11月25日(水)本屋さんで思い出す
飲み会まで少し時間があったので、駅前にあった本屋さんに入った。30坪ほどのまさしく街の本屋さんだ。
雑誌売り場をふらふらしていると肩の力が抜けていくのがわかった。まるで山に登り森林浴を味わっているような心地だ。元を正せば本も木だから同じ効果があるのだろうか。
学参、実用、文芸と棚にそって足を進め、文庫の棚に辿り着いたとき、「そういえば俺なんか本を買おうとしていたな」と思い出す。
なんだったけ? 買う気になっていた本があったはず。ちくま文庫だった気もするけれどとちくまの棚と5冊ほど平台にささっている新刊を見るも背表紙に思い当たる文字がない。
ちくまじゃなくて......と新刊コーナーで目を動かしていると、ある一冊が光って見えた。ああ! これだ!と手を伸ばした。光っていたのは羽鳥好之『尚、赫々たれ 立花宗茂残照』(ハヤカワ文庫)だった。
そうなのだ。先週の大阪出張の帰りに新幹線の乗車まで時間があり、新大阪の駅の中にある本屋さんをぶらぶらしていたのだ。
そして文庫売り場の一角にPOPが立っており、何やら縄田一男さんの強烈な推薦コメントがでかでか記されていて、手にとったのだった。手に取りながらそういえばこの本、新刊のときに北上次郎さんが熱烈に推薦してたなと思い出したのだ。
買おう、と思ったのだがすでにリュックがぱんぱんだった。もちろんそれもほとんど本なのだった。新幹線の中で読む本はすでにあり、リュックの中には積読本というか詰め読本が山なのだ。
仕方ない。今日は買わずに神保町か営業先に伺った本屋さんで買おうと平台に本を戻したのだけれど、そのこと自体をすっかり忘れていた。
それが今、本屋さんに入り、棚を眺めているうちにまるでタイムカプセルを開けたかごとく思い出す。
そして私は本を手にレジに向かった。






