« 前のページ | 次のページ »

12月17日(日)古甲州道を歩く(府中〜小宮)

5時起床。前日から用意していた服を着て5時半に家を出る。真っ暗。ライトをつけて自転車で駅へ向かう。5時59分発の武蔵野線に乗って府中本町へ。

西国分寺駅でお客様救護のため若干遅延したものの無事府中本町に到着。

駅すぐのファミリーマートでコロッケパンとカフェオレを購入し、大國魂神社の参道で食べていると、待ち合わせの相手である高野秀行さんからLINEが届く。

電車を乗り間違えて6分ほど遅刻するという。しばらくするとまたLINEが届き、さらに乗り越して11分遅刻になるという。初めて訪れる海外ならまだしもここは高野さんもよく来ている府中なのだった。

約束の時間から15分遅れて全員集合となる。本日は高野さん、小林渡さん、私の辺境チャンネル軍団で、古甲州道を歩くのだった。大國魂神社にお賽銭を投げ入れ、旅の無事を祈って、甲府に向けて歩き始める。

と、早速、渡さんが武蔵国の国府について語り出す。渡さんは知らない土地に行ったら必ず図書館に行き、郷土史を読み漁る蘊蓄好きで、歴史、地理、地形各方面から様々なことを教えてくれるのだった。

そうすると高野さんがその話を受け、世界との比較で、別の国の様子を話だす。ブラタモリどころでない「ブラワタカ」の話に無知無教養の私は思わず次から次へと質問をすると、それにさらに明確な答えが返ってきて、いやはやこれはまさしくシニア向けの散歩大学なのではなかろうか。

それにしてもワタカの二人はどうしてこんなに物事を知っているのだろうか。それはきっと子どもの頃から「どうして?」という問いを立てて、それを知るために本を開いたり、人に聞いたりしてきたからだろう。勉強ということを記憶することと勘違いしていた私とはまったく違うのだった。

ほとんど休憩も取らずてくてく歩き、尽きぬ会話をしているうちに11時過ぎに、八王子の小宮に到着。山田うどんがあったのですき焼き風うどんを頼む。予定では拝島まで歩くつもりだったのだけれど、ビールの誘惑に勝てず、本日はここで終了となる。

小宮駅より電車に乗って、2時に帰宅。

« 前のページ | 次のページ »