心の中はまだ子供と変わりない父ちゃんと目の前でどんどん成長していく息子。父ちゃんはその息子の姿を見て成長していく。
坪内さんは書評の結びとして、
「私は『ひっ』に続く戌井昭人の「教養小説」、すなわち三十歳になった時の「おれ」の姿を読んでみたい。つまり『ひっ』の続篇を切望する。」
と書いているが、『おにたろかっぱ』はまさしく五十四歳になった「おれ」の教養小説なのではなかろうか。
坪内さんに読んでほしかった。そしてその書評を読みたかった。