|
唐木 幸子の<<書評>> |
|
|
ジュリエット
【角川書店】
伊島りすと
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733052 |
|
評価:C
本作を読めばどうしても思い浮かべてしまうなあ、S.キングの【シャイニング】を。あの鬼気迫るジャック・ニコルソンの顔を。ということは、そのくらいの狂気と緊張感が満ちた世界を、この作者は作り上げているということだ。これは日本ホラー小説大賞を受賞した作品なので、あちこちで書評を目にしたが、何れも、後半を誉めるものが多かったように思う。私の感想はまったく逆だ。前半は何事かが起ころうとする雰囲気があって引き込まれるものを感じたが、後半、延々と続く決まった文体の繰り返しは読みづらい。先月の課題本の『夏の滴』の方がぎょっとするような瞬間が続いて最後まで飽きずに読めた。本作のような幽霊話ホラーの方が正統的なんだろうけれど、私はやはり、ミステリーやサスペンスの要素が少ないと物足りない。
|
|
ドミノ
【角川書店】
恩田陸
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733028 |
|
評価:A
話は生命保険会社の月末最終日の気ぜわしい営業部の風景から始まる。そして題名どおり、ドミノ倒しのように、それぞれ別個のドタバタ劇がよりによって嵐の日に連なって起こっていく。恩田陸にしてはアップテンポで始まるのだ。最初は関係がなかった人々が関わり合いもつれ合って菓子袋持って走り回って・・・最後はホンモノの爆弾は誰が持っていたんだっけ、とわからなくなってお手上げ。映画で言うと(別に言わなくても良いけど)、【48時間】と【ダイハード】と【スピード】を混ぜたようなスリルがいっぱいで一気読みだ。国会中継オタクの美人や下剤を飲まされても必死の演技をするオーディション常連少女、TV中継で失態を犯すキャスターなど、登場人物描写にも工夫が生きている。主人公のいない物足りなさは残るが、スピードのある小説は面白い、ということをつくづく感じる傑作だ。
|
|
13階段
【講談社】
高野和明
本体 1,600円
2001/8
ISBN-4062108569 |
|
評価:B
今年の江戸川乱歩賞受賞作だ。著者は30代後半とそんなに若くはないが作品からは初々しくも真面目な気配が感じられる。殺人罪で服役して仮出所中の純一が金に困って、刑務官・南郷に誘われて無実の死刑囚を救うための仕事を引き受ける・・・と書くと、日本が舞台ではかなり無理のあるストーリーではないかと感じられるが、文章が上手いので余り気にせずに最後まで一気だった。1冊の本として面白く読めたし、何より、純一が本当は一体どこまでの罪を起こした男だったのか、謎を含んだまま話が展開するのがサスペンスの雰囲気を高めている。しかし、読み終わってどこか得心行かない疑問も残った。例えば(詳しくは言えないが)、預金通帳の振込み人なんて通帳そのものがないとわからないもんじゃあないだろう。
|
|
かずら野
【幻冬舎】
乙川優三郎
本体 1,500円
2001/8
ISBN-434400101X |
|
評価:B
帯には「あたしは、あたしをあんたから取り戻すわ」とある。駄目男を見捨てて自力で生きていこうとする女の気骨を感じる帯句だ。ところが実際、本書の中ではちっとも主人公の菊は夫の富治(悪人ぶりも極道ぶりも中途半端)から逃げないのだ。何故ここで逃げ出さないのか、という場面は何度もある。しかも愛して待ってくれている真面目で立派な侍もいるのに。結局は逃げない菊の気持ちの向うに、【しっかり者の妻に甘えるが故に怠け者の夫は真っ当になれなかったのだ】という私が大嫌いな男女関係が見えてくる。そういう苛立たしい気持ちを救ってくれるのが、時代小説とは思えぬテンポの良さだ。3年や5年はあっという間に過ぎて、放浪夫婦は職業も住むところもどんどん変わるから飽きずに読める。でも著者にお願い、女にあんまり簡単に必然性のない流産をさせないでね。
|
|
ZERO
【幻冬舎】
麻生幾
本体 1,800円/1,900円
2001/8
ISBN-4344001060
ISBN-4344001079 |
|
評価:C
書評採点をさあ送ろうと言う時に、アメリカのテロが起こって小説よりも映画よりも物凄い場面を見てしまった。本書を読んでいたときは『ZERO』の行動マニュアルはすごいなあ、と感心していたのだが、現実の危機管理はこんなことでは足りないぞ、全然。というわけで急に本書の凄みが薄れてしまったのは否めない。それはともかく、似たような登場人物や組織が入り乱れるこのストーリーの全てを把握して読みきれる人って一体、どのくらいいるんだろう。私には相当、困難だった。興味を持続しつつ読むとしたら、峰岸に視点を絞るしかあるまい。峰岸になりきって復讐に燃えて中国にまで渡れれば(下巻まで辿り着ければ)波に乗れる。ところで、また細かいことを言うが、尾行シーン(上巻256頁)で、改札口をオレンジカードで定期券のように通過した、と書いてあるが、切符を買わないで通れるのはオレンジじゃなくてイオカードである。著者も編集者もJRなんか乗らないんだろうか。壮大なリアリティーがちょっとしたことで瞬間に色褪せるよ。
|
|
翼はいつまでも
【集英社】
川上健一
本体 1,600円
2001/7
ISBN-4087752917 |
|
評価:AA
ああ良かった、ちゃんと未だ小説を書いていたのだ! 思い起こせば、私が18歳で初めて小説現代を買った時、『跳べ、ジョー!B・Bの魂が見てるぞ』で新人賞を取っていたのが川上健一だった。バスケット選手の凸凹コンビが出てくる今でも忘れられない青春小説だ。受賞者の写真を見ると、これがまた、西郷輝彦(古い!)からニヤケを取って凛々しくしたような男前で、若かった私は、よし、この人を贔屓にしようと誓ったものだった。なのに、この人、寡作な作家で滅多に本が出ない。やっぱりそばにいてくれないと如何に恋しい人でも遠ざかるよ・・・ともう忘れかけたところでこの新刊本だ。手に取ったら懐かしさのあまり涙が出そうになった。そうして読み始めるともう、鼻をかみ目をぬぐいして胸熱くすること幾たびか。この著者が書くとどうして、どこにでもあっただろう日常が、一人一人の少年が少女が、こんなに透明に清潔に描かれるのだろう。でも余り期待して、さあ泣くぞ、と思って読む本ではないのでここら辺にしておこう。何気なく手にとって読んでみたら宝物、そんな感じのイチ押し小説だ。
|
|
湖底
【双葉社】
薄井ゆうじ
本体 各1,900円
2001/7
ISBN-4575234184 |
|
評価:A
読後感はS.キングに似ていた・・・『IT』に通じるものがあった・・・というのは私の最高の賛辞。ダムに沈んだ校舎が渇水で姿を現し、そこで同窓会が開かれる。集まった人々を襲う、時を越えた真実のフラッシュバックには震え上がる怖さがある。この著者は本当に懐が深い。どう読んでも、『社長物語』、『社長ゲーム』を書いた人とは思えないのだ。でも挿話の入れ方が上手なのはこの人ならではだろう。デイトレーディングや広告代理店のプレゼンなど、登場人物の種々雑多な職業の描写がうまく、がっちり脇を抑えてあるので、度重なる不思議な出来事の多少の無理も読み越えていける。そしてラストに差し掛かると、私はこの物語を離れて、自分の今の毎日は本当に幸せか、本当に自分が望んでいたものか、少なくとも努力はしているか、、、、、と実に久しぶりに考えた。本作はそういう思いに誘う力に溢れている。
|
戻る
|