 |
唐木 幸子の<<書評>> |
|
|
波のうえの魔術師
【文藝春秋】
石田衣良
本体 1,333円
2001/8
ISBN-4163202803 |
|
評価:C
就職浪人の『おれ』は、ある日、老紳士の投資家に見込まれて高給で見習となる。この主人公が投資の妙を体得して大きな金額を動かすようになる様が実にわかりやすく描かれている。経済関係の業務内容には無知な私も本書で初めて、トレーダーという仕事も面白いのかも、と思ったし、『融資付き変額保険』の仕組みも理解した。薄井ゆうじよりも説明の仕方は上手いかもしれない。しかし、肝心の物語そのものは結局は大金もうけだったりして多少、鼻白んでしまうのだ。恋人の銀行総合職のキャリア女性・保坂遥も、葬式で焼香灰を頭から振りかけられても動じない登場シーンには感動したが、その後がいけない。若い主人公とのやり取りが類型的で、読んでいて辛くなってしまった。どうも私は、この著者が描く女性を気に入ったことがないんだよなあ。 |
|
絵子
【文藝春秋】
三田完
本体 1,524円
2001/8
ISBN-4163202900 |
|
評価:C
何だか主人公の絵子は私から見て浮世離れしすぎていて、漫画を読んでいるような気分になってしまった。21歳のバツイチ女性なら、もう一段、精神構造に地下があっても良いのではないか。いつもスキップしているみたいな毎日で、ホームレスの一群とのやり取りも新しい恋人とのなれ初めも、こんな楽しい関係があれば良いな、と想像するだけの世界にしか思えない。それに、絵子の最も重大な悩みが・・・・、アレだもんなあ・・・・。あんなこと(ちょっと書けない)に悩むなよなあ・・・・。良いではないか、そんなもん、なくても生きていけるよ。みんな、ないと思うよ(ほんまか)。著者は若い女性かと思ったら、意外にも私と同年輩。そう言えば、絵子の母親の不倫のところだけ、妙に説得力があったっけ。 |
|
愛という
【角川書店】
前川麻子
本体 1,500円
2001/8
ISBN-4048733257 |
|
評価:C
主人公の紅美は、こういう結婚は失敗するって、とわかりきっっているような結婚を繰り返す。しかも異なるパターンで。最初の結婚では夫の実家で両親と同居するのだが、これが大変にリアルだ。働き者の夫に飽いてしまった妻から見た生活のつまらなさや、修復不能の夫婦のことあるごとの食い違いが手に取るように描かれる。この著者は脚本家であり女優でもあるのだという。ある分野ではプロフェッショナルの人が小説を書くと、男性の場合は何かと無理を感じる場合が多いのだが、女性はこんな風に、上手い!と唸ることがよくある。女の方が多才というより、冷静なのだろう。多分、この著者は、カット割や舞台の照明まで想像しながらこの小説を書き上げたのではなかろうか。ちょっと会話が多すぎる感がなきにしもあらずだが、手抜きと感じる一歩手前で持ちこたえている。
|
|
ホームレス作家
【幻冬舎】
松井計
本体 1,500円
2001/9
ISBN-4344001125 |
|
評価:A
この著者は前の年の年収が500万円、通常は1000万円の年収があったという作家だ。妻子を養うに充分な収入だと私は思う。それでも、こんなにあっけなくホームレスになるのだ。最近は、ホームレスになる恐怖にサラリーマンでもさらされている。私だって23年間も月給を貰うのが当たり前の暮らしだが、そういう心配が全くないとは言えない。でも本著を読んで私は学んだぞ。例えそういう事態になったとしても、他のホームレスの人々と寄り集まって酒盛りだけはしない。酒を飲む金があったら、体の汚れや臭いを落とすことに使う。ここが著者が再び社会に戻って来れた分岐点だ。それにしても居丈高に登場しては著者を貶めるケースワーカーの女は本当に腹立たしい。このように無知で程度の悪い人間を取り立てる行政は、一体、何の積りなのだ。こんなのにも負けず、よく頑張ったなあ、この著者。今、どうしているんだろう。この本が売れて、ちゃんとアパート借りて、奥さんや、あの可愛い娘、産まれた赤ちゃんと一緒に暮らせていますように。待てよ、そうするとまたホームレスへと…。 |
|
虚貌
【幻冬舎】
雫井脩介
本体 1,700円
2001/9
ISBN-4344001133 |
|
評価:B
冒頭、運送会社を首になった従業員3人が、社長の幸せな家族を襲うシーンの緊張感はすごい。入浴中の可愛い男の子の頭にガソリンをふりかける。『な、何これえ…』と男の子が言った瞬間、マッチで火を付ける犯人。襲った者達にも何の得もないのに何故、こんなことを、という不可解さも忘れるほどの迫力ある導入部だ。この著者、知らなかったけどどういう人なんだろう、と興奮したなあ。しかし惜しい! 完全犯罪の根幹となっているトリックに、一読者としてうなずきかねるものがあるのだ。詳しいことはネタばれになるので言えないが、後半4分の1の大急ぎの展開をもう少しじっくりと練って欲しかった。それにしても、主犯にされてしまう麻雀好きの気弱な男も、ポテトチップの大食に走る元アイドルも、末期の癌を抱える刑事も、なんだか可哀想で読めないくらいだ。宮部みゆきよりもゴツゴツしているものの、そういう人物描写に独特の雰囲気があって読ませる。 |
|
千のプライド
【集英社】
桐生典子
本体 1,700円
2001/8
ISBN-4087745430 |
|
評価:C
主人公の可南子は弁護士の卵で真面目な性格。それが、ある男の遺産をどの愛人に分けるかというような変な仕事を任される。そこで愛人を尋ね歩いて、男を一番愛していた愛人を探すのだが、これがまた、この愛人たちが高圧的だったり見栄っ張りだったり我儘だったり冷たかったり・・・・、イヤな女のオンパレード。こんな女たちを愛した男なんてどう考えても見るべきものなし、と考えたいところだが・・・・。この連作小説は【小説すばる】に連載された作品だ。初篇は形容詞過多で読み辛い文章だったのが、後になるにつれて余計な力が抜けてテンポが良くなって来る。この調子で、次作では冷静で仕事の出来る女性も一人くらいは登場させて欲しいものだ。 |
|
指揮官たちの特攻
【新潮社】
城山三郎
本体 1,400円
2001/8
ISBN-4103108126 |
|
評価:B
イスラム教徒のテロと違って、日本人の特攻隊とは何と悲しいんだろう。特に本書で初めて知ったが、『桜花』という特攻兵器のむごさと、その無力さにはあきれ果てる。怒りを通り越して余りに情けない。ろくに動かせもしない操縦桿つきのロケット弾に乗り込んで発射されるのだ。誰がそんなものに乗らされたのだ。ましてや『桜花』を積んだ飛行機は重くて動きが悪く、発射前に機体ごと撃墜されることも多かったという。風船爆弾のほうがどのくらいマシなことか。・・・・・という読後の感想を私が持ったことからもわかるように、本書は決して特攻精神を美化していない。しかし、淡々と書かれてはいるものの、そうして死んでいった若い健康な男たち(10代からせいぜい20代前半だ)に対する思いが余りにも強すぎて、この著者にしては多少、感情過多で読みにくい感じがした。 |
|
ミスティック・リバー
【早川書房】
デニス・ルヘイン
本体 1,900円
2001/9
ISBN-4152083662 |
|
評価:A
私は採点員になってからは、新刊を読みながら、ここに書評で言及しようと思ったところには折り目を付けるかレッテルを挟むことにしている。しかし本書には余りにも引き込まれてしまって、そうすることも忘れて一気読みだった。ディーヴァーのようにどんでん返しを繰り返すわけではない、キングのように雰囲気を巧みに高めることもしない。はっきり言って、私は途中で、こいつが犯人だ、と珍しく当ててしまったくらいだ。それなのに本書は、最後まで私の心を掴んで離さない深みがあった。物語には複数の夫婦が登場する。娘を惨殺された夫婦、夫を殺人者ではないかと妻が疑う夫婦、愛し合いながら別居中の夫婦。それぞれの辛い心の通わせ合いに胸打たれるのだ。しかしそうしている間にも、あの夜、何が起こっていたのか、という真実が次々と明らかになってくる。その構成の妙には圧倒される。本書はイーストウッド監督で映画化されるらしい。ああ、哀しい3人の男、ジミ−、デイヴ、ショーンの役は誰がやるんだろう。公開はいつだ、走って観に行くぞ。 |
戻る
|