10月2日(木)第一級の資料
朝、会社に着くと、事務の浜田が「杉江さん、10年前の今日何があったか覚えてますか?」と聞いてくる。
昨日の晩飯すら覚えていないのに10年前のことなんて頭の片隅にもなく首を振ると、「杉江さんと神宮球場へ応援に行って、ヤクルトスワローズが優勝した日です! 炎の営業日誌にそう書いてありました」と教えてくれた。
そういえば浜田夫妻と神宮に行き、バックネット裏で観戦したことがあった。すぐ近くに野村監督とサッチーが観戦にきていて、松井さんがマネージャーのようにお世話をしていたのだ。今思えば、あの時、大好きな野村監督にサインをもらったおけばよかったのだ。
浜田はそう報告すると、「炎の営業日誌って便利ですよね。会社で何が起きたかすぐわかる。後に本の雑誌の研究をする人が現れたら第一級の資料ですよ」と言って、事務仕事に戻っていった。
たしかにそれは一理あるが、社員同士で野球を見に行っていたなんていうのはまったく役に立たない情報だろう。
それにしてもかつてはもっと社内で起きていたことを書いていたのだが、最近は少し内省的になりすぎていたかもしれない。
というわけで、本の雑誌社の本日は、事務の浜田、進行の松村、単行本編集の近藤、そして私の安定の4人が出社。
経理の小林は7月に遅すぎる定年退職をし、編集発行人の浜本はコロナ以降ひきこもりになってしまったのかほとんど会社に来ず、定期的に会社に遊びにきてくれる西上心太さんから「レアキャラ」と呼ばれている。おそらくトップシークレットなスポンサーを回っているか、国とのパイプ作りで首相官邸に出入りし、読者と社員のため日々汗水流してくれているのだろう。
小林から経理を引き継いだ浜田は、元小林の机と自身の机を行ったり来たりし、本の雑誌社の大谷翔平と呼ばれている。
書籍の校了間近な近藤は口数少なくゲラと格闘している。
進行の松村は来月号や「おすすめ文庫王国2026」の原稿依頼に勤しんでいる。
そして私も「おすすめ文庫王国2026」の「刊行予告」の原稿依頼のメールを各出版社の編集者の方々、約40人にメールを送っていた。
そのすべての作業を終え、ほっと一息ついたところに進行の松村が青い顔してやってきて、「杉江さんが送っている依頼メール、〆切が一カ月間違ってます。11月じゃもう校了してます!」と叫んだ。
本日は上記以外特に事件もなく、本の雑誌社の一日が終わった。