年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
中川 大一の<<書評>>
一覧表に戻る

「月魚」
評価:C
あえかな心の襞を墨流しにしてそっと写し取ったような、静かな青春小説。かび臭い古書店の世界と、青臭い若者の心性。この異質な取り合わせが森閑とした展開に陰影を与えている。若い男が二人、愛情と友情との間のような交情を繰り広げる。和紙のような手触りの優雅な一品。ただ、私は家人から「ニュアンスのない男」と呼ばれていて、微妙な男心を追っかけるこんな話し、ちょっと苦手。ところでこの書名、何て読むのか。有名な言葉? 「げつぎょ」か「つきざかな」かな。「つきうお」とか。いや、本文を読むのには困らないんだけど落ち着かなくて。それと……。主役である「真志喜」っていう若い古本屋の主人、人相風体がどことなく、若い頃の坪内祐三氏みたいだね(会ったことないから、ただの想像だけど)。
【角川書店】
三浦しをん
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4048732889
●課題図書一覧

「長い腕」
評価:B
アイデアとは、異質な要素の組み合わせである。だから、キツネ憑きの男を宇宙船に乗せてみよう。こう言ったのは星新一だったっけ。本作では、ゲーム制作会社で起こった転落死亡事故と、四国の田舎町で発生した猟銃乱射事件とが結びつけられる。最先端を行く業界と土俗的な血族関係の取り合わせ。面白い。一気読みだ。ただ、どうも肉付けが薄く、粗筋を読んでいるような感あり。この不満はどこかで味わったことがあるぞ……おお、そうだ! 『そして粛清の扉を』(3月の課題図書)だ。やっぱデビュー作ってこうなりがちなのかなあ。これが慣れてくるとだんだん話しが長くなってくるんだよな、たぶん。余計な書き込みが増えてくるんだよな、きっと。今後末永く、ちょうどよい分量でまとめるよう心掛けましょう。
【角川書店】
川崎草志
本体 1,500円
2001/5
ISBN-4048732986
●課題図書一覧

「一の富」
評価:C
登場人物の数がちょうどよい。これくらいなら、何回も読み返さなくてもすっと通読できる。ミステリ仕立てで時に死体がぶら下がるとはいえ、雰囲気はあくまでのんびり路線。各編を通して読むと浮かび上がってくる人間模様は心地よく、連作短編集ならではの味わいだ。富くじや出合茶屋、芝居小屋の舞台裏がそれとなくストーリーに織り込まれるのもうまい。肩の凝らないソフトな時代小説の佳品。こういう本は巡り合わせが大事で、この手のものを読みたい気分の時でないと高い評点がつかないんだ。悪いところは見つからないのに、ごめんねー。この時はたまたま私、「もっと血を!」モードだったんだね。
【角川春樹事務所】
松井今朝子
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4894569256
●課題図書一覧

「黄金の島」
評価:B
「そう、こいつらは本気なのだ」。日本の若者は性根が腐っていて、ベトナムの少年は目が輝いている? 安直なステレオタイプだなあ。でもこの対比に説得力があるのも確かなんだ。本気のやつらがのしあがろうと躍動するストーリーは気持ちいい。成功と失敗のバランス、悪役と善玉の配置も申し分ない。唯一の疑問は、ベトナムのシクロ乗りでキーになる人物、カイの造型。魅力的な兄貴分、嫉妬深い小心者、勇猛なリーダー、残忍な裏切り者……いろんな顔が描かれるが、それらはすべて他者の目に映った像なのだ。なぜ、カイは自らの声で語らないのか。影法師を重ねるようなこんな見せ方は歯がゆい。真っ正面からキャラクターを打ち立て、日本人ヤクザの坂口修司とがっぷり対峙させるべきではなかったか。
【講談社】
真保裕一
本体 2,000円
2001/5
ISBN-4062106566
●課題図書一覧

「文壇挽歌物語」
評価:B
す、すごい。文学オタク、ここにあり。著者の価値観や好き嫌いを極力排し、事実のみを文士ごとの時系列にそって並べた文壇史の舞台裏。印象は平板で、正直いうと、読み物として面白く通読できるとは思わない。好きな作家の記述は食い足りないし、知らない作家について書かれた箇所はつまらない。でも、そのことが本書の価値を低めることはないだろう。この本は、エピソードの検索エンジン、作家の行状についてのカタログ集なのだ。まさに、もと編集者らしい力作。存命の作家まで俎上に乗せてるのがえらい。ちょっと気になるのは、和田芳恵という人物の登場回数がやけに多いこと。参考文献のうち、和田氏の著作に負うところが特に大きいのかなあ。
【筑摩書房】
大村彦次郎
本体 2,900円
2001/5
ISBN-448082345X
●課題図書一覧

「新宿・夏の死」
評価:B
小さいぞ、たぎる怒りが。少ないぞ、ほとばしる血が! ついに登場、わが偏愛作家(って、この人くらいしか偏愛してないんですけど)。この作家、日本を舞台にするとやや切れ味が鈍る、というのが従来のパターンだった(『蝦夷地別件』は別として)。本作品集にもそういう傾向がある。例えば巻頭の「夏の黄昏」。ちまちましたサラリーマンのいじめと自殺。そんなものに復讐したってこちとらの溜飲は下がらないぜ! とは言ったものの、やはりファンなもので、けっこう楽しんでしまう。「おかま」を主役にしたユーモア路線の「夏の渦」や、料理人の世界に取材した「夏の曙」。段ボールハウスの内側から新宿を眺めた「夏の夜雨」など、人が(それほど)死なずとも面白い。船戸与一、ついに円熟への第一歩か?
【文藝春秋】
船戸与一
本体 1,905円
2001/5
ISBN-4163200207
●課題図書一覧

「超・殺人事件」
評価:A
わはははははははは(筒井康隆調)。けけけ傑作ですぅ(松村眞喜子調)。最後の「超読書機械殺人事件」に出てくるショヒョックス(自動書評書きマシーン)、俺もほしいと思うぞ実際の話(原田宗典調)。いやいや、お見それしました。大爆笑。この可笑しさを、どう説明すればいいのか。メタレベルのフィクション。ミステリーのミステリー。横紙破りの楽屋ネタ。確かに「もう二度とこんな小説は書けない」でしょう。白眉を一本あげるなら、「超高齢化社会殺人事件」。老人のボケぶりを笑うって、なかなか難しいよね。そういや清水義範に、痴呆老人が一人称で語る短編があったはず。中島らもの『らも咄』にも大笑いの年寄りネタがある。というわけで、浜やん@発行人、「老人が主役のお笑い小説特集」を希望!
【新潮社】
東野圭吾
本体 1,400円
2001/6
ISBN-410602649X
●課題図書一覧

「野性の正義」
評価:A
「監禁、拷問、惨殺、解剖、臓器密売」(オビの宣伝文句)。おえええっ。未読候補ナンバーワン、近づかないよう気をつけていた一冊だった。それが読む気になったのは「訳者あとがき」を見てのこと。私ゃ前から思ってたんだけど、どの本もここを注意深く読めば、どの程度面白いかかなり的確に当たりをつけられるよね? 思うに翻訳家って誠実なもんで、訳しても一つピンと来なかった作品は、手放しでは誉められないんだよ、いくらあとがきでも。さて本作では、冒頭に書いたようなグロい場面は直接には描かれない。残虐な行為の前と後とを示すことによって、読者の想像力を借りて恐怖を煽る趣向なのだ。よって上質な知的ミステリに仕上がっており、御婦人(ふ、古ー)でも安心して楽しめる。
【早川書房】
フィリップ・マーゴリン
本体 2,000円
2001/6
ISBN-4152083514
●課題図書一覧

戻る