年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
内山 沙貴の<<書評>>
一覧表に戻る
「トライアル」
評価:E
体を張った競技にはつきものの年月という壁、それを承知で今まで続けてきたのだから文句など云うあてがないのだけれど、なんとなく精神的に落ち目の選手たち。彼らを支えるはずの家族や隣人の間にも入り込んだ不穏な空気。いつ均衡を崩してもおかしくない危険な世界の中で、今にも崩れ落ちそうな高い塀の上を歩む。物語の素材は悪くないのに非常に嘘臭い感じがした。しかも似た素材ばかりで無理やり寄せ集めた印象を受ける。予定された道を堂々と頭から突っ込んでゆく、そんな人生の厳しさから横道に逸れてしまった感覚がいつまでも残る作品だった。
【文春文庫】
真保裕一
本体 448円
2001/5
ISBN-4167131099
●課題図書一覧
「Y」
評価:C
人々の運命を乗せた赤い珠。スピードを変えずに回り続ける赤い珠を乗せた輪転機。ふとした偶然から、手のひらに落ちた一粒の滴から、運命は違う道を歩み始める。分かれ道、「まるでアルファベットのYみたいに」僕はあっち、君はこっち。レコーダーは長い長い紙の途中から違う歴史を印刷し始める。世界では輪転機が地平線を埋め尽くし、勢いよく回転して赤い残像を残しながら尽きることのない紙を吐き出す。同じだけの幸せと同じだけの不幸を書きつけて。多分何処も、同じこと。そんな人生なら逆に挑んでやる価値があるのかもしれない。例えそれが他の場所で書きつけられた物語の繰り返しだとしても。
【ハルキ文庫】
佐藤正午
本体 648円
2001/5
ISBN-4894568586
●課題図書一覧
「芸能人別帳」
評価:A
ワイドショーや週刊誌などマスコミは、スポットのあたる舞台にいる人々の足元のやぐらを嬉々として壊したがっているように見える。だから私はマスメディアが好きではないのだが、そんなマスコミ供給者の中にも真剣にルポライターとして生きていこうとする人がいる、これはちょっと驚きだった。週刊誌を読むときに感じる不快さがない。こういうルポライターがいるのならマスコミの食わず嫌いをやめてもいいかなと思った。ただこの著者の相当なファンもしくは彼の研究者ならいざ知らず、こんな漢和辞典のような本をドーンと大衆向けに文庫化するのはどうかと思う。そのときの風潮に合ったほかの記事と一緒に読んでこそ、その記事の真価がわかるものではないだろうか。ある人の記事を一気にたくさん読むものではないなと思ったのだが。
【ちくま文庫】
竹中労
本体 950円
2001/6
ISBN-4480036377
●課題図書一覧
「悪童日記」
評価:A
戦火のさなか、双子の「ぼくら」は地獄の中を生き抜くため、痛みを感じなくするためのむち打ちの訓練をする。悲しみを感じなくするために生き物を殺す訓練をする。そこに生まれた二人の悪魔。彼らは周りで起こる残酷をおのれから排し、生きるために自らが残酷になる。傷つかないため、一人で生きてゆくために、残酷さをエスカレートさせていく。全くなんて物語なのだろう。傍から見たらそれでも人間か?と思いたくなるような非情な子どもなのに、彼らがそうならざるをえなかった世界は一体人の世か、それとも地獄か。重たい話だが不快な感じはなく、心に清水のように浸透してきた。最後の最後に、今まで一人のような存在だった双子が突然離れてゆく様子が印象的であった。
【ハヤカワepi文庫】
アゴタ・クリストフ
本体 620円
2001/5
ISBN-4151200029
●課題図書一覧
「勝手に生きろ!」
評価:D
一体どれだけの人が彼に共感するのだろう?生きているのが嫌になる。生きているのが怖くなる。感覚を麻痺させるために酒を飲む、女と寝る、喧嘩をする。この世界は一体何のためにあるのか。何も考えずに生きてゆける人はきっと幸せである。彼らがうらやましい。けれど無知であろうとは思わない。世界は悲しい。この著者は、どうしようもなく非社会的だけれども、そういう人間が生きているのもこの社会である。悲しいことだと思う。私が何を思おうとも、どうしようもないことなのだけれど・・・
【学研M文庫】
C・ブコウスキー
本体 580円
2001/5
ISBN-4059000434
●課題図書一覧
「書剣恩仇録」
評価:C
強くあるべきはずの頭主はなんだかとても軟弱だし、男は一律して女に弱い。気に入らないところは山ほどある。英雄の概念がどこか違うのだ。だが一度読み始めてみれば途中で止める気はしなかったし、全4冊、飽きずに読ませるこの金庸という作家はとんでもないストーリーテラーであると感じる。そのかわり新しい人物がどんどん出てきて名前を覚えるのが大変だった。でもここでは正直にこの本は面白かったというべきだろう。これが著者の処女作品だそうなので、機会があればほかの作品も読んでみたいと思った。
【徳間文庫】
金庸
本体 各571円
2001/5
〔一〕ISBN-4198914826
〔二〕ISBN-4198914834
〔三〕ISBN-4198915016
〔四〕ISBN-4198915024
●課題図書一覧
「デッドリミット」
評価:B
誘拐されたイギリスの法務総裁、陰謀が支配する陪審員の評議会、兄を誘拐された英国首相。それぞれがそれぞれの思惑を抱えたまま一つの事件に巻き込まれ、事の真相が見え隠れする。そして人々の本性も、また。人間の本質は少しなからず狂気をはらんでいるものなのだろうか。権力をもつ者の心は極限状態のもとで限りなく犯人に近づくし、また陪審員たちは糸が切れたように自分たちの日常を求め始める。いまいち登場人物の背景というか利害関係が分からなかったが、彼らが今望むこと、進もうとする気持ちだけはひしひしと伝わってきた。一つの物語が進む方向をきれいに表した良質なエンターテイメントだった。
【文春文庫】
ランキン・デイヴィス
本体 790円
2001/5
ISBN-4167527758
●課題図書一覧
戻る