年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
高橋 美里の<<書評>>
なかよし小鳩組
【集英社文庫】
荻原浩
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4087475573
評価:A+
今月イチオシの一冊。
倒産寸前の広告代理店・ユニバーサル広告社。仕事を選べる状態ではない、とは言いつつも、舞い込んできた仕事はヤクザの広告を作ること。主人公はバツイチでアル中のコピーライタ。冴えない元・父親の元には母親の再婚相手と上手く付き合えない娘・早苗が転がり込んできた。ヤクザの広告を作るという重責と、会社の未来と、なれない娘の世話。そのすべてを一生懸命こなそうとする杉山の姿はカッコイイ。父親の姿とはこうでないと・男の生き方ってこうでないと、と考えてしまう。読後の爽やかさといい、もうこれ以上ない、というほど読ませてくれる内容と。たくさんのことを書くと安っぽくなりそうなので、まずは手にとって頂きたい。と思います。
機関車先生
【集英社文庫】
伊集院静
定価 520円(税込)
2003/3
ISBN-4087475530
評価:B
実はこの作品を読むのは3度目。初めて読んだのは中学生の夏休みで、2回目は高校の夏休み。3回目に読み直したらなんとなく、夏休みの感じを思い出しました。
機関車先生は身体が大きくて、先生の目は優しい。先生は子どもの頃にかかった病気のせいでしゃべれない。小さな島で育った子ども達は7人。先生の生徒として、大切なことをたくさん学んでいきます。葉名島に降り立った一人の先生と、のびのびと育った子ども達のお話。今の時期に読むとなんだか「いい気持ち」になれる一冊です。
TOKYO STYLE
【ちくま文庫】
都築響一
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-4480038094
評価:A
京都書院から出ていた素晴らしい本だったのですが、出版社の倒産により手に入らない本になっていたのですが、文庫にて復活とは・・・・。
『東京』っていう名前はなんだかとても漠然としていて、なんとなくデカイ。
名前負けしそうになってしまう土地。そんな東京の等身大を写真に収めた作品。東京なんて、オシャレでもないし、リッチでもない、そんな生活があふれています。これは絶対見て欲しい!
因みに私の部屋と写真に収められている部屋を見て私の母は「あんたの部屋より綺麗な部屋が多いわよ」と。
ナンシー関の記憶スケッチアカデミー
【角川文庫】
ナンシー関
定価 500円(税込)
2003/3
ISBN-4041986095
評価:B+
私はとにかくなんでもすぐ忘れる。読んだ本も記録に残して感想を書いておかないと忘れてしまう。自分でもタチがわるいと思うのがなんでも「うろ覚え」なところ。
さてこの作品は人間のそんな「いかにうろ覚えか」を突き詰めた作品。
「記憶スケッチ」とその名の通り自分の記憶を頼りに「パンダ」「自転車」を描くわけですが。自分の記憶力に自信のある方、この文庫で自分の記憶力に挑戦をしてみては?因みに、私は惨敗でした。(大体自転車のチェーンがどうやってつながってるかなんて考えて乗ってたら転びますって!)
フクロウは夜ふかしをする
【創元推理文庫】
コリン・ホルト・ソーヤー
定価 966円(税込)
2003/3
ISBN-4488203043
評価:A+
老人とミステリ。よくある設定ではありますが、高級な老人ホームを舞台にしたお金と時間を十分に持て余した方々が主人公のミステリ。
大きな体に豪華な宝石を身につけているキャレドニアと小さな体で推理が大好きなアンジェラ。今回「海の上のカムデン」では連続殺人事件が発生します。被害者1人目は「カムデン」の自動販売機のメンテナンスをしている業者さん・2人目は「カムデン」の庭師。何の共通点も見当たらない2人は何故殺された?
全く手がかりも無く、事件は難航、そしてカムデンは厳戒態勢に。
二人はこの作品に到るまで、2回、この老人ホームでの事件に首をつっこんでいますが、そこで知り合った素敵な刑事さんマーティネス警部補とその部下の「ちびすけ」ことスワンソンは今回の事件の担当を外れてしまい、アンジェラとキャレドニアは事件に首を突っ込みたくても、軽くあしらわれてしまいます。
登場人物が「これでもか!」というくらいに(ましてや登場人物の半分は老人なのに)動き回って読んでいてのめり込んで行く作品。
ミステリとしても、今回の作品は事件性も十分・スリルも十分。謎解きもミステリ好きには満足のできるものに仕上がってます。