年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
佐久間 素子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


個人授業
個人教授
【角川文庫 】
佐藤正午
本体 495円
2002/3
ISBN-4043593031
評価:E
 まあ何となく嫌な予感がして、読み始めたのだけれど、予想どおり、いけすかない方の佐藤正午節が全開で、少々げんなり。仲間とつるんで毎日をわいわい暮らしているような十代の男の子なら、女の子はただの記号にすぎないのもしかたないかもしれない。ボーイ・ミーツ・ガール以前のその風景はほほえましいけれど、いい大人が個別の恋愛に一般論もちこんでちゃ世話無いなあと思ってしまう。主人公が抱いたのは、ふみこでもみちこでもない、女という生き物にすぎないんだもの。彼は失ったのではない。もとから得たことなんてなかったのだ。話らしき話もないので気もまぎれない。好きじゃなかった『恋を数えて』よりひどいってことで、ごめんなさいのE判定。

私が彼を殺した
私が彼を殺した
【講談社文庫】
東野圭吾
本体 695円
2002/3
ISBN-4062733854
評価:C
 「読者への挑戦」をしたっきりで、犯人が明かされない推理小説だという予備知識がなかったら、怒り狂っていたに違いない。知っていてもやっぱりラストの一文「犯人はあなたです」に、心中大暴れだ。クライマックスは、被害者の婚約者と、刑事、そして3人の容疑者で繰り広げられる古典的な謎解き。犯行の可能性が順々に並べられ、否定され、じゃあ犯人は誰なんよ!ともりあがってきたときに、刑事から提示される最後の証拠と、件の一言。パズルとしてもドラマとしてもうまいと思うが。パズルのためのドラマだって百歩譲って認めるが。それでも、こんなスタイル、絶対認めたくない。ちなみに、懇切丁寧な袋とじ解説のおかげで、真相にはたどりつけるので、ご安心を。

母恋旅烏
母恋旅烏
【小学館文庫】
荻原浩
本体 714円
2002/2
ISBN-4094100091
評価:B
 陳腐まであと一歩、定石どおりまであと一歩のところで、うまくふみとどまっていることが、奇跡のような人情喜劇だ。元大衆演劇役者の清太郎は家族を巻き込んで、レンタル家族派遣業を始めるも当然失敗、元の古巣に舞い戻る。ダメな父に、優しい母、気弱な長男、気の強い長女とその娘、語り手の次男。彼らが引き起こし、巻き込まれるドタバタは、ちょっと哀しく、存分におかしい。これはもちろん家族の話なのだが、家族ってすばらしい(大団円)という展開になりそうで、ならない所がいい。ある意味「特殊な子」である次男が最後まで切り札にならないのが、さらにいい。そう、これは、家族からの自立の話でもあるのだ。

古本屋おやじ
古本屋おやじ
【ちくま文庫】
中山信如
本体 780円
2002/2
ISBN-4480037136
評価:E
 何だ、おやじの作文じゃん。で、終わらせちゃいたいところだな。とにかく気に障る文章で参った。客に対するこだわりは傲慢にしか見えないし、偽悪ならぬ偽ダメっぷりもわざとらしい。家族は戯画化し、俗なる人には吠え、妙齢の若い女性には鼻をのばす・・・っていつの時代だよ、もう頼むよ、トホホなユーモアセンスにも閉口。肝心の中身にもう少し興味がもてればよかったのだけれど、それもかなわなかったし。金銭問題や怒りやぼやきだけではなくて、やはり聞きたい、本への愛、本と人が出会う喜び。比べるのも無理があるけれど、ちょうど同じ時期に読んでいた安藤哲也氏の『本屋はサイコー!』は夢がある分、ずっと楽しかったのである。

A&R
A&R
【新潮文庫】
ビル・フラナガン
本体 各629円
2002/2
ISBN-4102215212
ISBN-4102215220
評価:C
 私も一応ロック・ファンのはしくれであるので、こんな小説を読むと心中複雑だ。美しい轟音は人生を賭けるに足ると思う一方で、こんな限られたマーケットにいい大人が必死で群がるなんて狂ってるとも思う。さらには、後書きで訳者が思い入れたっぷりに書いているように、「衰退を余儀なくされているロックに対する愛と郷愁に満ちている」という評も、わからんでもなく、ますます混乱。A&Rとは、レコード会社所属のタレントスカウトのこと。これはシビアでシニカルな音楽業界小説で、もちろんハッピーエンドなんてのぞむべくもないし、結局の所、ロックなんてビジネスの産物にすぎないのかもしれない。愚か者しか出てこない。それでも愛しい。それでもロックは美しいのだ。

死の教訓
死の教訓
【講談社文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
本体 各667円
2002/3
ISBN-4062734001
ISBN-4062734206
評価:C
 リンカーン・ライムシリーズが好きなので、いささか期待しすぎてしまった。ライムシリーズ以前に書かれた本書は、やはりちょっと若書きかな、という感じ。殺人の動機、被害者の人物像が弱く消化不良気味だし、主人公と警察官希望の警備員のからみだとか、いじったらもっと面白くなりそうな所も多い。うーん、贅沢かなあ。確かにじっくりと明らかにされていく人間関係は謎に満ち、読むのを止められないし、学習障害児の娘セアラにしのびよる不気味な魔法使いも、特定された犯人が本当は誰なのかという謎もぞくぞくする怖さなのだから。ディーヴァーお得意のどんでん返しも、小さいながらしかけてあるので、期待してほしい。

鳥姫伝
鳥姫伝
【ハヤカワ文庫FT】
バリー・ヒューガート
本体 740円
2002/3
ISBN-4150203083
評価:A
 アメリカ人が書いた中国ファンタジィというのが、まずうさんくさい。読み始めたら、人をくった訳が飄々と、さらにうさんくさい。このうさんくささが、魅力に変わるまでに、さして時間はかからない。想像力過多のアメリカ人が、中国という異文化に刺激され作り上げた、破天荒で色とりどりの、そこは唐代のパラレルワールド。もう楽しむっきゃないでしょう。奇病に倒れた村の子どもを救うために、少年は老賢者の力をかりて、幻の薬草を求め旅に出る。作者より訳者よりうさんくさい老賢者と、海千山千の強者、かわいいばかりではない姫君、魔物に幽霊、もう何でもありだ。笑ったりしんみりしたりして冒険をともにしているうちに、世界のからくりが見えてくる。盛大な謎解きのあとに訪れる大スペクタクルのラストシーンはまさに圧巻だ。そしてこれは、まれに見るロマンティックな結末でもある。うっとり。

戻る