年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
唐木 幸子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


リカ
リカ
【幻冬舎】
五十嵐貴久
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4344001508
評価:B
 出会いサイトで知り合った女があっという間に異常者になって主人公を付け狙う・・・というこのホラーは作品の構成としてはまとまっているとは思う。しかし、どのシーンもどこかで読んだことがある、映画で観た事ある、もしくは実際の事件でもっと恐るべきことが起きただろう、そういう物足りなさを感じた。どんなに怖い話でも面白い冗談でも上手な歌でも、2回目、3回目になるとインパクトは薄れる。それを救うのは鮮やかなディテールだと思うのだが、リカが狂女に豹変するきっかけも、何故そんなに体が臭いのかも、そのストーカーぶり(子供や勤務先への介入など)も、もうちょっと得心の行くように書いてくれないと。怖くないもんね、ちっとも。同じ電波系の女でも、戸梶圭太『未確認家族』のは凄かった。怪物と化した女の吐く息を間近に感じるような迫力と怖さがあったぞ。
でも終幕がなかなかドキっとさせられたので、当初の想定よりワンランクアップしてB。

火群の館
火群の館
【新潮社】
春口裕子
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4104515019
評価:C
 題名からも想像はつくが、住居にまつわるホラーである。素材としては大賞作品の『リカ』よりも新規性があるのだが、いかんせん、前半あたりで息切れして作品の落とし前が付いていない感じだ。話が大きそうで小さく、謎のようで実は不自然、次々に起こる出来事がドタバタ劇寸前まで混迷している。何も全ての不可解な事件に結末をつけてくれと言うのではない。ワケが明確になっていなくても良いから、形が見えないなりの恐怖が欲しいのだが、それがなかった。それにしても、このホラーサスペンス大賞、第2回にしてかなり落ち込んでないか。昨年の『そして粛清の扉を』、『鬼子母神』が、今でもストーリーを克明に思い出せるくらい強い作品だったことを思うと、今回は相当に物足りなさを感じた。第1回で皆さん、根性を使い果たしたのかしら。したがって大賞、特別賞とも昨年よりワンランクづつ下回った採点になった。

鳶がクルリと
鳶がクルリと
【新潮社】
ヒキタクニオ
本体 1,700円
2002/1
ISBN-4104423025
評価:B
 少し前にテレビで、世界一の大観覧車を作り上げるドキュメンタリーを観た。それで知ったのだが、ああいう巨大な構造物は、建築家や設計者が組み立てを指示したり、自動で出来上がったりはしない。親方を頂点とした鳶職の集団が、数多のノウハウと経験を手がかりに完成するのだ。本当に命がけの手作業である。本書はそういう鳶の世界にひょんなことから飛び込んだ元・キャリアウーマン/貴奈子の物語だ。実を言うと、鳶職の仕事内容としては、巨大彫刻の設置より、テレビで観た大観覧車の方が迫力があった。それより胸にズキッと来たのは、貴奈子の大企業総合職時代のエピソードだ。熱血で有能な上司・松沢の崩壊や、貴奈子の父親(女子大の人間工学の教授)が『自分は人間のことなら何でも知っていると自負しているが、実際は世間知らず』であることに悩まされた記憶が、なだらかなストーリー展開の中でひときわリアルに光っている。

もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
【青山出版社】
西田俊也
本体 各1,500円
2002/1
ISBN-4899980299
評価:C
 何を今更、であるが、携帯電話というものは恋愛の形態を変えたとつくづく思う。その昔、私の勤めている会社では、男子独身寮の住人が何故か寮のロビーの電話を使わずに夜道を歩いて公衆電話をかけに行く姿が見られるようになったら、結婚が近いぞ、というイワレがあった。良い時代だったなあ、そのくらい電話をかけるという行為が特別なことであり、苦労して彼がかけてくれているという感謝があった。こんなに携帯電話が普及してしまうと、軽く連絡を取り合って当たり前、ちょっと電話をかけないと愛がなくなった、メール返さないと一体どうしたの、と言うことになる。便利すぎて恋愛から自由度がなくなって今の若い人、大変だろう。その緊縛から逃れるには、本書の主人公のように【圏外】へ逃げるしかない。しかし本当に不倫の彼を忘れたかったら携帯を投げ捨てると思うけど。
文の流れが心理の移ろいそのままを描いている感じで決して悪くはないのだが、肝心の不倫相手があまりにもつまらん男で腹立たしく、もうちょっとでDになりそうなC。

百万年のすれちがい
百万年のすれちがい
【早川書房】
デイヴィッド・ハドル
本体 2,000円
2002/1
ISBN-415208393X
評価:A
 新聞記事で見たのだが、今、日本人の平均年齢は41歳なのだそうだ。なーんだ、少子高齢化なんて言っても、私はその社会で当の昔に平均を大きく越えていたのか・・・と、ある種の諦観が胸に湧いたところで、その新聞の次に手に取ったのがこの小説だった。ものすごく沁みた。主人公はマーシーとアレン、ジミ−とユタの2組の夫婦だ。それぞれの過去や出会い、互いの配偶者に惹かれる気持ちが、時代と語り役を変えてつづられる。私は悟った。こと男女関係において当事者が、もしかして周囲の誰かに気付かれたのでは、と案じる時はまず間違いなくバレている。逆に言うと、もしかしてこの二人は何かある、と外野が感じた時はピンポーンと当たっているわけだ。なのに何故か夫婦の間でだけ秘密が長続きすることがある。そこら辺の虚しさ寂しさの要因がこの小説には密度高く詰まっている。
さてこの4人の関係は一体どうなるのか。煮え切らないまま何事もなく終わったりはしないので結末を楽しみにじっくり読んで欲しい。

大統領法律顧問
大統領法律顧問
【早川書房】
ブラッド・メルツァー
本体 2,800円
2002/1
ISBN-4152083921
評価:A
 主人公のマイケルの勤務先はホワイトハウス、職業は法律顧問弁護士、恋人は大統領の娘。しかし、ちっとも権力的でなく素直な若者なのだ、これが。気まぐれ我がままで正体の知れない大統領の娘に翻ろうされて、あっというまに事件に巻き込まれてしまう。本書ははっきり言って、誰が味方で誰が黒幕かという疑惑や、罠や謎の深みはそれほどはない。しかしホワイトハウスやエア・フォースワンの中がどうなっているかとか、大統領法律顧問は何をする仕事か、というディテールは今まで読んだことのない詳しさで、ほほおと唸ること幾たびか。特に、自分が担当した法的問題(大統領は自由盗聴権に反対すべきかどうか、の助言)について大統領にブリーフィングするために、極限の疲労の中で準備にいそしむマイケルの仕事振りには、同じサラリーマンとして共感するものがある。なのでA。

ダーウィンの剃刀
ダーウィンの剃刀
【早川書房】
ダン・シモンズ
本体 2,300円
2002/1
ISBN-4152083913
評価:B
 こういうサスペンス・アクションを読むとき、主人公の男性が自分の好きなタイプかどうか、ということはその読後感を大きく左右する。私の場合、その男が仕事が出来る男かどうか、ということが重大ポイントだ。お腹が出ていて妻に逃げられた中年で飲んだくれで性格が暗くても良いのだ、仕事ではメッチャ腕が立ちさえすれば。そういう意味で本書の主人公、ダーウィンは余裕で合格だ。事故現場調査員と言うと地味に聞こえるが、実際は類稀な運転度胸と冷静な頭脳と経験がないと出来ない最先端の技術職だ。おまけに彼は大金持ちで容姿も素敵らしい。これは実は私にとっては余計なポイントだ。女性関係は後手後手になるような硬派の男の方がいいなあ。何しろダーウィンは格好良いから、シドのような魅力的な女性が呼ばなくても傍に寄り添って来る。この展開は少々鼻白むので、それなりに面白かったけどBだな。

戻る