« 前のページ | 次のページ »

9月23日(火・祝)お彼岸

昼寝をしていたら枕元に置いてあった携帯がブルブル震えた。手を伸ばすと切れてしまい、着信履歴を確かめたらとある出版社の人だった。

祝日にいったいなんだろう? なにかその出版社の本を「本の雑誌」か「WEB本の雑誌」で紹介しただろうか? 帯か販促物の確認だろうと思いつつ、折り返しの電話をかける。

「あっ、杉江さん? 仕事?」
「いや、今日は...」
「じゃあ酒飲んでた?」

この人には仕事か酒しかないのかと思わず笑ってしまう。

「あのさ、イのなんだっけ?」
「えっ?」
「お墓、お墓」

お墓? あっ、目黒さんのお墓のことか。たいていの人が目黒さんのお墓参りにいくとどこだか迷い、私に電話してくるのだった。

なぜ私に電話してくるのかといえば、私が目黒さんのお別れ会で司会進行をし、その最後に想い溢れて嗚咽しながら、「ぜひお墓参りに行ってあげてください」と言ったからだった。

「イの3です。イの3の左側の7つめに、新しく本の形に彫られたお墓がありますので」
「イってどこだろう? 案内板見てもわからないんだよ」

詳しく聞けばその人が居るのは慈眼寺ではなく、お隣の染井霊園だった。

慈眼寺の場所を説明していると、電話の背後から「あっ、ここじゃないの? あっ、あっち」という女性の声が聞こえてくる。

その瞬間、寝ぼけていた私の頭が一気に動き出し、涙が止まらなくなった。

その出版社の人の奥さんは、とある有名な作家だったのだ。目黒さんのお別れ会を終えた時、ふたりは肩を並べて私のところにきて、目黒さんにたくさんの書評でお世話になったことを語っていたのだった。

電話を切って、ベッドから起き上がる。そういえばその作家が6年ぶりに出す長編のプルーフが、会社に送られてきていたのだ。

今頃きっと目黒さんは、夢中になって新作を読んでいることだろう。

« 前のページ | 次のページ »