年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
今井 義男の<<書評>>
未確認家族
【新潮社】
戸梶圭太
本体 1,500円
2001/10
ISBN-4106027690
評価:A
この異様な疾走感。加速する狂気。黒い昂揚。戸梶圭太ワールド全開である。やはり旬の作家が書く文章は勢いが違う。この際不道徳などという月並みな評価はよそうではないか。そんなもの虫歯の穴埋めにもならないのである。顔をしかめて読むぐらいなら、さっさと別の本に乗り換えた方がいい。読者が本を選ぶごとく、本もまた読者を選ぶ。そもそも小説には作家のアイデンティティーに見合った反社会物質が含有されているものだが、戸梶圭太の作品にはそれがまったく感じられない。作者の体臭がしない分、一度もつまづくことなく、波状的に積み上げられた非業の数々も軽快に読める。真のフィクションとは本来そうあるべきなのだ。
誘拐ラプソディー
【双葉社】
荻原浩
本体 2,000円
2001/10
ISBN-4575234249
評価:AA
誘拐は笑い事ではない。まして子をもつ親にとっては他人事では済まされない。当事者の心中は察するに余りある。その家の生業のいかんを問わずである。もっともその<生業>がこのように小説を飛躍的に面白くするのであるが。あまり深く考えずに成り行きで子供を誘拐してしまった男。成り行きで行動を共にし、協力的で誘拐された自覚のない子供。結果的に成り行きで動き出す、ある社会の住人たち。適度に活劇あり、適度に湿り気あり、適度にハラハラし、そして適度に笑える。逃亡する二人の微妙にズレた会話が、ちゃんと状況の説明になっているところなど読みどころは満載だ。大向こうをうならせたのが天藤真の世界的名作『大誘拐』なら、さしずめ本書は、そのうなった大向こうが一人残らず頬を緩ませ、思わず人に薦めたくなる快作だ。ちなみに舞台は地図から抹消された《大宮市》、子供の名前は《伝助》である。意味が分かった人は何人ぐらいいるかな。
あかね空
【文藝春秋】
山本一力
本体 1,762円
2001/10
ISBN-416320430X
評価:AAA
この物語は身ひとつで深川蛤町裏店に越してきた豆腐職人・永吉の後半生を、あふれんばかりの下町情緒と絶妙な筆づかいでじっくりと読ませる時代小説の逸品である。永吉の生き方はさして突出したものではない。浮き沈みは人間の常であり、家族の愛憎もまたどこにでもあることだ。それでも私を惹きつけてやまないのは、作者の人間を見守るような眼差しである。人と人との間にはいちばん心地のよい空きがその組み合わせの数だけある。夫婦だから、親子だから、きょうだいだからといって必ずしも互いの望む空きが同じとは限らない。黙々と豆腐作りに精を出す上方育ちの永吉は、人付き合いがあまりうまくなく、商売敵の嘉次郎や相州屋清兵衛は一見袂を分かつかのようにふるまう。だが彼らの意地がそうさせる永吉との距離感がまことに心憎い。ことに清兵衛、おしの夫婦がみせる押し付けがましさのない優しさはなにものにも代えがたい。夫婦がひたむきに汗を流す第一部、子を成したおふみの屈折するさまや、因縁浅からぬ博徒・傳蔵の登場する第二部、ともに必読である。原稿を書き終えたいま、心穏やかになれる陽だまりで絶対にもう一度読み返したい、とボケの入り始めた職人のはしくれは思うのであった。
おぅねぇすてぃ
【祥伝社】
宇江佐真理
本体 1,600円
2001/11
ISBN-4396632002
評価:A
時代が違えば男女の愛の形もいまとは違う。以前なら考えもしなかった。所詮男と女だ。それほど変わりがあるはずなかろうと、ずっと思っていた。けどやっぱり違う。いや違っていてほしい。とくに出会い系サイトや援助交際が<市民権>を得たような錯覚に陥る時代とは。そんなつまらない私の願望をこの小説はかなえてくれた。ここで描かれているのは不倫である。なんだそれなら掃いて捨てるほど聞く話ではないか、といわれればその通りである。不倫にいいも悪いもない。だが、筋の通し方が明らかに違う。これは主に女性の側の意志に負うところが大きい。科を認め、晴れて会えるその日まで身を慎むその姿には強く打たれる。いわば凛とした不倫である。明治や江戸は決してユートピアではない。ガチガチの身分制度が支配する社会である。だからこそ風穴を開ける気骨も生まれたのだ。翻ってこのタガの外れた現代にお順や遊女小鶴のような女性が生まれる余地があるだろうか。あるなら是非とも会ってみたいものだ。
曼荼羅道
【文藝春秋】
坂東眞砂子
本体 1,857円
2001/11
ISBN-4163205209
評価:AA
曼荼羅道は生者と死者、またはそのどちらでもない者が往き来する道だ。人が生きる道すがら、体からこそげ落としていく垢のような罪や古皮に染み付いた諦め。落としても落としても浄化しない我々の魂は、やがて行く当てを失い、さらなる老廃物のリサイクルを繰り返す。そこに生者と死者の違いなんてない。生ける亡者が死せる同胞の影に寄り添ったとき、世界は一変する。破滅した未来から帰還する者を待つ、破綻した現在。薬師を求めて歩きつづける異形の一行は、聖なる者=災いをもたらす者という見事な隠喩である。どういうめぐり合わせか、私はこの作家に縁がなかった。何冊か買った本がどこかに埋もれている間に坂東眞砂子は『死国』からずいぶんと遠くへ旅立っていた。この生命力みなぎる幻想小説を読み終えて、私がミステリやホラーを昔ほど面白いと思わなくなった訳が少しわかったような気がした。
パイロットフィッシュ
【角川書店】
大崎善生
本体 1,400円
2001/10
ISBN-4048733281
評価:AAA
哀しい魚、パイロットフィッシュ。その魚よりもこましな待遇を享受している人間の、出会いの喜びと別れの哀しみが滔々と迫る佳品である。愛する人を失ったときの耐え難い孤独感。空虚な日常。体の中いっぱいに満たされていたその人への愛おしさを、記憶の断片に変えてしまう車線変更のきかない時の流れ。だが歳を経ることでろ過された記憶はより鮮明に生き続ける。選択したことと選択しなかったこと。どちらに転んでも人は悔やみと喪失感から逃れることができない。逆方向のプラットホームで見詰め合う始まりと終わりの風景が痛みを伴うぐらい切ない。永く心に焼きつく映像だ。いくら哀しくても魚でなくてほんとうによかった。この短い作品の隅々には、ささくれた心の表面を深く静かに浸透する美しいフレーズが数限りなく散りばめられている。紙を繰る。目に入るものは縦組みの活字、ノンブル、余白。そんなそっけないものの集合体がこんなにも胸を締めつける。
ダーク・ムーン
【集英社】
馳星周
本体 1,900円
2001/11
ISBN-4087745589
評価:C
ノワールでござーるノワールでござーる。ただのノワールじゃないでござーる。ものすごい厚みでござーる。さぞかし楽しめるに違いないと、ふたを開けて中を覗いてみたら……。やっぱり覗くんじゃなか、いやいやそんなことはないでござーる。きっとこれはこれで楽しめる人もいるに決まってるでござーる。理解できない私のほうが野暮なのでござーる。ギャングの皆様チンピラの皆様にはこれからもいっそうのご活躍陰ながらお祈り申し上げさせていただくでござーる。え? いえその今後はお目にかかることもそうそうないような気がしたのでござーる。目が回るほど忙しいさなかに無理して読んで、あんたそりゃないだろうでござーる。朝三暮四に欣喜雀躍したサルでも十年一日の意味ぐらい分かるでござーる。犠牲にしてしまった三冊がひたすら悔やまれるでござーる。
戻る