年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
仲田 卓央の<<書評>>
未確認家族
【新潮社】
戸梶圭太
本体 1,500円
2001/10
ISBN-4106027690
評価:C
社会のモラルに反しているからという理由でその作品が劣っている、と考えるのは馬鹿そのものである。しかし、その小説に描かれていることが世の中のモラルに反しているということだけで、それが優れた作品になりうるかというと、当たり前のことだがそうでもない。「モラル・ゼロ」を謳ったこの小説に描かれていることはグロテスクなだけで「モラル・ゼロ」ではない。戸梶圭太は、このコミカルでグロテスクな世界でしか描けなかったものを描くべきだったのに、そこで描かれているものといったら本質的にはガード下で酔っ払うオヤジの愚痴と変わりがない。グロのためのグロになっていて、残念。しかし、オヤジの愚痴と同じように奇妙なリアリティーがあって、そこは少し怖い。
誘拐ラプソディー
【双葉社】
荻原浩
本体 2,000円
2001/10
ISBN-4575234249
評価:C
さえない中年男が人生最後の大勝負にと誘拐した子供は、埼玉県最大のやくざの一人息子だった……、という設定はありがちといえばありがちだが、それでもなかなかに読ませる。コメディーだから当然なのだが、明るいのが良い。主人公の中年男をじっくり眺めてみれば、この喜劇は本質的には暗い、ということが良くわかるのだが、この暗い喜劇を作者は強引な手法で明るいほうへと引っ張って行く。この手口は買えないが、志は買い。本来ならもっと魅了的に描けるはずのヤクザの面々が活きていないとか、やたらと濫発される擬音語が不愉快とか、ケチをつけたい場所は数多い。しかしこのご時世、コメディーで勝負してやろうという作家の志には拍手を送りたい。
あかね空
【文藝春秋】
山本一力
本体 1,762円
2001/10
ISBN-416320430X
評価:B
家族というのはつくづく厄介なものだ。大切に思うからこそ心配し、心配するから余計な世話も焼いてやる。そこに自分自身のエゴや見栄が絡みついて、気が付けば身動きひとつもとれなくなる。懸命に働いたり、遊んだり、恋をしたり、何かに夢中になっている間はすっかり忘れているけれど、ふと立ち止まれば自分の中に「家族」がどっかり座り込んでいることに気付く。『あかね差す』は豆腐職人・栄吉とその妻、3人の子供たちの物語だが、描かれるのはそれぞれの愛情の深さと、それだからこその始末の悪さ。情景の描写や言葉の選びが素晴らしいほど堅実で、伏線の効いた物語もしっかり読ませる。やや善人社会の気色悪さが感じられるものの、読後感は爽やか。しかし、読み終えてしばらくすると、自分に絡みついてしまっている父母の愛、これから自分が絡みつけていくであろう家族の情に気付いて、その深さに感謝もするが、その根の深さにぐったりともする。愛って素敵、家族っていいよね、とお思いの前向きな方にぜひお勧めしたい一冊である。
おぅねぇすてぃ
【祥伝社】
宇江佐真理
本体 1,600円
2001/11
ISBN-4396632002
評価:D
舞台は明治初期、英語通詞(今でいう通訳ですな)を夢見る男・千吉とその幼なじみで今では米国人の妻となっている女・お順の恋の物語。でもこの話、なんかちぐはぐ。出てくる人々、皆がみんな唐突なのです。久し振りに再会したお順に「俺について来い」的なことを言う千吉も千吉なら、それに「嬉し……」とキスで応じるお順もお順。言っておくが明治5年である。お順は「コーヒーなんぞより日本茶のほうが数段好き」という女である。さらに後半、居留地の米国人医師が千吉の友人を射殺、お順は自分をつけまわしていた男を簪で刺す。頼む、みんな落ち着け!物語には起伏が必要だからといってそんな事しちゃいかんだろ。そうこうしているうちに話はクライマックス、最終章を迎えるのだが、ここに至っては登場人物以上に、地の文が唐突。物語の本筋よりもそっちの方が面白い。特にラストの数頁は必読。突込みどころ満載です。
パイロットフィッシュ
【角川書店】
大崎善生
本体 1,400円
2001/10
ISBN-4048733281
評価:D
ものすごく、惜しい。鰻もおいしくて御飯の炊き加減も完璧なのに、たれが異様に少ない鰻丼とか、ソーセージの歯触りもパンの柔らかさも抜群なのに、マスタードが入っていないホットドッグなどと同様、致命的にアウトになりかねない惜しさである。自分のことを「僕」と呼ぶ四十男に嫌悪を感じるのは個人的な問題なので置くとして、二十も年の離れた男女が初めてキスしてセックスする過程を「信じられないことが起こった」で片付けて良いものだろうか?ずっと堅実に言葉を紡いでいるにも関わらず、急に「勃起羅針盤。一言で言うとそういうことになる」というような文章をはさんでも良いものだろうか?しかしこの小説、すごく良い話なんですよ。この作家に更なる注意深さ、老獪さが加わったとき、とても素晴らしい小説が生まれるように思います。という限りない期待を込めての、評価D。
ダーク・ムーン
【集英社】
馳星周
本体 1,900円
2001/11
ISBN-4087745589
評価:A
物凄く密度の高い作品である。ヴァンクーヴァーを舞台に悪徳警官、エリート警官、警官崩れのやくざという三人の男の物語は強烈な毒と魅力とを放ちながら加速していく。まともな人間は一人もいないし、まともに生きるということを考えるだけでも馬鹿馬鹿しくなってくる。突き進んで行く先は、破滅。魂の浄化や救済や解放とはかけ離れた場所にある、ただの死。まさに馳星周の真骨頂である。そしてこの作品は馳星周の最高峰といってもいいだろう。またこのパターンか、思いたくば思え。馳星周ってこればっかだよね、と言いたければご自由に。ある人はこの作品をノワールと呼び、ある人は警察小説であるといい、ある人は犯罪小説というだろう。しかしこれはもう、『馳星周』というジャンルである。
キッチン・コンフィデンシャル
【新潮社】
アンソニ−・ボ−デイン
本体 1,600円
2001/10
ISBN-4105411012
評価:B
アメリカ人の書いた料理の話だ。さあ、どうする! 「どうする」といわれても困るだろうが、アメリカのメシがまずいというのは定説と化していて(私は行ったことがないので知らんが、留学していた知人によると「マクドナルドのハンバーガーすらマズイ」らしい)、さらに「破天荒シェフのイカレた生活!」という惹句とペーパーバック風の装丁である。つまり、「すごくジャンクで、かつマズそう」なのだ。ところがこの「破天荒シェフ」、「料理人としての心構え」の第一に「全身全霊を捧げよ」を挙げるぐらい、ものすごくまとも。なにより、性別・人種・習慣といった全ての偏見を排除して美味いものを作り、美味いものを食べようとしている姿勢が素晴らしい。「アメリカ人の書いた食い物の話」イコール「マズそう」と思った自らの不明を反省させられる一冊である。
戻る