年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
仲田 卓央の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


黒と茶の幻想
黒と茶の幻想
【講談社】
恩田陸
本体 2,000円
2001/12
ISBN-4062110970
評価:A
帯には「恩田陸の全てがつまった最高長編」とある。帯の惹句というものはたいていの場合、嘘とは言わないまでも相当の誇大広告であることが常識である。しかし『黒と茶の幻想』に関しては、嘘ではないし誇大広告でもない。
 きわめて個人的には「恩田陸の最高傑作は『六番目の小夜子』だろう」と頑迷に思っていて、その感想は『ドミノ』までの恩田作品を読んでも変わることはなかった。というのも恩田陸は、物の分かってしまった大人よりも、自分の一歩前しか見えていないようなガキを描くのが上手な人、と思い込んでいたからなのだ。しかし、三十半ばの男女を主人公に据えた本作では、「昔のガキがどうやって今の大人になるのか」、つまり「人は何を失って、何を失わないのか」が見事に描かれている。それを大人になりきれない大人、子供だった頃、学生だった頃に戻りたい大人の物語としてではなく描く腕前は、凄い。六百頁強の長編で、しかも重たい本だが、買って損ナシ。旅行にでも行くときに、ゆっくり時間をかけて読むことをお勧めしたい。

本棚探偵の冒険
本棚探偵の冒険
【双葉社】
喜国雅彦
本体 2,500円
2001/12
ISBN-4575292818
評価:C
喜国雅彦は実は、とても真面目で照れ屋だ。本作を読んで改めてそう思う。彼の漫画はシモの話が多いくせに決して「下品」に落ちない。むしろ優しい話だと思わせられるのだが、それは何故なのか。本作を読んでちょっとわかったように気になる。
 このエッセイは彼の古本への愛情(を通り越してむしろ執着)と、古本に振り回される生活を綴ったものだ。その入れ込み具合は、対象が古本ということはなくても、何かを「蒐集」したことのある人間なら、あるよな、こういうことって、と共感できるもので、特に面白いのはその蒐集作業の合間で喜国雅彦の照れ屋ぶりや真面目さが顔を出すところ。なぜ古本を集めるようになったのかを語る『黒背表紙を求めて』という一編や、一日でどれだけハヤカワ・ポケットミステリを集められるかに挑戦した『ポケミスマラソン』は、実に「いい話」である。意外に(と言っては失礼なのだが)広い交友関係にも驚かされて、「喜国観」の変わる一冊である。まあ、「喜国観」を変えることに何の興味もない、という人は読まなくてもいっこうに構わないのだが。

ジョッキー
ジョッキー
【集英社】
松樹剛史
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4087745678
評価:C
「小説すばる新人賞受賞作!」である。「小説すばる新人賞」というのはかの花村萬月や、村山由佳を輩出していて、個人的に「なかなかにお目が高い賞」として注目しているのだ。さて、本作はどうだろう。
 印象は「爽やか」の一言に尽きる。主人公はなかなかの男前で、背も高く、才能はあるけれどもチャンスに恵まれないジョッキーという設定も爽やかなら、登場人物が皆、基本的に「善意の人」であることも爽やか。全編から「勉強も運動もできて、でもちょっと悪いこともしちゃう話のわかる優等生」の匂いが漂ってくるように思うのは「勉強も運動もできなくて、かといって悪いことはできない気の小さい劣等生」である私のヒガミか? しかし、「馬に乗る」という本業にあぶれ、厩舎の留守番というバイト仕事で食い扶ちを稼ぐ主人公が、夢破れた先輩ジョッキーのことを思い出し、「こんなことしてる場合じゃないだろうに」と呟くシーン、このあたりはなかなかにスルドイものがある。この人が「爽やか」ではない作品を書く日を待っている。

東京タワー
東京タワー
【マガジンハウス】
江國香織
本体 1,400円
2001/12
ISBN-4838713177
評価:B
ものすご〜く、ヤな話である。透と耕二という二人の少年(といっても二人とも大学生なのだが)と、彼らが恋した女の子たち(といっても人妻だったり大学生だったりするのだが)の日常を描いた物語である。しかし、こいつらがもう、物凄くヤな奴らなのだ。女サイドの無神経さと自己正当化に満ちたセリフと行動も激しく腹立たしいが、透と耕二の「自分のやってることはトクベツ」「世の中バカばっかり」という鈍感さと自己陶酔っぷりにも激しくムカつく。なんでこんなに腹立たしいのか。良く考えてみれば簡単で、それは「自分もそうだった」からに他ならない。ハタチの頃を思い出してみれば、「自分だけがエラ」くて、「自分のやってることはトクベツ」だと私もしっかりと思い込んでました。
 こうやって自分が二十歳の頃の「恥ずかしさ」を思い出せること、そしてこれだけ「ヤな話」でありながら、ちっとも「ヤな作品」になっていないことはやっぱり人気作家だけが持ち得る芸なのです。

緋色の時代
緋色の時代
【小学館】
船戸与一
本体 各1,800円
2001/12
ISBN-409379104X
ISBN-4093791058
評価:B
おお、この時期にアフガニスタン! と思ったのだが、メインの舞台となるのはロシア。上巻の帯には「船戸文学史上最大の殺戮と流血のクロニクル」という素敵な惹句、これが下巻となると具体的になって「死者累計800人!」となる。そういう問題でなかろう、と思うのだが。帯で力めば力むほど、なぜか低予算のVシネのパッケージみたいになってしまうところが切ない。しかしこの小説、見事である。なにが? 人間の壊れっぷりが。ポイントは、登場人物の大半が「すでに徹底的に壊れてしまって、何がルールかすら分からなくなってしまった人間」であるということ。アウトロー、とも呼べない人種。壊れているからこそ、簡単に殺せる。だから残虐で血腥い描写のオンパレードであっても、乾いた雰囲気が漂う。とにかくバンバン人が死ぬので、何人死んでも怖くはないし、後半になるとそれに慣れてしまって、贔屓にしていた登場人物が死んでも、あ〜あ、やっぱりこの人も死んじゃったと思う程度になってしまう。戦争を体験したことのない私は、それが怖い。

アースクエイク・バード
アースクエイク・バード
【早川書房】
スザンナ・ジョーンズ
本体 1,600円
2001/12
ISBN-4152083840
評価:E
例えば、昼飯を食いにうどん屋に入っとしよう。混んでいて、金髪碧眼の人と相席になったとする。その人がうどんを食っているのを見て、会話をするとしたら何と言うか。お箸上手に使えますね、とは言いたくない。たぶんその人は何回も同じことを言われているだろう。同じことを何回も、というのは、相当に腹立たしい。それだけではなく、例えば自分がイギリスで飯を食っていたとして、「アナタ、ふぉーくトないふ、オジョーズデスネ」とか言われたら、なめてんのか、と思うに違いないからだ。ところが、問題がひとつ。それは、その人が「誉めてもらいたくて箸でうどんを食っている」場合だ。相手は誉めてもらいたい、ところがこちらはそうしない。するとその人は残念に思うか、あるいはこちらに恨みがましい視線を投げつけるかもしれない。
『アースクエイク・バード』はイギリス人が日本を舞台に書いたミステリーである。外国人が日本をこんなにきちんと描けるとは!というのは本当は賛辞ではなくて侮辱なのだが、肝心の作品がつまらなかった場合どうしたらいいのか。やはり、いやあ、外国人なのに日本の姿がしっかり描けてますねえ、とごまかしておくのが、正しいジャパニーズスタイルであるように思われる。

ミスター・ヴァーティゴ
ミスター・ヴァーティゴ
【新潮社】
ポール・オースター
本体 2,400円
2001/12
ISBN-4105217070
評価:A
人生は基本的に辛い。その辛さを、なぐさめるためにおとぎ話があるのだ、という話をしようとしているのではない。本作は、セントルイスの九歳の孤児・ウォルターが、名前からして怪しいイェフーディ師匠に拾われて、「空を飛ぶ芸」を教えられる。二人はショービジネスで大成功を収めるかに思えたのだが……、というおとぎ話である。しかし、そこいらのおとぎ話と違うのはウォルターが飛べなくなってからの人生がしっかりと、かつ悲惨にではなく描かれているということだ。飛べなくなったウォルターは浮き沈みを繰り返しながら、楽しいことや辛いことを経験しながら、確実に齢を重ねて行く。「人生最良のとき」を知っていて、しかしそのときがあんまり素晴らしすぎるから、それを忘れようと必死になるウォルター。その姿はポール・オースターの文体とあいまってガッチリと心に食い込んでくる。
 人生は基本的に辛い。しかしその辛さを味わって、初めて出会えるものがある、と思いたい。

戻る