|
「月魚」
評価:C
語られていくのは古書に関わる格調ある世界だが、その筆致は少女向けのコミックのような雰囲気で、重々しさというものが良くも悪くも、殆どない。湿気た古書店の佇まいと清純で素直な文章のアンバランスが不思議だなあと思っているうちに読み終わってしまう。明らかに若い女性が書いたとわかる文章で、デビュー当時の吉本ばななよりも更に初々しい感じだ。しかし中年読者の私には、やはり物足りなくて、読み終わった瞬間から腹が減ったぞ。主人公の若い男同士が顔を赤らめあったりじゃれ合ったりするシーンが多いが、その互いの好意のありようは曖昧なままだし、話の臍とも言うべき競りの査定額も、本当のところはどうであったのか明らかにはされない。読後、1冊の本を読んだという疲労感が殆どなかった。 |
|
 |
【角川書店】
三浦しをん
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4048732889
|
●課題図書一覧 |
|
「長い腕」
評価:C
電子メールやインターネットを日常的にやっている人にとっては、ほおっと思うようなゲーム設計のプロの技術やネット犯罪のありようが満載で出てくるので、非常に面白い。冒頭に連続して起こる事件の提示も緊張感に満ちて、前半はすいすい読める。主人公の島汐路の冷静な仕事ぶりにも、本当に仕事が出来る人間の姿が描かれて好感が持てるのだ。このまま、くっきりとストーリーが進めば良かったのに、彼女が故郷の田舎町・早瀬に帰るあたりから、展開がまがまがしくなって来てとても残念。わざわざ怪奇小説にしたという感じがぬぐえない。クライマックスで、あんまりな犯人がその姿を現した時は、なんだこれは、と思ってしまった。でも、そうか、横溝正史ミステリ大賞を受賞している作品としては、こうでなくっちゃ、という100点満点なんだろうなあ。 |
|
 |
【角川書店】
川崎草志
本体 1,500円
2001/5
ISBN-4048732986 |
●課題図書一覧 |
|
「一の富」
評価:C
正直言って、松井今朝子にしては、今ひとつだった。こういう時代小説の連作の場合、物語を繋いでいく主人公の魅力がパワーになるのだが、そこが弱いのだ。主人公の並木拍子郎はガツガツしない良い男だし、拍子郎と好いて好かれて…という配役のおきゃんで料理上手な娘も可愛い。不義密通、幽霊、お家断絶…・・という王道ネタの事件に、適度な人情も交錯して江戸話としては必要な要素は全て揃っていると言えるだろう。だからこそ拍子郎が物足りない。そのキャラクターにハっとさせられる特長がなさすぎる。時代小説大賞をとった『仲蔵狂乱』は読者の想像力をかき立てるような奥深さがあったことを思い出すと少々残念だ。もっとも、これをシリーズ物にする気はないのかな。著者の一連の作品で楽しみなカバー装画もちょっと今回は地味目だった。 |
|
 |
【角川春樹事務所】
松井今朝子
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4894569256 |
●課題図書一覧 |
|
「黄金の島」
評価:A
著者初の週刊誌連載小説だった作品だ。私は週刊現代は毎週は読まないので、時々、連載を読んでいたのだが読むたびに、東京を舞台にしたヤクザ抗争だったり、ベトナムで少年グループが地元悪徳警官に苛められていたり、と辻褄がサッパリ合わず、一体この話は何なのかと思っていた。それがこんなに良く出来た小説だったとはなあ。細部までオリジナリティに満ちているが、何より印象に残るのは、脇役の女性陣に綺麗事ではない本音を語らせている点だ。ヤクザのボスに囲われる奈津は、主人公の修司に心惹かれて逃亡に手を貸しつつも、自分の保身を第一に優先する人生に迷いがない。ベトナム人少女のトゥエイも恋人が目の前で死んでも素早く立ち直って生き延びる。そしてその女たちを心から信じて大切にする男たちが、著者が執筆開始前から心に決めていたという衝撃のクライマックスへとなだれ込んでいく。全ての落とし前がどうつくのか、最後まで読み飛ばせない迫力だ。さあ今すぐ読み始めよう、2年間の連載がたったの6時間であなたのものになるぞ。 |
|
 |
【講談社】
真保裕一
本体 2,000円
2001/5
ISBN-4062106566
|
●課題図書一覧 |
|
「新宿・夏の死」
評価:A
船戸与一でなければ書けない暗い世界を描いた小説集だ。作品毎に出来不出来はあると思うが、八つの短編を読み進むほどに、次々と後味の悪い記憶を残してくれるのは凄い。汗がべとつく不快感が1冊の本から立ち上っている。中でも、読み終えて半月経ってもジワーっと来るのが『夏の残光』と『夏の星屑』だ。前者は、狂犬のような凶暴さと共に素直で一途な性格も見受けられる少年が、ふと粋がってまやかしの格好を付けたばかりに救われない運命へと陥ちていく。後者は、冒頭いきなりレイプされて性病うつされるだけでも惨めな女性探偵が、慎重に立ち回れば避けられたはずの罠に自ら引き込まれる。一般人には縁のない地下社会が舞台なのに、ひょっとしたら自分や自分の家族もこんな暴力まみれの暗闇に巻き込まれるかもしれない、いやだいやだ、こんな死に方だけは絶対いやだ、と真底思わせるリアリティがある。 |
|
 |
【文藝春秋】
船戸与一
本体 1,905円
2001/5
ISBN-4163200207 |
●課題図書一覧 |
|
「超・殺人事件」
評価:C
推理作家はこんなことを考えて苦労してるのだよ、という舞台裏を、皮肉と笑いで仕上げた短編集だ。東野圭吾も頑張ったなあ、という気はするのだが、いかんせん、肝心の【毒】が足りない。クラシック歌手が歌謡曲を歌ったような感じの無理がつきまとう。これで筒井康隆が同じ趣向で書いたら、もう、毒の中に針が潜んで2度と忘れられないようなパロディになるだろうなあ、あちこちに敵を作りまくってひと騒ぎかもすなあ、と想像しながら読んでしまった。本短編集は、各話のアイデアはそれぞれ良いのだが、誰も心が痛まない程度の無害さなのだ。中では『超税金対策殺人事件』と『超読書機械殺人事件』が面白かったが、内容的にはショート・ショートに圧縮した方がキレが良くなるんじゃないか、と感じた。 |
|
 |
【新潮社】
東野圭吾
本体 1,400円
2001/6
ISBN-410602649X |
●課題図書一覧 |
|
「野性の正義」
評価:B
冒頭から伏線をまとって姿を現す犯人。どうも趣味は手術めいた拷問で、手当たり次第に殺しまくっているらしい。性別さえわからない、謎に満ちたその犯人の姿が効果的に登場して、半分あたりまではドキドキしながら読んだ。間違いなくA、ラストが決まっていたらAAだ、と嬉しくなって夜更かしした。しかし後半、サスペンスの要素を詰め込みすぎ、大サービスのしすぎでウンザリ感が上昇。ひねり技をありったけバラまいた割に、犯人の意外性はイマイチだし、弁護士と医師、刑事にマフィアが入り乱れて過ぎて終盤はコミカルでさえある。話のつくりにコクがないのだ。作者が安易にテクニックを弄しすぎて、「ここらで生首出しといたら読者は喜ぶずら」というような手抜き感さえ漂う。私を唸らせたディーヴァーや『子供の眼』とは余りに大きな隔たりがあると言わざるを得ない。 |
|
 |
【早川書房】
フィリップ・マーゴリン
本体 2,000円
2001/6
ISBN-4152083514 |
●課題図書一覧 |
|
「ビューティフル・ボーイ」
評価:C
これが大ベストセラー?! 映画『クレイマー・クレイマー』を何度も観た人間にとっては、この物語のどこにも新鮮味を感じることが出来ない。勿論、主人公のキャラクターは微妙に違うし、人間関係もクレイマーよりも複雑だが、その差がはっきり言って、本作の方が落ちる要因になっている。大体、出て行った妻の身の回りのものを一度はゴミ袋に入れながら、もう1回出して元通り並べ直して恋しいと泣かないで欲しいし、妻が家を出て行ったくらいで余りにも簡単に失職して家でブラブラするなと言いたい。小さい子を抱えて仕事してたら、ここ一番で子供が大熱出して、よくぞあの進退窮まった修羅場を乗り切ったもんだ、と思い出してもハアハアもんの出来事が誰にでも何遍でもあるのっ! 私なんかなあ、私なんかなあ・・・。よそう。しかし、この本が受けるということは、もう、クレイマーを知らない人たちの方が世の中には多いんだろうか。 |
|
 |
【河出書房新社】
トニー・パーソンズ
本体 1,600円
2001/5
ISBN-4309203493 |
●課題図書一覧 |
戻る
|