年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
操上 恭子の<<書評>>
文庫本 Queen

「トライアル」
評価:C+
競輪、競艇、オートレース、競馬の4つの公営ギャンブルの選手や騎手を主人公にした物語。帯にはミステリーと銘打たれているが、まあ人間ドラマと呼んだ方が近いだろう。ひとつひとつの短編はかなり面白い。私は公営ギャンブルにはあまり興味がないが、大金が動く舞台であるからこそ、裏側にはこんなドラマがあってもいいかな、と思わされる。どれも、場所を変え乗り物を変えてスピードを競うだけのレースだと認識していたのだが、なかなかどうして奥の深いものがあるらしい。ただ、4遍を続けて読んだ時に共通のパターンのようなものが見えてしまうのが残念だ。
トライアル 【文春文庫】
真保裕一
本体 448円
2001/5
ISBN-4167131099
●課題図書一覧

「Y」
評価:B
話題作『ジャンプ』、先月の課題本『女について』に続いて佐藤正午を読むのはこれが3冊目だが、今回初めて面白いと思った。前記2作と違って、本作『Y』は恋愛小説ではない。先月も書いたように私は佐藤正午の恋愛感にどうしても同調できないのだが、それさえなければこの人の作る物語は十分楽しめるものだなと改めて思った。この『Y』ネタ自体に新しさはない。今まで洋の東西を問わず数多くの作家達が手を変え品を変え書いてきたテーマである。だが、その現場を東京の電車事故という日常の中の非日常にしたのが旨い。そして主人公=語り手の設定が秀逸だ。今までにないパターンなのではなかろうか。佐藤正午よ、これからは恋愛抜きの小説を書くことにしてくれないだろうか。
Y 【ハルキ文庫】
佐藤正午
本体 648円
2001/5
ISBN-4894568586
●課題図書一覧

「芸能人別帳」
評価:C+
独断と偏見、そして時に毒舌。それをここまで売り物にできるのはすごいな。この本でやり玉にあげられている42人プラスαのうち、私にわかるのは半分くらい。30年以上も前に書かれた文章をもとに編集しているのだから当然だけれども。この文章を書いた頃の作者・竹中労は30代後半。今の私と同世代だ。この文章からは、未熟ながらも自分なりに世の中を理解し評価できるという自負と、正しいと思ったことは正しいと間違っていると思ったことは間違っていると言わずにいれれない気骨が、はっきりと感じられる。よくその年でこれだけ根性をすえられるもんだ。それにしても、今だったら雑誌や新聞だって、こういう文章載せてくれないんだろうな。それも淋しい。
芸能人別帳 【ちくま文庫】
竹中労
本体 950円
2001/6
ISBN-4480036377
●課題図書一覧

「悪童日記」
評価:A
ショックだった。ありきたりな表現で申し訳ないけれど、そうとしか言い様がない。舞台は大戦のさなか、大国に翻弄される小国の国境近くの小さな町。語り手でもある主人公は双児の少年たちだ。その戦火の混乱の中を、鮮やかにしたたかに生き抜いていく少年たちの成長物語。最初のうちは「純真な子供たちが戦争で歪められていく話なら読むのは嫌だな」と思っていた。だが、本書はそんなありきたりなものではない。一人称の現在型で淡々と語られる物語から目がはなせない。その内容は想像を絶している。まるで迷宮に引き込まれてしまったようだ。戦争のこと、歴史のこと、帝国主義のこと、冷戦のこと、いろいろと考えさせられた。読んで楽しくなる本ではない。それでも、とても「面白い」小説である。はやく続きが読みたくてしかたがない。
悪童日記 【ハヤカワepi文庫】
アゴタ・クリストフ
本体 620円
2001/5
ISBN-4151200029
●課題図書一覧

「勝手に生きろ!」
評価:C
定職もなくブラブラし、アメリカ中を放浪。就職してもすぐに嫌になって辞めるかクビになる。職さがしばかりしているから履歴書の作成と面接でのでまかせはプロ級。知り合ったばかりの女の部屋に転がりこむかと思えば、しつこくモーションかけてくる女をクールに無視したりする。とんでもないロクデナシだ。しかもこの主人公、小説を書いている。解説によると、このチナスキーという主人公、作者の分身なのだそうだ。作者も若い頃、作中のチナスキーと同じように放浪しながら小説や詩を書いていたのだろう。それで後に小説家として詩人として成功するのだから不思議なものだ。それにしても、ヤマもオチもストーリーもほとんどないこの作品、これも一種の小説と呼んでいいものだろうか。
勝手に生きろ! 【学研M文庫】
C・ブコウスキー
本体 580円
2001/5
ISBN-4059000434
●課題図書一覧

「デッドリミット」
評価:B
誘拐をテーマにしたサスペンスと陪審員の評議を描いた法廷物。どちらもよくあるジャンルだが、本書はその2つを組み合わせてしまったところがすごい。しかも環境保護暖団体の問題などがスパイスになっている。すごい力技だがみごとに成功していると言えるだろう。その複合体の中で展開されるさまざまな人間ドラマは、とても目がはなせない。ただ、読んでいて辛かったのは、その複雑な構造ゆえに場面の切り換えが頻繁で、登場人物が多いということ。その内容にちゃんとついていかなければ、この物語を十分に楽しむことはできない。読者にかなりの体力を要求する本だということを覚悟しておく必要がある。このジメジメとした蒸し暑い季節に読むにはあまり向いていないのかもしれない。どうぞ、読書は冷房のきいた部屋で。
デッドリミット 【文春文庫】
ランキン・デイヴィス
本体 790円
2001/5
ISBN-4167527758
●課題図書一覧

「蝶のめざめ」
評価:B
久しぶりに、私の一番好きなジャンルの小説が課題本に選ばれた。アメリカの探偵ものである。探偵役のジャックが本職の探偵ではなく、引退した警察官だというのもお定まりのパターンだ。本書の始めの方では、主人公は13歳の少年のように見える。だが本当の主役は少年の母親である中年女性とそれを助ける中年の元警官だ。やはりミステリの主人公は既に物事の道理と世間の厳しさをある程度知っている大人のほうが面白い。本書がメインに扱っているテーマはレイプという悲惨な事件なので、そうそうお気楽に面白がって読んではいられないのだが、それでも現実に時には起こってしまうそのような事件にどうに対処していくか、ということも本書の重要なテーマになっているようだ。それにしても、インターネット時代の探偵というのは、、、、、
蝶のめざめ 【文春文庫】
ダリアン・ノース
本体 667円
2001/5
ISBN-4167527766
●課題図書一覧

戻る