 |
仲田 卓央の<<書評>> |
|
|
波のうえの魔術師
【文藝春秋】
石田衣良
本体 1,333円
2001/8
ISBN-4163202803 |
|
評価:D
石田衣良はあくまでクールだ。そこが魅力なのだが、同時に欠点でもある。同じ世界を扱った、白川道「流星たちの宴」と、なんと肌触りのちがうことであろうか。私には、本作品に登場する株式や市場、金融商品、主人公たちのテクニックについての描写がどれだけ正しいか、ということを判断する知識を持たない。そんな私ですら、とりあえずは面白い、と思って読み終えることができたのだから、小説としてはなかなか上等の部類に入るのだろう。しかし、物足りない。これは、図らずも小塚老人の「私たちの時代は坂本竜馬や高杉晋作を生まないだろう。これからは青雲のロマンも、働き盛りの成長も望めないだろう」という言葉に象徴される。この言葉は我々に突き刺さり、翻って作者自身にも突き刺さる。この傷を、石田衣良は深いとみるのだろうか、それとも浅いとみるのであろうか? |
|
絵子
【文藝春秋】
三田完
本体 1,524円
2001/8
ISBN-4163202900 |
|
評価:B
私は関西の生まれである。したがって、川べりといえば隅田川ではなく淀川の川べり、落語といえば志ん生師匠ではなく米朝師匠である。もひとつ付け加えて言えば、私は自分の生まれ育った場所が大嫌いで、故郷から離れてしまった人間でもある。だけれども、絵子が川べりを散歩するときの気持ち、老ホームレスさんが売っている古本のなかに『志ん生艶ばなし』を見つけて、「おっ……」と思うときの気持ち。この小説の素晴らしさは、自分が生まれた場所が嫌いだという人間にも、「温かくて懐かしい故郷」を思い出させてくれることにある。それが本当にあってもなくても。そして、良いところも、悪いところもひっくるめて、自分の人生を愛している絵子の、生きるうえでの態度。それは、自分の人生を正しい形で愛している人が、自分の周りにも沢山いることを思い出させてくれる。清々しく、生きることがちょっと楽しくなる一冊である。 |
|
愛という
【角川書店】
前川麻子
本体 1,500円
2001/8
ISBN-4048733257 |
|
評価:B
ヒロインの紅美は、なんとも中途半端で、頭の悪いことを言う、実に困った女である。結婚しては離婚、しかも結婚生活の真っ最中でもどんどん浮気してしまう、それを本人にしかわからない理屈で繰り返すわけだから、周りの男としては堪ったものではない。そういうタイプのヒロインをヘタクソな新人小説家、もしくは自己模倣を繰り返すベテラン小説家が描いた場合、とんでもないことになる。やたら奇行に走るエキセントリックな女になるか、反対にありきたりの愛だの何だのを口走る陳腐な女になってしまう。ところが前川麻子は、そのどちらにも走らず、走りたくなるであろう衝動を抑えつつ、ギリギリのところで紅美という人間を描いてみせる。この辺のバランス感覚は秀逸で、あくまで上品な線を外さず、それでいて、キッチリと生々しい。難をいうならエンディングがやや、甘ったるい。そこがほんの少しだけ、惜しい所である。
|
|
ホームレス作家
【幻冬舎】
松井計
本体 1,500円
2001/9
ISBN-4344001125 |
|
評価:A
この本、救いがない。文章の端々から見える主人公の作家の姿は、傲慢、世間知らず、自己中心的である。かといって、女にモテる、とか愛嬌がある、ということもどうやらなさそうである。「おっさん、ええ歳こいてなにしてんねん。ごちゃごちゃ言わんと働かんかい」と言われるタイプの人である。その上、彼をとりまく状況も暗い。昭和の頃なら、無頼の物書き、などといわれる環境も、現代では「ホームレス」の一言でバッサリである。読めば読むほど、辛い。主人公に感情移入できない分だけなお辛い。しかし、私はこの作家のはらわたの曝け出し具合を買う。覚悟をきめて曝け出した部分も、期せずして滲み出てしまった部分もここまで曝け出されてしまったら、こちらとしては降参するしかないのである。 |
|
虚貌
【幻冬舎】
雫井脩介
本体 1,700円
2001/9
ISBN-4344001133 |
|
評価:C
「虚貌」というタイトル、帯の「秀逸な筆致は『模倣犯』『邪魔』に比肩する。」「癌に冒された老刑事が…」という惹句。うーん、良くあるパターンだよな、と思ってしまうわけだ。そして、モノローグから始まる本編、借金を背負った気の弱い男が強盗に巻き込まれていく第一章。ますます高まる「あ、このパターンね」という気分。この原稿のためでなければここで挫折したかもしれない。ところが第二章以降、物語は急激に面白くなり始めるのだ。文章のリズム、セリフ、物語の進行それぞれがどんどん良くなる。犯人が誰か、ということは終章を待たずにすっかりと分かってしまうし、アリバイトリックも、ちょっとそれは……、というものではある。しかし物語自体は充分に楽しめるものだ。それなのに、このタイトル、この帯。実にもったいないものを見てしまった気分である。 |
|
千のプライド
【集英社】
桐生典子
本体 1,700円
2001/8
ISBN-4087745430 |
|
評価:D
自殺した男、榎本修吾の遺書にしたがって、彼の恋人だった女性に、それぞれの思い出を尋ね歩く弁護士の卵、可南子。取材を進めるに従って次第に浮かび上がってくる、修吾の真実の姿とは、そして取材を通じて成長して行く可南子は……、という話かと思ったら、違った。ネタバレになるので詳しいことは書けないのだが、問題は、そのネタバレ部分にある。つまり、わざわざそっちに話を持って行くか? そんなに結末にはどんでん返しが必要なのか? という話である。まあ確かに「ええっ?」と思ったけどね。意外な結末大いに結構。でも「意外な結末!」がいかにも取って付けたようになってしまっている場合、それまでの物語がなかなかに優れたものであったとしても、「ああ、意外だけどダメな結末だったあの話ね」ということしか頭に残らない。女性の描写には見るべきものもあって、なかなかよかったのになあ。残念。火サスの原作にはぴったりかもしれんが。 |
|
パイロットの妻
アニータ・シュリーヴ
本体 2,000円
2001/8
ISBN-4105900250 |
|
評価:B
突然パイロットである夫を喪い、さらに生前の夫の裏切りを知ることになった妻の再生の物語である。なのであるが、この作品が最も優れている点は、再生は不可能だ、と明示したことにある。何かを失った人間に残されているのは、再生や忘却といった道ではない。そこに適応していくしかないのだ。これはおそらく、遺された者とっては最も辛いことで、最も悲しいことだろう。もし自分の大切な人間を失ったら、しばらくはなにも喉を通らないだろう。1日中泣いているだろう。しかし、しばらくすればトーストや、味噌汁や、餃子定食なんかを口に運んでいる自分がいる。誰かと話して笑う事もあるかもしれない。だからこそ、悲しい。シュリーヴはそういった適応の道程を、逃避や八つ当たりも含めて実に丁寧に描き出す。その丹念な描写が、この作品を出色のものにしている。
|
|
ミスティック・リバー
【早川書房】
デニス・ルヘイン
本体 1,900円
2001/9
ISBN-4152083662 |
|
評価:B
哀しい物語である。そして辛気臭い物語でもある。精緻で綿密な背景描写は、アメリカ文化に詳しくなければ興味もない私にとっては時に冗長で、退屈である。おそらく巧妙であろう比喩や例え話も、「バーテンダーやコメディアンにとって、女は理解できない」という意味と「貧乏人にとって経済は理解できない」という意味の違いが理解できない私の脳みその表面を、完全に上滑りして行く。だが、そんな思いもラスト25ページに来たとき、すべてが霧消し逆に心を動かす何かに変わる。全ての登場人物に降りかかる悲劇と決意の後に訪れるこの25ページこそ、本作の白眉である。もし前半を読み、この作品は自分に向いていない、と思っても我慢して欲しい。ここで描かれる絶望と希望、冷たくて温かい世界こそ、作者が渾身の力をこめて描き出そうとしているものなのだから。 |
戻る
|