年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
松本 真美の<<書評>>
ジュリエット
【角川書店】
伊島りすと
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733052
評価:C
以前も書いた気がするが、他人の夢に付き合わされているような話は苦手だ。丸ごと鷲掴まれ、こっちまでおもいっきり<夢中>になれるなら別だが、章の最後に「そこで目が覚めた」が出てくるたびに脱力するような類は食傷気味。…最近、思いが濃すぎる小説が多くないか?濃くてもいいのだが、「真摯に書けば自分の思いは必ず他人にも伝わるはず!」と決めつけてるよな遮眼帯小説はど〜もな。伝わらないもんは伝わんねえよ。「行き場のない想いを抱えて死んだもの達がホロスコープのように立ち上がってくる不思議な磁場である島、そしてそこにやってきた心に傷を持つ家族の話」という設定は悪くないと思うのだが、もっとシンプルな構成の方が面白いし、ホラーとしても映えたと思う。せっかく、小道具の一部は思わせぶりでそそられるのに残念。
ドミノ
【角川書店】
恩田陸
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733028
評価:B
やっっっっぱり恩田陸は変わった。すっかりプロだ。今回は、タイトルどおり、あちこちから多数の人物と少数の動物が登場し、交錯しまくって最後は一気に一箇所になだれ込むいう、今までの彼女にないタッチ、しかもコメディだが、難なくクリアしてる。キャラの立ち具合も的確だし、展開のジェットコースターも適当、予定調和ぶりも適温、デフォルメも適度…とくれば、ソツがなさ過ぎて、ドタバタものとしてはつまらないほどだ。でも、陸ちゃんはソツのなさもイヤミにならないしつまらなくもない。人徳か。そこがまた、逆にある意味イヤミというか、面白みのなさというか…これじゃ堂々めぐりですね。とにかく、私にとって、過剰さと一種の危うさが恩田陸の大きな魅力だったから、今の彼女の揺るぎなさは複雑だ。この手の話なら、多少、破綻しててもいいから、もっともっとこっちを引きずり回して欲しかった。
13階段
【講談社】
高野和明
本体 1,600円
2001/8
ISBN-4062108569
評価:C
子供の頃から<社会>という言葉が不可解だった。抽象的で意味不明。会社の逆ってのにも違和感。ついでに言えば、小学生のときは、社会の窓も福島地区だけの隠語かと思ってた。…で、この小説だが<社会>派と呼ばれるのだろうな。死刑や冤罪を真正面から捉えようとする志はスバラシイし、お勉強にもなる。著者の写真を見ると、親切な従兄にそっくりだ。だから悪口は言いづらいのだが、読んでてワクワクしなかった。活字と自分の間に一定の距離を感じてしまった。なににつけ、一定の距離なんてものはクソくらえ!だ。ことに小説は、私の場合は一定とは対極の世界を求めるからこそ足を踏み入れるわけで、100%おちゃらけモードでテーマパークに行ったら、そこが世界地図か何かになってて「遊びながら<社会>科を学べて一石二鳥です」と言われたみたいなうざったさがある。地図を挿入するなら、遊んでいる間はそれと気づかないくらいの手口でやって欲しい。小説の中の<社会>にもそれを感じるときが多い。
かずら野
【幻冬舎】
乙川優三郎
本体 1,500円
2001/8
ISBN-434400101X
評価:C
『霧の橋』も『喜知次』もよかった。だから期待して読んだのだが、う〜ん。夫婦小説であり、アウトサイダーとして生きざるを得ない犯罪者小説であり、女の半生記というか成長物語であり。でも、時代小説である必然性はない気がする。必然性…ヒョ〜ロンっぽい言葉で自分が使うと落ち着かない。…この夫婦、妻は薄幸ぶりに胸を痛めるほど魅力的に見えず、夫はダメで嫌なヤツをまっとうし切れず中途半端で、だからこそのリアリティややるせなさなのだろうが、読んでいて澱が溜まっていく気分だった。じゃあ、ラストシーンですっきりしたか、というと私にはどうにも納得がいかず。その道(夫婦道ね)のご意見番あたりは訳知り顔で「この矛盾こそ夫婦ってもんだ」とでも言いそうだけど。この頃、夫婦小説を読むたび、自分は夫婦の機微に疎いのかなあと思うばかりだ。でもいいや、疎くても。口直しにシンプルな山周でも読むか。
翼はいつまでも
【集英社】
川上健一
本体 1,600円
2001/7
ISBN-4087752917
評価:B
なんで小説を読むかといえば翻弄されたいからで、何よりの快感はトリップ感だ。それ以外の理由や感触はハナクソ以下だ、と思う。これを読んでいる最中の私はずっと、福島市立信陵中3-2の石本真美(あ、旧姓です)であり、同時に、斉藤多恵ちゃんや神山君や輪島をやれなかったことを心底残念に思う四半世紀後の東京都江戸川区の主婦松本真美だった。自分がパラレルワールド好きな理由がわかった気がする。今まで生きてきた時間分の自分、とは少し別な自分に果てしなく憧れ続けているからなのだ、きっと。みんなの前で好きな曲を唄える自分、理不尽な先生に「約束を守って下さい」と言える自分、最後の部活でチームメートの奇蹟を見る自分、好きな異性のかっこよさが誇らしくて「みんな見て!あれが私の好きな人だよ」と叫びたくなる自分…。実際に起こらなかったことも思い出にすることは、出来る。これを読んで泣けたのは、ストーリーが琴線に触れたからというより、帰らない日々こそ永遠で、そのせつなさの深淵を垣間見ちゃったから、のような気がする。
湖底
【双葉社】
薄井ゆうじ
本体 各1,900円
2001/7
ISBN-4575234184
評価:B
恥ずかしながら10年以上前、『湖に立つまで』というしゃらくさいタイトルの小説もどきを書いたことがある。夫を亡くした女が湖の底に立ち夫に逢うまでの話。最近、読み返した。幼稚でひとりよがりで村上春樹臭ぷんぷんの赤面モノだが、まっすぐで微笑ましかった。今の自分はずいぶん遠くに来てしまったなあと思った。…ってなわけで、湖底モノは個人的に気になる。著者も、好きなのか嫌いなのか判断に苦しみ続けて早幾年月の薄井ゆうじ。期待するよ、そりゃ。…二十年前、ダムの底に沈むために廃校になった小中学校の卒業生6人の、現在と過去のそれぞれの交錯が徐々に集結していく話、なのだが、とにかく欲張り過ぎだと思う。ひとりひとりが抱える問題が個別に克明に描かれ、現実と黄泉(?)の狭間でこれでもか!の混沌ぶり。とにかく薄井小説はいつも過剰だ。終盤は読んでて息切れした。ところで、帯に、中盤まで超重要な謎である約束の言葉が書かれてるのは、帯制作者の見識を疑うね。著者が気の毒だ。…本人のコピーだったりしてな。
泥棒はライ麦畑で追いかける
【ハヤカワポケミス】
ローレンス・ブロック
本体 1,200円
2001/8
ISBN-4150017050
評価:B
元アル中のスカダーシリーズがずっと好きだった。が、最近、妙に枯れてきて物足りない。いくぶん軽めのこのバーニイシリーズの方が説教くさくなくていいや。…しっかし、なんでいっつも懇意の女に全てを語って聞かせるかな、ブロックの主人公達は。決まり文句大賞は「そんなことを誰が気にする?」に決定!スカダーもバーニイもこのセリフがやたら好きだ。内容は、サリンジャーを彷彿させる隠遁作家の書いた手紙をめぐるすったもんだ劇。そう、今回は劇っぽい。登場人物に複数の役者がいるし、場所も、ホテルと古書店と酒場でほとんど事足りる。最初から舞台化を想定か?個人的には、いくら著名人でもその手紙まで手に入れたい心理は気持ち悪い。でも、実際にライ麦で人生観変わったって話よく聞くし、だからこそ隠遁されるとやみくもに知りたくなるのね。隠遁、日本でいえば現役はいしいひさいちぐらいしか浮かばん。でも、彼のおかげでイチバン人生変わったのはやくみつるだな。コジローもか。…関係ない話でスミマセン。
戻る